おそらく、あなたがこの記事を見つけてくださったということは、

さん
ハムスターを初めて飼いたいけど、どうすればいいの?
という状況なのではないでしょうか?
この記事では、そういった「初めてハムスターを飼う人」に向けて
について解説します。
この記事を読めば、初心者さんでも安心して大切にハムスターを育てられるようになります!

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。
ハムスターを初めて飼う方へ【ハムスターの魅力】

小さくてとにかく可愛い
さっそく、ハムスターの可愛さについて語ります!
最大の魅力は
などなど。

言葉では表現しきれないです!
ケージの中をちょこちょこ走り回ったり、無防備な姿で寝ていたり。
ハムスターのマイペースな姿は、本当に
写真で見ただけでも可愛いですが、生の姿から放たれる癒し感は、飼い主だけが感じられる特権です!

臭いが気にならない
ハムスターはとても綺麗好き。
頻繁に毛づくろいをします。

ついさっき、毛づくろいしてたよね?(笑)
って思うくらいです。
なので、ハムスターはいつも身体が清潔です。
トイレ事情に関しては、身体が小さい分ウンチもおしっこも量が少ないので、
ハムスターの種類によりますが、トイレの場所を覚えさせることもできます。
後で紹介する方法で、飼い主さんが掃除を定期的にしていれば、臭うことはないです。
ハムスターの臭いについて気になる方は、
>> 【ハムスター】臭い対策5選!消臭グッズでお部屋も快適!
の記事も合わせてご覧くださいね♪
ご近所とトラブルにならない
ハムスターは基本的に鳴くことはありません。
鳴くとすれば、威嚇していたりストレスを感じているときがほとんど。
快適な飼育環境を用意してあげれば、ハムスターはとても静かに暮らします。

声を知らないまま、さよならを迎えた子もいます。
ですので、
集合住宅に住んでいる方も飼いやすいですね。
飼っていて騒音が気になるとすれば、「回し車をはしる音」ぐらいでしょうか。
「カタカタ、カタカタ~」というさりげない音。
寝室で飼った場合は、寝るときに気になるかもしれません。

ご近所に聞こえるわけではないですが。
部屋が狭くても飼える
ハムスターはケージの中だけで生活できるので、他のペットと比べると飼育スペースをあまり取りません。
定期的に掃除をすれば、部屋が臭うこともないので、賃貸物件に住んでいる方でも飼いやすいです。
※「ペット可」の物件であるか確認が必要です。
お世話の手間があまり掛からない
飼い主さんがワンちゃんと毎日お散歩に出かけたりすることと比べれば、ハムスターはケージの中だけでお世話が完結するから、ほかのペットより比較的お世話の手間がかからないです。
また、ハムスターは全身に毛が生えていますが
生え変わったり、自分で毛づくろいしてお手入れしてくれます。

ゴールデンの長毛の種類はブラッシングしてあげると良いです。
ハムスターを初めて飼う前に知っておくべきこと

ハムスターの種類と寿命
ハムスターには、本当にたくさんの種類がいて、どの種類も寿命は2~3年と言われています。
毛の色もさまざまな種類がありますが、個人的な印象としては
と感じています。

あくまで印象なので、参考程度に。
この記事では、ペットとして人気があり、はむねこ家で飼育したことがある3種類のハムスターについて簡単に特徴をまとめておきます。



どの種類も、それぞれ違った魅力を持っています。

SNSなどで検索して、自分の好みの種類を探してみてください!
ハムスターは夜行性
これは初心者の方に確認しておいてほしい大切なポイントです。
ハムスターは夜行性なので

ハムスターとたくさん遊びたい!!
というような、子どもの希望でハムスターを飼う場合、注意が必要です。
ハムスターは、
子どもの希望でハムスターを飼う場合、ハムスターの生活に合わせて
ということを、子どもに理解させておく必要があります。

ハムスターの野生での暮らしについて知ると、飼育方法を理解しやすいよ♪
ハムスターは嗅覚がすごい!視力は弱い
ハムスターはとても嗅覚が優れています。
床材などに隠されているエサも見つけることができます。
嗅覚と聴覚は発達しており、背中の左右に臭腺をもっていて(ドワーフには口の両端にもあります)臭いで仲間を識別しています。
環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
ですので、香水や芳香剤を近くで使わないように注意が必要です。
逆に、ハムスターは視力が弱いです。
テーブルの上で遊ばせていると、自分が高いところにいることが分からず、転落することもあります。

ケージから出して遊ぶときは、注意してね。
多頭飼いはしないほうが無難
ハムスターは縄張り意識が強いです。
嗅覚が優れているので、他のハムスターの臭いがついたケージなどもストレスになります。
複数匹のハムスターを飼う場合は、1匹ずつ別々にケージを用意してあげましょう。
ハムスターが幼いうちは大丈夫でも、成長するにつれて縄張り意識が強くなり、ケンカする可能性もあります。
ロボロフスキーハムスターは、一緒に生まれた兄弟とかだと、多頭飼いできる可能性もあります。

個体ごとの相性もあると思うので、一概には言えません。
はむねこ家では、ブリーダーさんから購入した2匹のロボロフスキーハムスター「ぴぃちゃん」と「チャップリン」の多頭飼いにチャレンジしましたが、1カ月くらいでケンカするようになり、別々のケージにお引越ししました。
ブリーダーさんのもとで、ずっと一緒にいた2匹でしたが、相性が悪かったようです。

※フンが映り込んでいたので、自主規制・・
シャンプー、シャワーはいらない
ハムスターはもともと乾燥した地域に生息しています。
水浴びは必要ありません。
そのかわり、ハムスターは砂浴びをしたり、毛づくろいをして身体のお手入れをします。
体温調節が苦手
ハムスターは体温調節が苦手です。
快適な温度は20~25度、湿度は50%前後です。

詳しくは、あとで「飼い方:温度管理」でお伝えします!
しつけは簡単ではない
ハムスターはもともとふれあいを目的とする動物ではないので、ずっと一緒に遊んでいるとストレスを与えてしまいます。
SNSで見かけるような、手のうえに乗るハムスターになるまでは、ゆっくり時間をかけて信頼関係を築く必要があります。

詳しくは、あとで「飼い方:スキンシップ」でお伝えします。
初期費用と毎月の出費がある
ハムスターという新しい家族を迎えることになると、もちろんお世話のためにお金が掛かります。
はむねこ家で計算した、ざっくりの費用は↓
です。

選ぶものによるので、参考までに!
費用については、別の記事にまとめているので、合わせてご覧ください。
旅行に連れていけない
ハムスターにとって、長いあいだ乗り物に揺られるのはストレス。
旅行に連れていくのは現実的ではありません。

