これからハムスターを初めて飼おうと思っている方は、きっと

さん
なつきやすいハムスターを飼いたいな!
とお考えだと思います。
せっかく可愛いハムスターをお迎えするのに、全然なついてくれなかったらショックですよね・・
この記事では、そういった初心者さん向けに
について解説します!
この記事を読めば、これから初めて飼う方でも、安心してハムスターの種類を選んでなつかせることができます。

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。
早速ですが、結論からお伝えしますね。
初心者さんでも飼いやすい、人になつくハムスターのオススメの種類は
の2種類です!

はむねこ家のゴールデン・ジャンガリアンも手乗りできました!
ではここから、ハムスターの性格など、基本的なところから確認していきましょう。
ゴールデンハムスターとジャンガリアンハムスターをオススメする理由と、なつかせるためのポイントを順番にお伝えしていきます!
ハムスターの性格

まずはハムスターの性格から確認していきましょう。
ハムスターはとても小さい動物ですので、とても臆病です。
身体が小さくて、他の動物とケンカしても勝てない・・

逃げるしかないですよね。
もちろん性格には個体差もありますので、警戒心が全然なくて触り放題のハムスターもたまに見かけます(笑)
ただ、はむねこ家の考え方としては、
です。
たとえばワンちゃんの場合、「一緒にお散歩して、ずっと一緒に触れ合って過ごす」という生活を想像しますよね。
でも、ハムスターの場合は
というつもりで接すると、ハムスターにとってのストレスが少なく、素敵なハムスターライフを送れるのではないかと思います。

メリハリのあるお世話!
なつく種類のハムスター

ここからが本題ですね。
冒頭で「なつきやすい種類のハムスター」として紹介したゴールデンハムスター・ジャンガリアンハムスターについて、解説していきます。
ゴールデンハムスター

長毛のアイボリー
ゴールデンハムスターは「シリアンハムスター」という異名もあります。
また、ゴールデンハムスターからの派生と言われている「キンクマハムスター」も、この記事ではゴールデンハムスターに含めます。
ゴールデンハムスターの特徴としては、こんな感じ↓です。
ゴールデンハムスターは、ほかのハムスターより身体が大きいため、比較的警戒心が弱いです。
のんびりした性格で、ハムスターの中ではいちばん人になつきやすいです。
また、ゴージャスな見た目でふわふわの長毛タイプの種類もいます。
ふわふわの毛は触り心地が抜群なので、ぜひ仲良くなって触ってみてください!
長毛タイプは大人しめなので、より初心者さんに向いています。
短毛種より長毛種のほうが大人しい傾向にある。
1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com
はむねこ家で飼っていた長毛種のゴールデンハムスター「ぽっちゃん」も、最初は警戒心が強かったですが、手乗りしてくれるまでなついてくれました!

手に登るのたのしい!

ジャンガリアンハムスター

ノーマル
次に、人になつきやすいハムスターはジャンガリアンハムスターです。
ジャンガリアンハムスターの特徴については、こんな感じ↓です。
ジャンガリアンハムスターは、ゴールデンハムスターより身体が小さく、比較的小さいケージで飼うことができます。
好奇心旺盛な性格の個体が多く、人に慣れやすいです。
本邦では、ドワーフハムスターの中で最も人気が高い種類である。とても人に馴れやすい性格である。
1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com

「ドワーフ」はジャンガリアン、ロボロフスキーなどの小さい種類の総称です!
ただ、ゴールデンハムスターより動きが俊敏なので、手に乗せるときは脱走に注意しましょう。
ちなみに、ハムスターと一緒に遊ぶときは「プレイサークル」の中だと安全です!
フェンスがあって脱走の心配がなく、安心です。

ちゃん
折りたためるから便利!
はむねこ家で飼っていた2匹のジャンガリアン「ひじかたさん」と「きゅーちゃん」の例を挙げると・・
初代「ひじかたさん」はとても臆病な性格。
手に乗せても、すぐに降りようとするばかりで「なついていた」とは言えない状態でした(笑)
はむねこ家で初めてお迎えしたハムスターだったこともあり、やはりストレスを与えない飼育ができていなかったんだと思います。

また、2代目の「きゅーちゃん」は、警戒心が強い性格でした。
でも、なるべくストレスを与えないように意識しながら飼育することで、次第に慣れてくれました。

リラックスして手で触らせてくれるようになって、とても嬉しかったです!

