
ハムスターの飼育グッズとしても売られている「かじり木」。
かじり木を使われる方の中には、
という方が多いのではないでしょうか。
はむねこ家も、「歯の伸びすぎ防止やケージの噛み癖」に効果があると聞いて、
2代目ハムスターきゅーちゃんのケージにかじり木を入れていました。
しかし、かじり木はまったく興味を示さず、ほとんどかじらず、そのうちかじり木は撤去。

ほんとに見向きもしなかった。

オブジェになってたね。
その後、「かじり木」は特に必要ないということを知りました。
今もかじり木は使っていませんが、特に問題ありません。
なので今日は、
という「かじり木」に関する情報をシェアします!
ハムスターにかじり木が必要ない理由
ハムスターの歯はペレットをかじれば自然に削れるから。

一般的に売られてるペレット。
柔らかくふやかしたりせず硬いまま与えていれば、
ハムスターがペレットを食べることで上下の歯がこすれて、自然と削れます。
歯が伸びすぎることはありません。
また、ハムスター自身が歯ぎしりなど歯をこすり合わせることで、歯の長さ調整をしているそうです。
はむねこ家のロボロフスキーハムスター2匹も、
かじり木は入れず、毎日ペレットだけ食べていますが特に問題ありません。
ケージの噛み癖はかじり木で直らないから。

よく、「かじり木をいれているのにケージを噛む」という声をききますが、
ケージの噛み癖はかじり木ではなおらないと思います。
なぜなら、ケージを噛む理由が他にあるからです。
多くは、
だと思います。
特に、ハムスターは高確率で「金網ケージ」を噛みます。
そして、ケージを噛むことは歯のトラブル「不正咬合」の原因にもなります。
ケージを噛むのをやめさせるには、
水槽型のケージや衣装ケースなど、「平屋の噛めるところがない」ケージにかえることです。
水槽をケージにするメリットについてはこちらをご覧ください。
かじり木を「かじれない」には要注意

かじり木を「かじらない」のと、「かじれない」のではわけが違います。
「かじれない」ということは、歯に何らかの問題があるかもしれないからです。
この場合、
など、何らかの形で異常がみられると思います。
お近くの小動物を診てくれる病院を受診してください。
まとめ
「かじり木をかじってくれなくて心配」という気持ちはわかります。
しかし、食事の際に歯がこすれることで歯は削れますし、
ケージの噛み癖はかじる原因を見つけることが大事です。

なので、「かじり木かじらなくて困ってるよ」という方は無理に使わなくても大丈夫です。

ケージをかじる癖は、後々歯のトラブルのもとになるので、
ケージをかえるなど対策をしてください。
以上、「ハムスターがかじり木をかじらない。【それ必要ないかも】」というお話でした。
今日も読んでくださり、ありがとうございました!
ではまた!
まおみ
コメント