温度管理もできないので危険です。
どうしても旅行にいきたい場合は、
ことになります。
アレルギーがないか確認を
ハムスターをお迎えする前に、飼い主さんの家族も含めて、ハムスターのアレルギーがないか確認しておくべきです。
はむねこ家の場合、夫の はむお がアレルギーだと後から分かりました。
それからは、夫は素手でハムスターを触らずに過ごすことに。

遊ぶときは手袋、掃除のときはマスク(笑)
お世話もできないくらい、重度のアレルギーが出る可能性もあるので、しっかり確認しておきましょう。
ハムスターの初めての飼い方【本題】

① 飼う種類を決めよう
ハムスターの主な種類
先ほどの「飼う前に知っておくべきこと」でもお話しましたが、ハムスターの人気な種類には
がいます。

はむねこ家で飼ったことがない種類は割愛・・
初めてハムスターを飼う方のタイプに合わせて、はむねこ家の(偏見まじりの)オススメの種類を紹介します。

さん
たくさんハムスターと触れ合いたい!
というご希望なら、ゴールデン、ジャンガリアンの順にオススメします!
身体が小さいハムスターほど臆病なので、ロボロフスキーは懐かせるのが他と比べて難しいです。
ゴールデンは動きもゆっくりしているので、のんびりと触れ合うことができます。
ジャンガリアンは素早いので、手に乗せても落ち着きがない印象です。

さん
とにかく小さい動物が好き!
という方は、ロボロフスキー、ジャンガリアンの順にオススメです!
特にロボロフスキーは小柄で、動きもかなり俊敏。
「なんでそんなに速く走れるの!?」ってくらい高速移動(笑)
小さい身体で健気に走り回っている姿は超魅力的ですよ!

さん
可愛い写真をたくさん撮ってSNSにアップしたい!
という方には、もちろんどの種類でも大丈夫ですが、写真の取りやすさ的にゴールデン、ジャンガリアン、ロボロフスキーの順だと思います。
身体が大きいハムスターほど、動きがゆっくりで、巣箱の外でものんびりしている印象です。
はむねこ家では、ロボロフスキー2匹の残っている写真は、ゴールデン、ジャンガリアンと比べると少なめです。
あと、種類について注意点があります。
ペットショップでは、さまざまな名称でハムスターたちが販売されています。
飼い主に購入してもらいやすいように、人気の種類に似た紛らわしい名称がつけられていることも。
ペットショップのハムスター売り場に行く前に、こちらの参考サイト
をぜひご確認ください。
オス・メスどちらにするか

これは完全に好みですね。
ゴールデンのオスが一番なつきやすいという噂もありますが、やはり個体差があります。
はむねこ家にお迎えしたゴールデン「ぽっちゃん」はゴールデンのオスですが、慣れるまで2か月ほどかかりました。
オスの方が環境の変化に弱いため、お迎えしてから慣れてくれるまで時間がかかるのかもしれません。
また、複数のハムスターを飼うなら、

一緒に遊ばせてあげるときは安心です。
② お迎えする方法
まず飼育本を読む
このブログや他のWEBサイトにも、ハムスターの飼育方法についての情報がありますが、
初めて飼うなら、飼育本を1冊は最低でも読んでおきましょう。
本をおすすめする理由は、
からです。
ネットにある情報を断片的に集めるのではなく、飼育本を通してハムスターに関する知識をまんべんなく頭に入れておきましょう。

いろんな飼育本を読んでみたい!!
という方にオススメなのが、kindle unlimited です!
月額¥980円(2022年12月現在)でいろんな電子書籍が読み放題になるサービスですが、最初の30日間が無料です!

無料期間に、飼育本をたくさん読みまくりましょう!
無料期間の間にハムスターの飼育本を読み漁って、30日を過ぎるまでに解約すれば料金がかかりませんよ!
興味がある方は、とりあえず無料で登録してみるのがオススメです!
事前に飼育グッズ・飼育スペースを用意
お迎えしたいハムスターの種類が決まったら、その種類に合わせてケージや飼育グッズを用意します。
家の中でケージをどこに置くかなども先に計画しておきましょう。

オススメのケージは少しあとで紹介します!
また、ハムスターは嗅覚と聴覚がよくて敏感なので
また、夜中に回し車の上を爆走するので、神経質な方なら寝室は避けた方がいいと思います。

寝室で飼ってたときは、気になって眠りが浅くなりました(笑)
お迎えパターンA ペットショップで購入する
多くの方がハムスターをペットショップで購入されると思います。
ペットショップで購入するときの注意ポイントは、
ということ。
夕方に行けば、活動していて個体ごとの性格も確認できるかもしれません。
また、店員さんにお願いすると、ケースから出して触らせてくれたりするので、お願いしてみましょう。
手に乗ったときにかなり嫌がっていると、怖がりの子なのかもしれません。
<おまけ>

さん
ハムスターはどこのお店で販売されているの?
という方に向けて、ハムスターを扱っているペットショップを紹介します。
※自分の知っているお店だけなので、少なくてすいません。店舗によるので、事前の問合せを推奨します。
お迎えパターンB イベントで購入する
たまに、ブリーダーさんが集まって、直接ペットを展示・販売するイベントがあります。
このような即売会では、
ブリーダーさんの名刺をもらって、お迎えした後に相談したり、また他のハムスターをお迎えしたいときに、同じブリーダーさんをリピートすることもできます。
はむねこ家は関西圏なので、「もふもふぷにぷに(もふぷに)」というイベントでロボロフスキー2匹をお迎えしました。
お迎えパターンC 個人や保健所から里親として譲り受ける
ここでは個人の方から譲り受ける場合の話をします。
インスタグラムなどを見ていると、ハムスターを繁殖させている詳しい人がたまにいます。
そういった方が里親募集していることもあるので、連絡してみるといいと思います。
ただ、ハムスターを譲る側の人は、

わが子を送り出すことになるので、当たり前ですね。
初めて飼う方は、

さん
飼育経験がないから譲ってもらうのはムリ?
と思ってしまいますが、熱意と誠意しだいだと思います!
あらかじめバッチリ整えた飼育環境の画像を見てもらったり、飼育本を読んで勉強しているという姿勢をアピールしてみましょう!
また、お譲りしてもらえた場合は、
はむねこ家の場合。
初代ジャンガリアン「ひじかたさん」をネットの里親募集掲示板で個人の方から。
ゴールデンの「ぽっちゃん」をインスタグラム経由で個人の方から里親としてお迎えしたことがあります。

おふたりとも、とても親切でした!
保健所などの公的機関を経由してお迎えした経験はないので、この記事では解説できません。
「ハムスター 保健所」などで検索すると、自治体や動物愛護センターの里親制度のサイトが見つかるので、確認してみてください。
お迎えするときに必要なもの