なつく度合いはハムスターの性別で変わる?

さん
ハムスターの性別によって、なつきやすさは違うの?
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
なつきやすさで言うと、オスの方がメスよりもなつきやすい可能性があります。
その理由は、メスの方がオスよりも気性が荒い傾向があるからです。
ただ、ハムスターの性格にも「個性」があるので、一概には言えません。
「オスのほうがメスより縄張り意識が強い」、「オスはおっとりしていてメスは気が強い」などともいわれていますが、実際には個体差が大きいですし、迎えてからの接し方にもよるので、性質面に関しては、あまり性別を意識しなくてもいいでしょう。
田向健一(監修)『ハムスター 毎日のお世話から幸せに育てるコツまでよくわかる!』(誠文堂新光社/2017)

性別は、お好みで選べばいいと思いますよ!
なつくとは言えない種類のハムスター

ここまで、人になつきやすい種類のハムスターを紹介してきましたが、次は逆に、なつきにくい種類を紹介していきます。
ロボロフスキーハムスター

ノーマル
ロボロフスキーハムスターは、ハムスターの中で最小の種類だと言われています。
ですので臆病な性格であることが多く、なつきにくいです。
SNSでは、ロボロフスキーハムスターを上手になつかせている方も見かけますが・・

初心者の方には難易度が高いかも。
また動きがとても俊敏なので、臆病さも相まって、触れ合うのがとても難しいです。
はむねこ家で飼っていたロボロフスキーハムスター「ぴぃちゃん」と「チャップリン」の例を挙げると・・
ロボロフスキーの2匹をお迎えしたのは、ジャンガリアンの2匹とお別れした後。
なので、ハムスターの飼育に慣れてきて、ロボロフスキーの2匹にはストレスを与えない育て方ができていたのではないかと思っています。
「2匹はなついてくれたのか」ですが・・
好奇心旺盛だった「ぴぃちゃん」は、時間がかかりましたが、最終的に手乗りになってくれました!!


初めて乗ってくれたとき、めちゃくちゃ感動しました!!
ただ、その過程は飼い主としてはとても過酷なものでした(笑)
かなり辛抱強く、触りたい気持ちを抑えに抑えて、じっくりじっくり信頼を勝ち取っていった結果、なんとか手乗りにしてくれるように。
>> 【ロボロフスキーハムスター】手乗りできる!?4ステップと注意点
また、もう一匹の「チャップリン」は、とってもとっても臆病で警戒心が強い性格。

最後まで慣れてくれることはなかったです(笑)

誰もいないのに、急に何かにビックリして巣箱に猛ダッシュ、なんてこともしばしば・・
同じタイミングでお迎えして、同じようにお世話してきた2匹でも、性格によって全く違う結果となりました。
性格の個体差もあると思いますが、やはりジャンガリアンと比べると、簡単にはなついてくれないな、という印象です。
キャンベルハムスター

キャンベルハムスターはジャンガリアンハムスターと見た目が似ていますが、性格はとても違います。
好奇心旺盛で人になつきやすいジャンガリアンハムスターとは対照的で、キャンベルハムスターは気性が荒くなつかないと言われています。
キャンベルは気が強くやんちゃな性格で、かむことも多いといわれます。時間をかければ仲良くなれる子ももちろんいますが、上級者むけのハムスターといえます。
岡野祐士(監修)『はじめてのハムスターの育て方』(大泉書店/2018)
ただ、はむねこ家ではキャンベルハムスターを飼ったことはないです。

