ハムスターが高齢になったら【食事編】柔らかいエサと栄養剤を!

アイキャッチ_ハムスター_高齢_食事2食事

ハムスターが高齢になってくると、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

ペレットを食べてくれない・・老化の影響かな?なにか食べやすいものはないかなぁ。

と悩む場面がやってきます。

はむお
はむお

柔らかいエサなら食べられる?

まおみ
まおみ

栄養は足りてるかな?

など、心配なことでいっぱいになります・・

この記事では、そういった方に向けて

  • 高齢ハムスターのためにできる食事の工夫
  • ハムスターが老化して食欲が落ちてしまったら

について解説します。

まおみ プロフィール アイコン
まおみ
  • ハムスター大好き家族「はむねこ家」の母
  • ハムスターの飼育本や文献を20冊以上読んだ「飼育本マニア」
  • ジャンガリアン・ロボロフスキー、ゴールデンの飼育経験あり

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

はむねこ家のジャンガリアンハムスター「きゅーちゃん」は2歳を超えて腫瘍ができた頃から、食事量ががくんと落ちました

高齢になったハムスター
2歳を過ぎた頃のきゅーちゃん

はむねこ家では初めての高齢ハムスターのお世話となり、あたふた・・

どうすれば食べてくれるのか試行錯誤を重ね、とにかく食べてもらうことに徹しながらお世話してきました。

その努力の甲斐あってか、きゅーちゃんは2歳8か月まで長生きしてくれました。

まおみ
まおみ

ハムスターの寿命は2~3年だから、頑張ってくれた!

食事は生命維持に欠かせません。高齢でもなんとかしてエサを食べてもらう必要があります。

この記事では、はむねこ家が試行錯誤しながらたどり着いた高齢ハムスターでもしっかり食べられる方法についても詳しく紹介します。

高齢ハムスターの食事でお悩みの方は、ぜひ同じ方法を試してみてください。


結論としては、高齢になり食事量が落ちてしまったハムスターには

  • ペレットをふやかして潰したペレット団子
  • 何も食べられないほど弱っていたら栄養剤

がオススメです!

まおみ
まおみ

とくに栄養剤には本当に助けられたね!

はむお
はむお

すごい食いついてくれたもんね。

ペレット団子やおすすめの栄養剤については、記事の後半で紹介しますね。

スポンサーリンク

ハムスターは高齢化すると痩せる

ハムスター 高齢 食事 老化 エサ 栄養剤

ハムスターは高齢になるとエサを食べる量が減る

人間からすると、小さな赤ちゃんのようにかわいい姿で癒しを与えてくれるハムスター。

ケージをカジカジしたり、出してアピールをしたり。手の上でご飯を食べたと思ったら、そのまま寝てしまったり。

まおみ
まおみ

日々のストレスがやわらぐ。ほんとに。

でも、ハムスターだって高齢化します。

顕著なのは、食事量が落ちたり、うまく歩けなくなったりすること。

毎日の観察で高齢化が目に見えてきたら、ちゃんと対策をとりたいですね。

ハムスターは老化して痩せる。日頃から体重管理を!