さん
おウチにケージを用意したし、準備OK!
と思ってペットショップなどでハムスターをお迎えすると、意外な落とし穴があります。
それは、ハムスターをおウチに連れて帰るためのケースがないということ。

さん
こんな小さな紙箱で連れて帰らないといけないの?
となってしまうことも。
ハムスターにとって、ただでさえストレスがかかるお引越し。
キャリーケースがあれば、ハムスターがもともと暮らしていたお店のケージの中から自分の臭いがついた床材を少し分けてもらって、安心させることもできます。

透明の虫カゴよりも落ち着くでち!
あとで紹介しますが、キャリーケースは掃除のときのハムスターの避難場所や、動物病院に行くときの移動手段にもなるので、ひとつ持っておくべきです。
ペット保険に入る(不安な方は)
ハムスターはケガや病気のトラブルも多く、1歳半(特に2歳)以降の高齢期は動物病院にいくことが多いです。
はむねこ家では、今までペット保険に加入したことがなかったのですが、2代目ジャンガリアン「きゅーちゃん」に腫瘍ができて通院していた頃の医療費を計算すると、
という結果に。
結果論なので、こればかりは正解がないのですが、はむねこ家の方針としては「次にハムスターを飼うときは、ペット保険に入る」と決めました。
理由は
いざハムスターが病気になったときに

さん
医療費が”かさむ”から病院に連れていきたくないなぁ。
と感じてしまったらハムスターが可愛そうです。
※医療費と保険料の比較については、コチラ↓の記事にまとめていますので、合わせてご覧ください。
③ ケージの選び方と掃除方法
ケージの選び方
まずケージの大きさをある程度決めましょう。
ご自宅のスペースによって、置けるケージの大きさに限界があるかと思いますが、
ですので、可能な限り大きなケージを用意してあげてください。
次に、ケージの種類ですが、金網タイプのケージはあまりオススメできません。
ハムスターが金網を噛んで不正咬合になったり、よじ登って転落しケガをするリスクがあります。
はむねこ家では、以前に金網ケージを使い、2代目ジャンガリアン「きゅーちゃん」が不正咬合になってしまいました。
それ以降、ケージは水槽タイプを愛用しています。

水槽にしてからは、不正咬合になった子はいません。

綺麗な写真を撮りたいなら水槽タイプ一択!



ぜんぜん違うね!
ただ、

水槽ケージは上からお世話するのが大変かも。
と感じる方には、GEX(ジェックス)さんの「グラスハーモニー」がオススメです。
こちらのメリットは
ということ。
SNSを見ていると、愛用している方も多いです。
サイズは
などの選択肢がありますが、はむねこ家としては「幅45cm」か「幅60cm」をオススメします。

ちゃん
(ジャン)
広いほうが快適でち!
SNSで見かけた気になるポイントは
というもの。
おそらく不良品なのだと思いますが・・

購入されたら、留め具がゆるくないかチェックを!
ケージの掃除方法
ケージ全体の掃除の目安は、月に1~2回です。
全体を洗い流すか、アルコールで吹き上げるといいです。
臭いが残る洗剤は使わないように。
ケージを掃除するときは、先ほど紹介したキャリーケースを使ってハムスターを退避させましょう。
間違っても段ボール箱などに避難させてはいけません。

かじって穴を空けて脱走してしまいます。
なので、ハムスターがケージの中にいる状態で掃除するのは避けましょう。
キャリーケースに美味しいひまわりの種などを入れて、ご機嫌を取りながら待機してもらうのがオススメ。
また、掃除したいときに巣箱からハムスターが出てこないとき

ハムスターにとっては恐怖でしかありません。
やはり、この場合もひまわりの種などを巣箱から少し出たところに置いて、ハムスターを誘導しましょう。
そして、ハムスターをキャリーケースに移動させるときは、ジョイントタイプのトンネルを使うと簡単です。

ちゃん
(ジャン)
トンネルがあると、思わず入ってしまうでち。
④ 食べ物(エサ・おやつ)の選び方と与え方
食べ物の選び方
ハムスターは雑食性なので、なんでも食べてしまいます。
食性は雑食性で、草の葉や茎や根、種子、果実のほか虫、小型の爬虫類等動物質のものも食べています。
環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
ただ、人間の食べ物は味が濃かったり、ハムスターが食べてはいけないものが含まれていることもあるので、ハムスター専用のエサを与えましょう。
基本的にはハムスター用のペレットだけでも大丈夫です。
ペレットや種子が混ざったミックスフードはハムスター自身が好きなものを選んで食べるため、栄養素が不均衡になりがちになり、特にヒマワリの種子は高カロリーであるため、大量に与えることは禁物である。
エキゾチックアニマルの栄養学

基本はペレットで、追加で種や野菜、果物を!
飼い始めで成長期のハムスターにオススメのペレットは、成長期にピッタリの栄養満点「ハムスターセレクション プロ パフォーマンス」!

ただ、高価なのが難点・・
なので、はむねこ家では、お手頃で食いつきが良い「ハムスタープレミアムフード」をベースにして、栄養満点の「セレクション プロ パフォーマンス」を混ぜて与えていました。
食べ物の与え方と管理方法
ペレットは陶器製のエサ入れに入れてあげましょう。
ハムスターが触ってもひっくり返らない、安定したものが良いです。

直径6cmのエサ入れは、後で紹介する「2階でごはん」のハウスにピッタリ!
エサやりの方法としては
⑤ 給水器の選び方と、お水の与え方
給水器の選び方
もしケージを「GEX グラスハーモニー」にした場合は、商品に給水器が付属しています。
水槽タイプにした場合は、給水器を吊り下げたり壁に固定できないので、陶器製で安定しているものがオススメです。
お水の与え方と管理方法
お水は衛生のために毎日1回交換しましょう。
注意点としては

ちゃんと専用の商品を使いましょう!
⑥ トイレ・砂の選び方と掃除方法
ハムスターはトイレを覚えるのか
ゴールデン・ジャンガリアンはトイレを覚えられます。
ただ、絶対にほかの場所でしないとは言い切れません。
トイレを覚えてもらう方法としては、

ちゃん
(ジャン)
なにごとも、臭いで判断するでち。
ちなみに、ロボロフスキーは走りながらどこでもおしっこします(笑)
トイレ・トイレ砂の選び方
トイレは砂がこぼれない仕切られた空間が適しています。
ハムスターのトイレ用の商品なら、特にどれでも問題ないと思います。

見た目の好みで!
ケージの角にトイレを配置するなら、三角コーナー型の商品が使いやすいです。
また、トイレ砂の選び方ですが、
はむねこ家では、固まらないタイプのトイレ砂「サラっとクリーン」を愛用していました。
トイレ・トイレ砂の掃除方法
トイレ砂は、おしっこで濡れている部分を見つけたら、濡れている部分をスプーンなどですくって交換しましょう。
また、1週間に1回くらいは、砂をほぼ全部交換すると衛生的です。
ただ、全部交換する場合も
⑦ 巣箱の選び方と掃除方法
巣箱の選び方
ハムスターの巣箱には、木製のものや、陶器製のものがあります。
陶器製のものはヒヤっとするので、夏におすすめです。
また、陶器製の商品の方が、見ためがかわいいものが多い印象です。
選び方としては
がいいです。
はむねこ家で愛用していてオススメなのが、マルカンさんの「ハムちゃんの2階でごはん」です!