実体験としてお話することができず、すいません。
もちろん、キャンベルハムスターをなつかせている飼い主さんもSNSで見かけます。
やはり、「性格の個体差」と「飼い主さんの飼い方」によるのだと思います。
はむねこ家の結論としては、一般的に「気性が荒くなつきにくい」と言われているキャンベルハムスターを、ハムスター初心者の方がわざわざ選ぶ必要はない、と考えています。
また、ペットショップでは、キャンベルハムスターがジャンガリアンハムスターとして販売されていることもあります!
これには注意が必要です。
こちらの記事↓に、ジャンガリアンとして販売されるキャンベルハムスターについて考察していますので、合わせてご覧ください。
>> ジャンガリアンハムスターの赤目?それキャンベルハムスターかも。
ハムスターがなつくための5つのコツ

では、ここから初心者の方が知っていて損はしない「ハムスターをなつかせるための5つのコツ」を紹介していきます。
なつくコツ① 人懐っこい性格の個体を選ぶ
そもそも論になりますが、ハムスターをお迎えするときにペットショップで「人になつきやすい個体」を選ぶことがとっても大事です!
なつきやすい種類である「ゴールデンハムスター」「ジャンガリアンハムスター」を選べば大丈夫、と何となくお迎えする個体を選ぶのはもったいないです。
手に乗せたときに動揺して暴れまくったり、ひたすら逃げようとする子よりは、逃げる気配がない子の方が、おそらく警戒心が弱く、人に慣れやすいです。
また、店員さんは普段からハムスターのお世話をしていて、どの子が人になつきやすい(警戒心が強くない)かある程度は分かっていらっしゃると思います。
思い切って店員さんに

さん
人なつっこい子は居ますか?
と質問してみるものアリです!
後で紹介する「お世話のしかた」でハムスターをなつかせるのも大切ですが、そもそも「なつきやすい個体」をお迎えするのがいちばんです!
なつくコツ② ハムスターが安心できる飼育環境を整える
ここからは「お世話のしかた」について紹介していきます。
当たり前ですが、ハムスターになついてもらうには
ということが大事です!
「こんなところで暮らしたくない!」と感じているハムスターが、のんびり安心して人間と触れ合ってくれるとは考えられません。

ちゃん
ここは快適でちな~
と警戒心を解くように気を付けるべきです。
具体的な対策としては、こんな感じ↓です。
すべて、目的は

ここから逃げ出したい!
とハムスターが感じないようにする、ということです。
ケージが狭いと、「もっと遠くまで探検したい!ここから出たい!」と。
エサが少ないと「この辺りはエサが少ないな。もっとエサが多いエリアに移動しないと!」と。
温度が暑すぎたり寒すぎたりすると「ここに居たら死んでしまう。快適な場所を見つけないと!」と感じてしまいます。
はむねこ家では、ハムスターになるべくストレスを与えないように、
を行っていました。

その甲斐あってか、この飼育方法にしてからは、ほとんどのハムスターがなついてくれました!
実際に使っていたオススメのケージとペレットなどを紹介しておきますね!
また、ハムスターにストレスを与えないようにするには、
そのために、最低でも1冊はハムスターの飼育本を絶対に読んでおくべきです!

ハムスターの飼育本を10冊以上読んできた私のオススメはコレ!↓
数ある飼育本の中から、初心者さんにオススメのものをピックアップしました。

さん
他の飼育本も気になる!
という方は、こちら↓の記事もどうぞ。
>> 【ハムスター飼育本まとめ】初心者にオススメの5冊!【目的別】
なつくコツ③ ハムスターをお迎えした最初の1週間は我慢
これからハムスターをお迎えする方は