ハムスターの個体ごとに差はありますが、早い子では1歳半くらいから老化によって食事量が落ちてきます。

食事量が減ると、飼い主が見た目でわかるくらい痩せてきます。

ハムスターが若いうちから体重を測るクセをつけておくと、体重が落ちてきたことに早く気づけるのでオススメです。

まおみ
まおみ

動物病院で診てもらうときも、毎回ハムスターの体重測定がありました。

そして獣医師さんから「いつもは何グラムぐらい?」と聞かれたりするので、日ごろから体重を測って、その子の適正体重を把握しておきましょう。

高齢ハムスターはペレットを食べにくい

ハムスターが2歳を過ぎてくると、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

あれ?いつもよりペレットを食べてないかも。

と感じることが増えてくると思います。

病気や体調不良、歯の問題(不正咬合など)が見られないなら、高齢化により食事量が減っているのかもしれません。

ペレットにはハムスターに必要な栄養素がしっかりと含まれているので、何とか食べてほしいものです。

しかし、いろんなメーカーから発売されているものの、高齢のハムスターに合わせた商品はほとんどないのが現状です。

妊娠期や授乳期のメス、成長期にある幼体に栄養価や成分が異なる食餌を与えることは当たり前であるが、成長ステージ別のペレットは一部を除いてあまり見かけない。

1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com

ですので、硬いペレットを工夫して食べさせてあげるしかありません。

では、実際にハムスターが高齢化し食べてくれるペレットの量が減ったとき、はむねこ家が試した工夫を紹介します。

高齢ハムスターでも食べやすいエサ

可愛いハムスターの画像(きゅーちゃん)
ふやかしたペレット団子を食べるきゅーちゃん

ペレットをふやかして食べやすくする

2歳を過ぎたハムスターで硬いペレットを食べなくなったら、歯が弱ってきたのかも知れません。

年をとると硬いものが食べづらくなるのは、人も同じですね。

まおみ
まおみ

食べたいのに食べられない、辛いと思います。

はむねこ家では、歯の調子が悪くなった「きゅーちゃん」でも食べやすいようにペレットに少しの水をかけて、やわらかくしていました。

この時の硬さは、まだ持てるくらいのやわらかさ。ドロドロではありません。

これで食べてくれるか様子見です。

エサやりのタイミングとしては、こんな感じ。

  • 夜にペレットをあげて朝に回収。
  • 朝回収すると同時に、またペレットをあげて夜に回収。

こんな風に、1日2回の食事にしてました。

まおみ
まおみ

水を含ませたペレットは腐りやすいので注意。

ちなみに、はむねこ家の愛用ペレットを紹介しておきます。

食いつきがかなり良くて、本当に助かりました。

ペレットの詳細は、はむねこ家で実際に試して選んだ

>>【ハムスターのペレット】食いつきが良いのはこれ

の記事も合わせてご覧ください。

GEXの公式YouTubeチャンネル

【ハムスター プレミアムフード】の紹介動画もあります。

ペレットを団子にする

ハムスター 高齢 ペレット エサ 老化

ハムスターは年を取るにつれて歯が弱くなり、しだいに硬いものが食べづらくなってきます。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

栄養は足りてるかなぁ。

と心配になりますよね。

先ほど紹介した、「ふやかしたペレット」でも食べにくくなってしまったハムスターの場合、ペレット団子がオススメ。

はむねこ家では、食いつきがよくなるようにハムスターの好きなものを混ぜて作っていました。(粟やかぼちゃなど)

まおみ
まおみ

混ぜるものは、その子の好き嫌いに合わせて調整してみてね。

作り方は簡単。

ペレットを砕いて、他の食べ物と混ぜ、水分と混ぜ合わて丸めるだけ。

まずペレットを砕きます。

はむねこ家にはミルミキサーなんて良いものはなかったので、手動です。

乳鉢と乳棒を使いました。

乳鉢と乳棒

とはいえ、そのままでは硬くて大変です・・

はむお
はむお

砕けたペレットが吹っ飛びやすい!注意!

はむねこ家では、「にんにく潰し」で先にペレットを砕いてから、乳鉢に入れていました!

にんにく潰し。
普段の料理にも使えて便利!!
まおみ
まおみ

にんにく潰しを使えば、簡単に粉々にできますよ!

ペレットを2回くらいに分けて、粉々にするのがラクです!

水の量はお好みで調整!最後は指でまるめて完成!!

2022年12月2日追記

ペレットなどを細かく粉砕するための小型家電を見つけました!!

まおみ
まおみ

気になる方はぜひチェックしてみて!

ペレット団子をつくるときに好物のおやつなども混ぜ入れて、とにかくハムスターの食いつきがよくなるように工夫しましょう。

ハムスター 老化 高齢 エサ ペレット
ペレット団子を食べるきゅーちゃん

水を加える代わりに、蒸したかぼちゃなどの野菜を水分の代わりにすることもできます。

水が足りないなら水分を増やし、反対に多ければペレットを増やすなどして調整してみてください。

その日によってペレット団子に入れるものを変えていましたが、きゅーちゃんはもりもり食べてくれました!

ペレット団子も水分が多いので、こまめに取りかえたり、巣箱に残してないか確認しましょう!

きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

ミルワームも混ぜてもらったでち。

まおみ
まおみ

タンパク質も補えるからね!

created by Rinker
ナチュラルペットフーズ株式会社

ペレットを流動食にする

本当に食べられない・動けないというようなハムスターには「流動食」をオススメします。

噛むことが辛そうなハムスターでも、舌でペロペロ舐めることはできます。

おそらく、こういう状態にあるハムスターは、自分で給水器から水を飲むのも大変。

はむお
はむお

流動食なら水分も補える!

ハムスター 老化 高齢 エサ ペレット 流動食
仕上がりはこんな感じ!スプーンで与えます。

作り方はほとんどペレット団子と同じ。

ペレット団子よりも水を多く入れます。

→ 仕上がりは液体にちかいです(本格的なドロドロの野菜ジュースくらい)

まおみ
まおみ

水分が多くなるので、体調を崩していないかこまめにチェック!(特に下痢)

はむねこ家のきゅーちゃんは、亡くなる3ヶ月くらい前からあまりペレット団子を食べなくなりました。

水もあんまり飲めてないし。

ペレットが置いてある場所に移動することさえも辛そうだったんです。

そこで

まおみ
まおみ

どうにか食べてほしくて、流動食にしました。

それをスプーン浅めのお皿にいれて与えます。

お皿の置き場所にはキッチンペーパーを敷いて、こぼれても大丈夫なように

ドロドロで食べやすかったのか高齢のきゅーちゃんでもモリモリ食べてくれました。

きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

食べてるのか?飲んでるのか?