直径6cmのエサ入れがすっぽり置けます!
この商品のメリットはこちら↓
はむねこ家での実際の使用感などはこちらの記事↓にまとめています。
サイズはゴールデン向けとドワーフ(ジャンガリアン・ロボロフスキー)向けの2種類あります。
はむねこ家では、ロボロフスキーにもゴールデン向けの大きい方を使いましたが、快適そうでした!
大きいケージを使う場合は、ゴールデン向けの巣箱にしてあげてもいいと思います。

(ゴル)
ぼく、これ↓たくさんかじったよ!お気に入り!
また、陶器タイプの可愛い巣箱は、こんなもの↓がありますよ!
巣箱の掃除方法
巣箱の中は1週間に1回を目安に、床材(巣材)を交換し、巣箱の中にあるフンや、ため込んであるエサを取り除きます。
ハムスターは頬袋にたくさんエサを入れて巣に持ち帰る習性があるので、必ずチェック!

また、巣箱の中でおしっこをしていると不衛生なので、巣箱の掃除は怠らないようにしましょう。
トイレの掃除と同様に、
⑧ 床材・巣材の選び方と掃除方法
床材・巣材の選び方
床材には木材チップや、紙素材のものがあります。
木材チップの方がハムスターに優しそうなイメージがあるかもしれませんが、
という2つの理由から、はむねこ家としては紙素材の床材がオススメ。
具体的な商品として、ジェックスさんの「ごきげん快適マット」を紹介します!
この商品の良いところは↓

安心と使い勝手の2刀流!
はむねこ家での使用感は、こちらの記事↓でレビューしてます。
床材・巣材の使い方と掃除方法
ハムスターは土を掘ってもぐったりする習性があるので、

また、掃除方法ですが、週に1回を目安に床材を交換してあげてください。
明らかに汚れている部分を見つけたら、汚れた部分の周辺だけ、その都度交換。
週に1回は床材と巣材を全部取り換えますが、臭腺で縄張りに臭い付けしていますので、汚れていない古い床材を少し混ぜます。
環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル

臭いを残してあげるのは大事!
⑨ 回し車の選び方と掃除方法
回し車の選び方
回し車はハムスターの運動のために必須。
本来ハムスターは、巣からかなり遠い場所まで走って出かける生き物です。
ケージの中だけのスペースでは足りません。
ですので、せめて回し車で

ちゃん
(ジャン)
よっしゃ!今日もめっちゃ遠くまで出かけた!
と思わせて満足させてあげましょう。
具体的な商品としては、SANKOさんの「サイレントホイール」シリーズが人気です。

名前の通り、音がしずか!
サイズがいくつかありますが、やはり
大きいハムスターが小さい回し車を使うと、背中が反りすぎて身体を痛めてしまいます。
また、小さなハムスターが大きい回し車を使うと、うまく走れなかったり、遠心力で吹っ飛ばされてしまいます。
飼い始めの時期に使う回し車の、だいたいの目安としては
ぐらいで良いと思います。
体格や成長に合わせて、サイズが合うものを選んであげてください。
ちなみに、ケージをGEX「グラスハーモニー プラス」にした場合は、「ハーモニーホイール」が付属しています。
ただ、
「グラスハーモニー600プラス」には、「ハーモニーホイール21」
「グラスハーモニー450プラス」には、「ハーモニーホイール17」
のサイズが付属しているようなので、サイズの違うハーモニーホイールに付け替えてもいいと思います。
(※2022年11月現在の情報。付属品などの詳細が変わる可能性もあるので、GEXの公式ホームページで確認をお願いします。)
回し車の掃除方法
回し車は、少しずつ汚れてくるので、1週間に1回を目安に洗って掃除しましょう。
洗ったあとは、しっかり水気と取ってから戻してあげてください。
そのままにしておくとハムスターがおしっこで濡れてしまい不衛生になってしまいます。

気づいたらすぐに拭き取りましょう!
⑩ お風呂・砂の選び方と掃除方法
お風呂・風呂の砂の選び方
記事の前半でもお伝えしましたが、ハムスターは水浴びではなく「砂浴び」をして身体を清潔にします。
砂浴びのお風呂の容器には、トイレの商品も使えます。

砂がこぼれなければ大丈夫!
中に入れる砂を、「トイレ砂」と「お風呂の砂」の2種類を別々に用意してあげればOKです。
ケージの角にピッタリ設置できる「三角コーナー型」の商品もあります。
また、お風呂用の砂は、ハムスターの砂浴び用のサラサラした商品が販売されていますので、専用のものを使ってあげてください。
お風呂・風呂の砂の掃除方法
掃除は週に1回が目安です。
塗れている部分を見つけたら、その都度濡れている部分の砂を交換してあげましょう。
掃除の方法はトイレと同じです。

臭いを残すように一部の砂は残してね!
⑪ かじり木と歯について
ハムスターの歯は伸び続ける
ハムスターの歯は一生伸び続けるので、普段の生活の中でほどよく削れる必要があります。
ふつうはペレットを食べたり、周囲にあるものをかじったりして自然と削れていくものです。
ただ、硬いものを噛んだり、何かの拍子で歯が欠けて不正咬合になってしまうことも。

ちゃん
(ジャン)
僕は1歳になる前に不正咬合になったでち。
不正咬合になると、うまくエサを食べられなくなり、元気がなくなってしまいます。
気になることがあれば病院で診てもらいましょう。
不正咬合になってしまった「きゅーちゃん」は、1カ月に1~2回、病院で歯を整えてもらいました。
かじり木の選び方と管理方法
かじって食べても大丈夫な天然素材のものを選びましょう。
割りばしなどで自作せずに、ちゃんと商品として販売されているものなら安心です。
使っているうちにボロボロになってきたら交換しましょう。
ちなみに、はむねこ家のハムスターたちは、あまりかじり木をかじってくれませんでした。
ゴールデンの「ぽっちゃん」は、巣箱の項目で紹介した、マルカンさんの「ハムちゃんの2階でごはん」のハウスをかじりまくってました。

