ハムスターを飼っていて、ふと

さん
あれ?うちの子 給水器かじってる・・・
と気付くことがあります。
この記事では、
について解説していきます。
この記事を読めば、ハムスターが給水器をかじってしまう原因を理解した上で、対策を講じることができるようになります。

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

給水器をかじるのを放置するのはキケンです・・

最後まで読んで、しっかり対策してね!
ハムスターが給水器をかじる原因

給水器から水が出ていないから
ハムスターが給水器をかじってしまう原因として、まずは給水器から水が出ていないという可能性が挙げられます。

なんで水が出ないんでちかーーー!!
とイライラしてしまい、何とか水を出す方法がないかと探っているうちに給水器をかじってしまうのです。
給水器にはさまざまな商品がありますが、
などをしっかり確認しましょう。

飼い主が、手で給水器の先端を触って水が出るか確認してみてね♪
ストレスが溜まっているから
次に考えられるのが、ハムスターがストレスを抱えているからという可能性です。
これは、給水器に問題があるという意味ではなく、飼育環境が悪くてハムスターにストレスがかかっているという状況です。

ストレス発散のために、身の回りのものを何でもかじっているかもしれません。
もし、このパターンに当てはまるかもしれないと不安な場合は、ケージ内を見渡して、他にもたくさんの飼育グッズがかじられすぎてボロボロになっていないか確認しましょう。
ハムスターの噛み癖でお悩みの場合は、こちらの記事↓も合わせてご覧くださいね。
>> 【ハムスターの飼い方】噛み癖のしつけ方3選!噛む部分をなくそう。
本能で何でもかじるから
給水器の調子もバッチリだし、ハムスターの飼育環境にも問題ないよっていう場合は、ただただ本能に従って噛みたいものを噛んでいるだけという可能性もあります。

ハムスターの習性として、何でもかじってしまうのは仕方がないことです。
ハムスターが自然界で培ってきた本能は、いくら飼い主がしつけをしようと思っても矯正することは難しいです。
そして、給水器を噛むだけじゃなくて、ケージを噛むことで悩んでいる飼い主さんも多いです。
気になる方は、こちらの記事↓も合わせてご覧くださいね。
ハムスターが給水器をかじると起こるトラブル

給水器から水が漏れる
ハムスターが給水器をかじることで起こるトラブルとして、まず給水器から水が漏れるという現象が挙げられます。

さん
ちょっと水が漏れるくらい、気にしないよ。
という飼い主さんへ。
油断は禁物です。
給水器から水が漏れるから頻繁に水を追加しないといけない、みたいな飼い主目線の話ではありません。

ハムスターの健康問題にかかわる事態なのです。
給水器から水が漏れると、ケージ内の給水器付近に水が溜まったり、床材がビショビショに濡れることになります。
そこへハムスターがやってくると、ハムスターの毛が水で濡れてしまいます。

さん
毛が濡れて何が問題なの?
という方は、ハムスターの飼育方法について少し勉強していただいた方が良いと思います。
ハムスターは水に濡れると危険なのです。詳しくはこちらの記事↓をご覧ください。
>> ハムスターの水浴びが不要な3つの理由!臭いがしても洗うのはNG
要点だけ先にお伝えしておきますが、ハムスターは体温調節するのがとっても苦手な動物なのです。
ですから、毛が濡れてしまうとどんどん体温が奪われてしまい、ひどい場合は低体温症につばがり体調を崩してしまいます・・

こんなことにならないように、この後に紹介する方法でしっかり対策してね!!
ハムスターが破片を飲んで窒息する
給水器から水が漏れて起こるトラブルとして、次はハムスターがかじった破片を飲みこんで窒息するという可能性が挙げられます。
ハムスターが給水器をかじる場合、いちばんかじる可能性が高いのは少し柔らかいシリコン部分です。


さん
かじり木はいいのに、どうしてシリコンはダメなの?
と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
シリコンは天然の木材などに比べて破片が大きく残り、塊のまま飲み込む可能性が高いです。
しかも弾力があるので、ハムスターが破片を飲み込んだ場合、消化管(腸など)を塞いで窒息してしまう危険があるのです。