スポンサーリンク

栄養剤を与える【食欲UP】

流動食ですら食いつきが悪くなってしまった場合は、栄養剤をオススメします。

ドロドロのペースト状の栄養剤なら、弱り切ったハムスターでも食べてくれる可能性があります。

ペレットを流動食に切り替え、きゅーちゃんはたくさん食べてくれたものの、やはり日がたつにつれて食べる量は減ってしまいました。

はむお
はむお

栄養が足りているのか、心配だなぁ

ということで、見つけたのがこちら。

SANKOさんプロテイン エナジーバイトです。

ハムスター 老化 高齢 栄養剤 プロテインエナジーバイト
出典:SANKO 商品ページ

ショ糖、小麦胚芽油を中心に、大豆パウダーやビタミンが入った栄養剤。

小麦胚芽油をベースにして、コラーゲン等の消化しやすい良質なたんぱく質を強化配合した、口当たりがよく、与えやすいペーストタイプの栄養補助食品です。

原料から極少量しか採れない貴重な小麦胚芽を取り入れ、健康に欠かせないビタミンE、Fがタップリと含まれています。

SANKO エナジーバイト商品ページ

ねっとりとしたペースト状で、ペロペロとハムスターが食べやすいチューブタイプです。

きゅーちゃんにあげてみると、それはもうすごい食いつきよう!!

こんなに食いついてくれると、ほっとします。

きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

うますぎるでち!!

ただ、

食べすぎるとおなかがゆるくなることがあるので、1日1g(チューブで1cmぐらい)が目安

とのことです。

きゅーちゃんは亡くなる2日前、何も食べたくないって感じでした。

でも、

まおみ
まおみ

このエナジーバイトだけはなめてくれた!!

少しでも食べてほしい!生きてほしい!

と思うのは飼い主のわがままかもしれませんが、本当に嬉しかったです。

ハムちゃんの食欲不振に悩む方、ぜひチェックしてみてください。

高齢ハムスターでも食べられるものを探る

ハムスター 老化 高齢 エサ ジャンガリアンハムスター
バクバク食べていた頃のきゅーちゃん

高齢化したハムスターの食事についていろいろ書きましたが、やっぱりいろいろ試して食べてくれるものを探すということに落ち着きます。

乾燥した豆腐をあげてみたり、ヨーグルトを少しあげてみたり。

粟の実をあげたり、もうそれはいろいろしました。

まおみ
まおみ

だって食べてほしいから!  

ハムスターによって、好みは分れると思います。

「これは絶対食べる!」とは言えないですが、参考までにはむねこ家であげてたものを紹介しておきます。

本当に食欲がおちたときにあげたもの
  • 小動物用のゼリー
  • りんご
  • ヨーグルト
  • 豆腐
  • 粟の実
  • キャベツを刻んだもの
  • ふかしたさつまいもやかぼちゃ

どうしても食欲がおちて、食べてくれないというときに参考にしてみてください。

スポンサーリンク

高齢ハムスターのためにケージも見直して!

ハムスター 老化 ガラス水槽 回し車

ここまで、高齢ハムスターのためにできるエサの工夫について紹介してきましたが、まだまだ高齢ハムスターのためにしてあげられることがあります!

それは、ケージをバリアフリー化してあげることです!

ハムスターの食事量が落ちているということは、確実に身体の機能も衰えはじめています

人間の場合で考えると、ほとんどの高齢者向けの施設などでバリアフリー化が進んでいますよね!

まおみ
まおみ

同じことをハムスターのためにしてあげるべきです!

歩く力が衰えてきたハムスターが、快適で安全な生活を送れるようにサポートしてあげましょう。

>> ハムスターが高齢になったら【ケージ編】水槽でバリアフリー化!

高齢ハムスターのエサは柔らかいものを【まとめ】

ハムスター エサ 食事 ジャンガリアンハムスター 高齢 老化

以上、ハムスターが高齢になったら【食事編】でした。

あくまで、はむねこ家での一例ではありますが、高齢ハムスターのための食事で困っている方の参考になれば嬉しいです。

まおみ
まおみ

日々観察して、何だったら食べてくれるかな?と飼い主が研究するのが大切ですね。

食いつき抜群!ペレット団子さえ食べられないなら・・

栄養を補助してくれる救世主!!プロテイン エナジーバイト

高齢ハムスターのお世話は、また違った工夫が必要になりますよね。

全国のハムスターの飼い主さん、今日もハムスターの健康のために頑張りましょう!!

まおみ
まおみ

ではまた!

created by Rinker
エクスナレッジ(監修:岡野祐士/ペットクリニック院長)