(ゴル)
天然素材のハウスは食べても安心でち!
⑫ 健康管理について
爪切りの必要性と爪の管理
ハムスターの爪は、一生伸び続けますが、歯と同じで普通に生活しているうちに、自然と削れて整います。
走ったり、いろんな場所をガシガシ触っていると程よく削れます。
ただ、運動量が足りないハムスターの場合、爪が伸びている可能性もあります。
自分で爪切りをするのが難しければ、健康チェックを兼ねて病院へ行き、ついでに爪切りをお願いするのもアリだと思います。

私は病院でお願いしていました!
体重測定
ハムスターが環境に慣れてきたら、定期的に体重を測ってあげることをオススメします!
測っているうちに、そのハムスターが健康なときの体重がどれくらいなのかという基準が分かります。
たとえば、

さん
最近ごはんを残してるかも。元気ないの?
と心配になったとき、体重が落ちていなければいつも通り食べているから大丈夫と判断できます。
巣箱に隠していたエサをたくさん食べていたのかもしれません。
実際、はむねこ家のハムスターたちを動物病院に連れていったときは、病院でも毎回体重を測っていました。
獣医師さんから「いつもは何グラムくらい?」と聞かれたりもします。
具体的な測り方としては、
- 空の容器(キャリーケースなど)を電子スケールで測って「0グラム」に合わせる
- ハムスターを容器に移動させて、容器ごと重さを測る
というのが簡単ですよ!
ハムスターの個体ごとに体重が違って、

体重にも個性が現れてるんだなぁ。
と実感できて面白いですよ!

ちゃん
(ロボ)
僕はいつも26グラム!

リン
(ロボ)
僕は22グラムで小さめ!
⑬ 温度管理について
ハムスターにとっての適温
ハムスターにとっての適温は20~25度・湿度は50%前後です。
夏と冬はエアコンで管理してあげてください。
ケージのそばに温度・湿度計を置くのがオススメです!

ちゃん
(ジャン)
暑くても寒くても弱ってしまうでち。
暑い夏の温度管理
夏は、エアコンで管理するのに加えて、ひと工夫を。
ハムスターが触るとひんやり感じられる金属性のグッズを置いてあげると快適です!
はむねこ家でも、この↓クールベッドの上でくつろいでいるハムスターの姿を何度も見かけました!


ちゃん
(ジャン)
ひんやり、気持ちいい!
寒い冬の温度管理
冬は、エアコンでの管理にプラスして、部分的に「ハムスター用のヒーター」を使ってあげると安心です。
この商品はうすいシート状なので、
このような、ケージの外で使うタイプだと、ハムスターがコンセントをかじる心配がないので、安全に使用できます。

ケージ内向けのヒーターは使ったことがありません。配線をかじるのが怖くて・・
具体的な寒さ対策の方法については、>> 【ハムスター】寒さ対策9選!手軽で経済的な方法も【初心者必見】の記事にまとめています。合わせてご覧ください。
また、室温が低い状態になるとハムスターが擬似冬眠(低体温症)を起こし、命のキケンにつながります。
詳しくは、>> 【ハムスターの擬似冬眠】回復できる?温度は?4つの原因と対策も をご覧ください。
⑭ ハムスターのしぐさと気持ち
ハムスターはいろいろな可愛いしぐさを見せてくれますが、

たくさんありますが、少しだけ簡単に紹介しますね!
おしりをつけて、どっしり座っている
ハムスターが床におしりをつけて、どしんと座り込んでいることがあります。
これは
とハムスターが感じている状態です。
この姿を見せてくれれば、ハムスターにとってストレスが掛からない飼育環境になっていると思います。

なんか間抜けな見た目が好き(笑)

ピタっと固まって動かない
ハムスターがフリーズして、その場から動かずじっとしていることがあります。
これは
という状態です。
お迎えしたばかりの頃は、特に見かけることが多いかもしれません。
はむねこ家では、ハムスターがこの状態になっていたら、なるべく刺激を与えないように、静かに見守っていました。

2本足で直立している姿はとっても可愛いですが、そっとしておきましょう!

身を伏せて歩く
ピタっと床にくっつくように、低い姿勢で歩いていることがあります。
これは
状態です。
やはりこの状態のときも、はむねこ家では静かに見守っていました。

なるべく警戒しなくて済む環境を与えてあげたいですね!

だらっと床にへばりついている
特に暑い季節になると、ハムスターがお餅のようにペチャっとなって床にくっついていることがあります。
これは
状態です。
ハムスターが暑がっているので、エアコンでお部屋を涼しくしてあげましょう!

冷感グッズもオススメです!

これまで、いくつかハムスターのしぐさについて紹介してきましたが、もっともっと知っておきたいハムスターの気持ちがまだまだあります!
ハムスターの気持ちに焦点をあてて解説してくれている、素晴らしい書籍がありますので、ぜひ読んでみてください!

イラストが多くて楽しく読めますよ!
⑮ スキンシップについて
飼い始めてから1か月頃までの注意点
せっかくペットとして、新しい家族としてハムスターを迎えるので、たっくさん触ってスキンシップを取りたいですよね!!
ただ、ハムスターは小さい生き物で臆病です。
とくにお迎えしたばかりの頃は、自分の身が危険にさらされるのではないかと警戒しています。
長時間手でいじることはハムスターにとっては大きなストレスになり健康を害することになるということに留意しなければなりません。
環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
ですので、いきなり掴んだりするのはストレスになります。
手からエサを受け取ってもらったりしながら

ちゃん
(ジャン)
にんげん、いいやつ?
ハムスターとスキンシップを取る方法
まずハムスターとスキンシップを簡単にとる方法は、エサを手から受け取ってもらうことです。
飼い主の臭いを覚えてもらいつつ、「人間の手は怖いものじゃないよ」と教えてあげましょう!
また、ハムスターは砂浴びで身体を綺麗にしたり、毛づくろいで毛並みを整えたりしますが、飼い主に慣れてきたら柔らかい歯ブラシでかるくブラッシングしてあげるのも良いスキンシップになります。

(ゴル)
とくに長毛のゴールデン!