ちなみに、濡れて固まるタイプのトイレ砂を使っていても、窒息の恐れがあります・・
おしっこで濡れて固まるタイプのトイレ砂も、塊のままハムスターが誤飲してしまい、窒息死する可能性があります。
はむねこ家としては、固まらないタイプのトイレ砂をオススメしていますよ♪
もし、この記事を見ている方で

さん
ウチのハムスター、破片を飲み込んだかも・・
という場合は、すぐに動物病院へ連れていってあげてください。

今は大丈夫そうでも、あとで容体が変わる可能性もあります。
ハムスターを動物病院へ連れていく方法については、
>> ハムスターを動物病院へ連れて行く方法!5つの準備が大切です。
の記事をご覧ください。
ハムスターが不正咬合になる
ハムスターは本能で何でもかじりますが、自然界にないような硬いものをかじると不正咬合になる危険があります。

不正咬合になると、ハムスターにも飼い主にも大きな負担となります。

不正咬合だけは、絶対に避けるべきです・・・
はむねこ家でも、過去に飼っていたジャンガリアンハムスター「きゅーちゃん」が不正咬合になり、大変な思いをしました。
不正咬合についてまとめた記事もありますので、合わせてご覧いただけたらと思います。
>> 【ハムスターの不正咬合】治る?治療費は?3つの原因と対策。

ハムスターが給水器をかじるのを防ぐ方法

①噛めない形状の給水器に変える
ハムスターが給水器をかじってしまう対処法として、まずはハムスターがかじりにくい形状の給水器に変えるという方法があります。
要は、ハムスターがかじりやすいシリコン部分が噛めない構造のものを選ぶということです。

はむねこ家では、「ハッピーサーバー」を愛用してるよ!!
「ハッピーサーバー」とは、陶器製でスタンド型の給水器です。
こんなやつ↓
などなど、さまざまなメリットがあります。
このハッピーサーバーについては、レビュー記事も用意してますので、参考にしてね♪
>> 【ハムスター】おすすめ給水器『ハッピーサーバー』のレビュー紹介!
②噛みやすいものをケージに入れる
給水器をかじりにくい構造のものに変更するという方法の次に考えられるのは、ケージ内にもっとかじりやすいグッズを入れるという方法です。
まず思い浮かぶのが「かじり木」をケージに入れるというもの。

ハムスターの「かじりたい!」という衝動をかじり木で解消する作戦!
ハムスターは個体差によって、かじり木をぜんぜん噛まない子もいます。
ですので、

さん
かじり木をかじってくれたらラッキー♪
くらいの気持ちで、試してみてください。
ちなみに、はむねこ家ではかじり木をかじらない性格の子たちばかりで、最終的にはかじり木は撤去することになりました(笑)
ハムスターに与えるオススメのかじり木については、こちらの記事↓で紹介しています。
>> ハムスターがかじり木をかじらない?【それ、いらないかも】

「かじらない子には、いらないよ」って記事だね。

タイトルはアレだけど、オススメのかじり木をたくさん紹介してます♪
③ハムスターのストレスを軽減する
そして、最後に考えられる対処法としては、ハムスターのストレスを軽減するというもの。

これは、ハムスターに健康で居てもらうための必須条件です。
ハムスターがストレスを感じている結果、かじれるものを手当たり次第に噛んでいる場合には、ストレスを軽減することが何よりの対処法になります。
ハムスターのストレスを軽減する方法については、こちらの記事↓にまとめています。
>> 【ハムスターの飼い方】ストレス解消法9選!発散させて死亡を防ぐ。

ハムスターにストレスは厳禁!!
ハムスターは体が小さく、わたしたち飼い主が思っている以上にストレスに弱い生き物です。
↑のストレス解消法の記事も読んで、ハムスターが長生きできるように工夫してあげてくださいね。
ハムスターが給水器をかじらないように工夫を【まとめ】

以上、ハムスターが給水器をかじってしまう原因と対処法についてでした!
まとめると、
ということになります。

「かじってるだけ」と安易に放置しないでね。

対処法が気軽に試せるものばかり。すぐに実践してね!
皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪
ではまた!!

さん
ウチの飼育方法は特に問題ないはずなのに、どうして水を飲んでくれないの?

ハムスターが高齢になっているのかもしれませんね。