小動物用のブラシもありますよ!
ハムスターが噛んでくる場合
ハムスターは本能的にいろんなものを噛みます。

さん
「イタっ」
って少し驚くけど我慢できるような噛み方の場合は、いわゆる「甘噛み」です。
食べられるエサかどうかを確認してたりします。
ですが、飼い主の手指から流血するような噛み方の場合は、ハムスターがストレスや恐怖、威嚇している可能性もあります。

飼育環境や接し方を見直しましょう。
<前略>過去にハムスターによる咬傷でアナフィラキシーショックを起こした男性の報告があり、新聞でも報道された。
1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com

僕はアレルギー体質。触るときは軍手をしてます・・
⑯ 散歩について(部屋んぽ)
ハムスターを飼うひと達の間で、「部屋んぽ」という言葉が使われています。

ちゃん
(ジャン)
いわゆる業界用語でちな。
これは、ハムスターをお部屋で散歩させることです。
散歩(部屋んぽ)は必須ではない
もちろん、ワンちゃんのような外での散歩は不要です。
リードを付けられないので逃げてしまいますし、温度管理もできないので危険です。
基本的に、ハムスターの運動は、ある程度の広さがあるケージと回し車があれば十分。
ですので、「部屋んぽ」はハムスターにとって必須ではありません。
散歩(部屋んぽ)させるときの注意点
「部屋んぽ」をさせるかどうかは、飼い主さんがどのようにハムスターとスキンシップを取りたいかで判断すればいいと思います。
ただ、「部屋んぽ」をする場合、注意するべきことがあります。
それは、
ということです。
その理由は、ハムスターがいちど歩いた場所は、そのハムスターのテリトリーとなり、毎日パトロールする習性があるからです。

ちゃん
(ジャン)
僕のテリトリーに異常はないでちか!?
ですので、いちどケージからお出かけしてお部屋の中を歩き回ったら、次の日もお部屋のパトロールができないとストレスになってしまいます。
また、「部屋んぽ」をさせる場合、ハムスターにとって危険なものがたくさんあります。
飼い主さんがあらかじめ安全に「部屋んぽ」できるか確認してあげてくださいね。

部屋んぽについては、こちらの記事↓にまとめています!
プレイサークルなら安心!
さきほど、ハムスターに「部屋んぽ」をさせる場合、キケンが多いため注意が必要だとお伝えしました。

さん
部屋んぽ させたいけど、どうすれば安全を確保できるの?
と、安全対策に不安を感じる方もいらっしゃると思います。

そんな方に朗報です!
ハムスターとケージの外で安全にあそべる便利なグッズがありますよ!
このプレイサークルは幅が120cmあるので、
遊んでいる途中で、ハムスターが急にダッシュしてもフェンスがあって逃げられないので安心して遊べますよ!
また、このプレイサークルは折りたためるので、使わない時間はコンパクトに収納できるのもGOOD!
はむねこ家では、ゴールデンの「ぽっちゃん」を飼っているときに購入して、大活躍でした!

広々してるから、写真も撮りやすくて便利!


(ゴル)
僕たちがフェンスを登って逃げないように見守っててね!
⑰ 動物病院について
動物病院に連れていく場面
ハムスターを動物病院に連れていってあげるべきケースとしては、主なものとして
などがあります。
覚えておきたいことは、
ということです。
なので、飼い主がハムスターの異変に気付いた場合、それは隠せないくらい症状が重いということです。
気になることがあれば、すぐに動物病院に連れていってあげましょう!

ちゃん
(ジャン)
僕は不正咬合と腫瘍でよく病院にいったでち。
動物病院の探し方
ハムスターが不調になる前に、あらかじめ自宅から通える動物病院を探しておく必要があります。

さん
近所に動物病院があるし大丈夫。
と思っても、注意が必要です。
動物病院の中には
という獣医さんもいらっしゃいます。
ですので、その動物病院がハムスターも診てくれるのか、電話やHPで確認しておくことをオススメします。

動物病院の検索サイトもあるので、チェックしてみて!
>> EPARK ペットライフ【ハムスターの動物病院】の検索結果 も参考にしてみてください。
連れていくときに必要なもの
自宅から通える動物病院が見つかったら、いざハムスターを病院へ連れていくときのために、必要なものを用意しておきましょう。
病院のために用意するべき必須アイテムは「キャリーケース」です!

病院へは常にキャリーケースを使いました!
はむねこ家が愛用していたハムスター用のキャリーケースはこちら↓です。

さん
病院にいくとき、ケージごと行ったらダメ?
と思う方もいらっしゃると思いますが、キャリーケースで連れていくべき理由はこんな感じです↓
もし陶器製の巣箱や給水器を使っていて、移動中にずれてハムスターの身体に衝突したらとても危ないです。
また、ハムスターが安全だと認識しているケージが、動物病院でほかの動物の臭いがついたり、見慣れない獣医さんに触られて怖い思いをすると、ケージの中が怖い場所だと感じて引きこもってしまうかもしれません。

リン
(ロボ)
安全だと思ってたのにー!
ハムスターを病院へ連れていく方法については、こちら↓の記事にまとめていますので、合わせてご覧ください!
ハムスターの医療費について
もし、ハムスターを病院へ連れていった場合、

さん
医療費ってどれくらいかかるの?
という不安があると思います。
ハムスターはとくに「不正咬合」や「腫瘍」などのトラブル・病気が多いです。
動物病院によって違いますが、はむねこ家が経験した診療の内容と医療費について、簡単に紹介させてもらいますね!

目安としてご覧ください!
健康チェック | 約2,500円 |
爪切り | 約2,500円 |
歯切り(不正咬合) | 約3,500円 |
結膜炎+歯切り | 約4,500円 |
腫瘍の検査+歯切り | 約5,000円 |
はむねこ家では、ジャンガリアンの「きゅーちゃん」が長生きしてくれましたが、そのぶん病院へ行く機会も多かったです。
いちど不正咬合になると、定期的に「歯切り」をしてもらうことになり、医療費は予想以上に膨らみました。

ハムスターの健康のためなら仕方ないね!
はむねこ家が経験した、ハムスターの医療費については、こちらの記事↓にまとめていますので、合わせてご覧くださいね。
>> ハムスターの保険はいらない?【後悔】医療費より保険料が安かった

心配な方はペット保険を検討しても良いと思います!
⑱ 繁殖について
初心者は繁殖させないほうが無難
ハムスターは多産で、いちど出産するとかなり増えます。
繁殖は母親ハムスターにとって大きな負担になりますし、気性が荒くなったりします。
ですので
です。
ですので、この記事をご覧になっている初心者の方は、繁殖はさせない方が良いです。
たまにSNSなどで、里親募集を前提で繁殖させる人もいますが、はむねこ家としては”反対“の意見。
里親が見つからなくても、自分だけで育てられる状態(飼育スペースなど)にしておくべきだと思います。
ちなみに、はむねこ家では繁殖をさせたことがないので、詳しく解説することはできません。
⑲ ほかの飼い主さん(ハム友さん)との交流について
SNSでは、ハムスターの飼い主の知り合いのことを「ハム友さん」と呼んだりします。
飼い主の方が女性なら「〇〇ママさん」、男性なら「〇〇パパさん」と呼び合ったりも。(〇〇はハムスターの名前)

ハムスターを飼っている方は親しみやすい人が多い印象です!
ハムスターのコミュニティはアットホームな空気が流れていて、はじめての方も馴染み安い雰囲気ですよ!
ハム友さんと交流するメリット
SNSなどで「ハム友」さんと交流すると、たくさん良いことがありますよ!
ざっくり思いつくだけでも、これだけ嬉しいことがあります。
ハム友さんと交流していて意外と嬉しいのが、ハムスターグッズの情報を教えてもらえることです!
ワンちゃん、ネコちゃんに比べて数が少なく貴重なハムスターグッズ。
最新のかわいいハムスターグッズを紹介している方も多いです。

流行は逃したくないですね!
また、住んでいる地域が近いハム友さんが見つかれば、オススメの動物病院の情報を共有することもできますよ!
ハム友さんをつくる方法
SNSでは特にインスタグラムが画像や動画を見やすくてオススメ。
ハッシュタグで検索するときは、単に「#ハムスター」ってするより
で投稿している人の方がフレンドリーな人が多い印象です!

いろんなハッシュタグがあって楽しいよ!
またSNSでは、ハムスターのお尻のことを「ハムケツ」という愛称で呼んで写真を撮って楽しむ習慣がありますよ♪
詳しくは
>> 【ハムケツってかわいい!】なぜハムスターのお尻が魅力的なのか。
の記事で紹介していますので、チェックしてみてね!
⑳ 想い出づくりについて
積極的に写真を撮って想い出を残そう
ハムスターをお迎えして、ハムスターが新しい環境に慣れてきたら

ハムスターの成長はあっという間です!
はむねこ家の例をあげると、初代ジャンガリアン「ひじかたさん」を飼っていたとき、写真を撮る習慣がありませんでした。
なので、いまになって懐かしく振り返ろうと思っても、

ひじかたさんの写真、これだけかぁ。

もっと撮っておけば良かったなぁ。
と、少し後悔しています。
実際、ひじかたさんの写真は他のハムスターたちより少ないので、このブログに登場させてあげることも少ないです・・

さん
(ジャン)
たまに出番があるよ!
ですので、これからハムスターをお迎えする飼い主さんには、
ぜひ毎日にように写真を撮って、楽しい想い出をたくさん残してほしいと思っています!

写真があると、「こんな時期もあったねぇ」と振り返れて楽しいです!
記念ブック(写真アルバム)をつくる
お気に入りの写真が増えてきたら「お迎え1カ月記念」とかで定期的に写真アルバムを作るのもオススメ!

いつでも可愛い姿を見返すことができて楽しいですよ!
ただ、スマホに写真がたくさん入っていても、意外と見返すのが大変だったりしますよね。
そこで、はむねこ家では、スマホにある写真から簡単に写真アルバムを印刷できるサービス「フォトバック」を使っています!

アルバムには25cmぐらいの大判サイズ~L判写真サイズなど、いろんなサイズを選ぶことができますよ!

小さいものだと1000円ちょっとで作れます!
はむねこ家が実際にアルバムを作ってみたときのレビュー記事がありますので、こちら↓もぜひご覧ください!

ほかにも、たくさん撮った動画を、きれいな想い出ムービーにしてくれるサービスもありますよ!↓
ハムスターのお世話の内容【まとめ】

ここまで、ハムスターの飼い方・お世話のしかたを20項目に分けて紹介してきました!

とても長くなってしまってすいません(汗)お伝えしたいことが多すぎて!
ここで、実際にハムスターをお迎えしてから、

さん
えっと、何をしてあげればいいんだっけ?
と戸惑わないように、頻度ごとにハムスターのお世話の内容をまとめておきますね!
毎日のお世話
エサの交換
飲み水の交換
汚れた部分のトイレ砂を交換
汚れている床材の交換
スキンシップを取る

馴れるまでは控えめに!
散歩(部屋んぽ)をさせる

詳細は↑「⑯散歩について」で確認を。
1週間ごとのお世話
床材・巣材の全体を交換
トイレ全体の掃除
お風呂全体の掃除
爪と歯のチェック

毎日チェックできるのが理想ですが・・
月に1~2回のお世話
ケージをきれいにする
不定期のお世話
動物病院で健康チェック
ハムスターを初めて飼うために必要なもの【まとめ】

ここまで、頻度ごとのお世話をまとめて紹介しました。
具体的にどういうお世話をすることになるのかがイメージできたのではないでしょうか。
次は、実際にハムスターを飼うために必要なグッズを見やすくまとめていきますね!

ここからが楽しいところ!!

詳細が気になったら、目次から【本題】の部分に戻って確認してね!
ハムスターについて知るために必要なもの
飼育本
ハムスターを飼うなら、絶対に1冊は読んでおきましょう!
初心者さんには コレ↑がいちばん良いかな、と思いますが、ほかの飼育本も気になる方は、こちらの記事↓もどうぞ!
kindle unlimited なら、ハムスターの飼育本が無料で読めます!(最初の30日間)

とりあえず登録して、飼育本を読み漁っちゃいましょう!
ハムスターをお迎えするときに必要なもの
キャリーケース
キャリーケースは「ハムスターのお迎え時」、「掃除の退避場所や体重測定」、「病院への移動」など、活躍する場面が多く、ないと困るものNo1です!

絶対に持ってた方がいいです!
ケージからキャリーケースへ移動するとき、ハムスターにストレスを与えずに安全に移動するならトンネルがオススメ!!
遊ぶときにも使えますよ!
ペット保険(不安な方は)
保険は必須ではありませんが、「入っていれば超安心」なのは間違いありません。
「保険に入っておけばよかった!」という、はむねこ家の体験談をコチラの記事↓にまとめていますので、合わせてご覧ください。
ハムスターを飼うために必要なもの【ハウス編】
ケージ
ハムスターを飼うには、ケージがないとはじまりません。
また、どのケージにするかによって、ほかに必要になるグッズも変わります。

はむねこ家のイチオシは水槽!
また、水槽以外なら、「グラスハーモニー」がオススメです。
巣箱
ハムスターが隠れられるおウチ「巣箱」はもちろん必須です!
はむねこ家では、エサ入れが床材に埋もれない「ハムちゃんの2階でごはん」がお気に入り!
夏はヒンヤリして、見た目もかわいい陶器タイプの巣箱もオススメですよ!
回し車
ハムスターが運動不足にならないように、回し車は必須です!!
水槽ケージの場合
水槽ケージに設置する回し車は「サイレントホイール」シリーズ↓がオススメです!
はむねこ家で使った感じでは、「音が静か」で「ハムスターたちが快適に走ってくれる」印象です。
飼い始めの時期だと、
- ゴールデンなら「フラット17」
- ジャンガリアンなら「フラット15」
- ロボロフスキーなら「フラット12」
がちょうどいいかと。
あとは、ハムスターがうまく回し車で走れていない場合、他のサイズも試してみてください。
グラスハーモニーの場合
ケージを「グラスハーモニー」にする場合は、付属の回し車のサイズが大きめなので注意。
ジャンガリアン・ロボロフスキーを飼うなら、ひとまわり小さいホイールに付け替えるのもGOOD。
ケージ | 付属するホイール | ⇒ | 付替え候補 |
---|---|---|---|
600Plus | ハーモニーホイール21 | ⇒ | ハーモニーホイール17 |
450Plus | ハーモニーホイール17 | ⇒ | ハーモニーホイール14 |
(※2022年11月現在の情報。付属品などの詳細が変わる可能性もあるので、GEXの公式ホームページで確認をお願いします。)
商品名に「DS」がついているものを選んでくださいね!
「静音・安全」の機能が備わっています!
給水器
水槽ケージにする場合は、安定して設置できる給水器が必須です。
※グラスハーモニーの場合は、給水ボトルが付属しているので、給水器の購入は不要です。
床材(巣材)
ハムスターが歩いたり潜ったりするための床材は必須です。
アレルギー反応を起こしにくい、紙素材の床材↓をオススメします。

大容量でコスパ良し・アレルギーの心配なし!
エサ・エサ入れ
お迎えしたての成長期のハムスターには、高機能な「セレクション プロパフォーマンス」も混ぜて与えるのがオススメです!
「ハムスタープレミアムフード」はお手頃で食いつきが良い、はむねこ家で愛用している商品です!
巣箱を「ハムちゃんの2階でごはん」にする場合、2階部分のくぼみに 直径6cmのエサ入れがすっぽり収まるのでオススメです。
トイレ・トイレ砂
トイレは、ハムスターが砂を掘ったりしても外にこぼれにくいものがオススメです。
トイレとお風呂のどちらかを「三角コーナー型」の容器にすると、ケージの中のレイアウトがしやすいですよ!
トイレの砂は、おしっこで濡れると固まるものがありますが、ハムスターが喉を詰まらせる可能性があるのでオススメしません。
はむねこ家では、濡れても固まらないタイプのトイレ砂↓を愛用していました。
お風呂・お風呂の砂
お風呂も、トイレと同じで砂がこぼれにくいものがオススメです。
お風呂の砂も、サラサラで固まらないものが良いです。
プレイサークル
お部屋の中はコンセントの配線があったりとキケンがいっぱい。
安心してハムスターと一緒にあそぶなら、プレイサークルの中がオススメです!

安心して触れ合うことができますよ!
また、一緒にあそぶときにブラッシングをしてあげるのも良いですよ!!
ひんやりグッズ(夏に大活躍)
夏はエアコンの温度管理にプラスして、ひんやりグッズを用意してあげると、体温調節の苦手なハムスターが快適に過ごすことができます。

ちゃん
(ジャン)
ひんやり気持ちぃー!
ハムスターを飼うために必要なもの【環境編】
ハムスター用のヒーター(冬に大活躍)
冬も、エアコンでの温度管理にプラスして、あったかグッズを用意してあげましょう!
シートタイプのヒーターは、簡単に設置できるし、ケージの外で使うから感電の心配もなし!

ちゃん
(ジャン)
ぬくぬく、落ち着く~
消臭剤
ハムスターはとても嗅覚が良いので、臭いのついた消臭剤などは使わないほうがいいです。
もし、急な来客などに備えて、お部屋の臭いが気になる場合は、万が一ペットに付着しても大丈夫なもの↓を選びましょう。
ペットの見守りカメラ
ハムスターは夜行性なので、人間が寝ている間に元気に活動しています。
もし、子どもの希望でハムスターをお迎えする場合、子どもの起きている時間にハムスターが姿を現してくれず

ハムスターに会いたいよ~
となってしまうこともあります。
そんなときに大活躍するのが「ペットの見守りカメラ」↓です!
夜中にハムスターが走り回っている姿を録画して、スマホで観れるので、子どもに見せてあげましょう!

外出先からも観れて、お留守番も安心!
はむねこ家で愛用したレビュー記事↓もありますので、合わせてどうぞ。
温度・湿度計
体温調節が苦手なハムスターのために、お部屋の温度や湿度をすぐに確認できるようにしましょう。
エアコン
ハムスターにとって、日本の夏と冬は過酷な気温になります。
エアコンをつけて温度管理することが必須になります。
もし、ハムスターを飼う予定のお部屋にエアコンがついていない場合は、必ずエアコンを設置してあげてください。

ウチもお迎え時に1台買いました!
サーキュレーター
ハムスターに風を当てるためではなく、ケージの中の換気を良くするために、サーキュレーターを回してあげると安心です。
水槽ケージ・グラスハーモニーともに、少し換気が気になる構造をしています。
風が循環すればどんな商品でも良いと思いますが、空気清浄機能があるとより安心できます。
ハムスターを小学生の子どもと飼う方法
子どもが読める飼育本を一緒に読む
子どもの希望でハムスターをお迎えする場合、子どもが主体的にお世話できるように工夫してあげましょう!
そのためには、子どもでも読みやすいハムスターの飼育本↓を読ませてあげるのがベスト!
2022年12月3日 追記!
今なら、kindle unlimited の無料体験で、この本の電子書籍が無料で読めます!

絶対おトクです!こちら↓からどうぞ!
はむねこ家で読んでみたレビュー記事↓もありますので、合わせてご覧ください。
また、小学生の女の子にオススメしたい飼育本もあります!!
>> 【ハムスター飼育本】小学生の女の子に絶対オススメの1冊を紹介!
子どもが楽しめる簡単なお世話を任せる
子どもにとって、エサやりやスキンシップを取るなどのお世話が一番やりがいを感じる部分だと思います。
という典型パターンを避けるために、子どもが楽しいと思えるように工夫してあげましょう。
ここでいちばんの難関は、
というところ。
ここで大活躍するのが、さきほども紹介した「ペットの見守りカメラ」の録画機能!
ハムスターが夜中に元気に走り回っている姿を子どもに見せてあげることができます!

とても便利ですよ!
暗い夜中の映像もバッチリ撮れます。
スマホで観れるから、子どもにも簡単に見せてあげられますね!
ハムスターの初めての飼い方【総論】

長くなりましたが、この記事では、
について紹介しました。

いかがでしたでしょうか!?
これから初めてハムスターを飼うという方のために、本気で考えてこの記事を作りました!!
少しでもお役に立つことができれば幸いです。
みなさんのハムスターライフが素敵なものになりますように。
それでは!
はむねこ家でのハムスターの飼い方・考え方・愛用グッズをまとめた記事があります!
こちら↓もぜひご覧ください!