さん
ハムスターとたくさん触れ合いたい!!
とお考えだと思います。

ペットを飼うんだから、もちろんですよね!
でも、ハムスターをなつかせたいなら、ハムスターをお迎えしたばかりの1週間は我慢が必要です。
ペットショップからお引越しして新しい環境にやってきたハムスターにとって、「ここは安全な場所なのか?」「この大きな生き物(飼い主)は無害なやつなのか?」と警戒モードです。
この期間になるべくハムスターに安心してもらうことが大切です。
>> ハムスターのお迎え1週間の過ごし方【気を付けることは3つ!】
なつくコツ④ ハムスターに声かけをする
ハムスターは嗅覚とだけじゃなくて、聴覚もすごいです。
なので、エサをあげたり、お掃除してあげるときに

「ごはんの時間だよ~」

「お掃除するよ~、ごめんね~」
などと声を掛けてあげましょう。
だんだん飼い主さんの声を覚えて、怖がらなくなってくれます。
>> ハムスターの記憶力はどれくらい?飼い主を認識してもらうには?
しかも、お世話しているうちに、自然と飼い主の臭いも覚えているので、

ちゃ
この臭いと声は、お世話してくれるアイツだな!
と、警戒心を解いてくれますよ!
はむねこ家では、エサや掃除のお世話の前に先に声を掛けるようにしていました。
いきなりモノが動いたりすると、ハムスターにとって恐怖だと思うんです。
このお世話のしかたになってからは、ほとんどのハムスターたちが私たちに慣れて手の上で遊んでくれましたよ!!
極度の怖がりなロボロフスキー「チャップリン」以外は・・・(笑)

リン
ビクっ
なつくコツ⑤ ハムスターとスキンシップを取る
ハムスターをお迎えしたばかりの1週間をなんとか我慢して、お世話のたびに声を掛けていれば、少しずつハムスターは心を開いてくれます。
1週間の時点では、まだまだ怖がっているかもしれませんが、たまにエサを手から与えてみると良いスキンシップになりますよ!

ペレットよりも食いつきの良いおやつ(ひまわりの種)とかだと受け取ってもらいやすいです。
飼い主の臭いがついたエサを食べることで、より慣れてくれますよ!
ただ、もし近づいてきたものの、受け取らずに逃げてしまった場合は追いかけたりせずにエサを置くだけにしましょう。
無理に受け取らせようとすると、「この手は怖いものだ!」と感じてしまいます。
はむねこ家では、おやつとして粟ボールを与えていました。
どのハムスターも美味しそうに食べてくれましたよ!

粟ボール、オススメです!
ハムスターがなつくと見せるサイン

ハムスターになついてもらうためのコツを紹介してきました!
ここまで読んでくださった方は、

さん
慣れてくれたかどうか、どうやって判断すればいいの?
というギモンもお持ちだと思います。
ここからは、飼い主に慣れてくれたハムスターの特徴を紹介していきますね!
手を舐める
今までやってきた通りにエサを手から与えていると、「ペロペロっ」と一瞬だけ舐められることがあります。

何いまの感触!あれ?手が濡れてるような・・
と初めて舐められたときは戸惑いましたが、ハムスターの警戒心が薄れている証です。
実際は、指の汗の塩分を目的として舐めていたりもしますが、警戒している状態のハムスターは舐めてくることはないです。
手を入れると寄ってくる
ハムスターになついてもらうためのコツを実践しているうちに、お世話にためにケージに手をいれると、ハムスターの方から近づいてきてくれるようになります。

ちゃん
「この手が来たら、エサがもらえる!!」
と覚えてくれた証拠です。
この状態になったら、今度はエサを手のひらの上に乗せたままじっと待機して、ハムスターに手のひらに登ってエサを取ることにチャレンジしてもらいましょう。
こうしてだんだんハムスターが手乗りにさせていくことができますよ!

手のひらの上で眠る
手の上でごはんを食べられるようになったハムスターは

ちゃん
手の上って安全なんだな。
と認識してくれるようになります。
そのハムスターの性格にもよりますが、かなり警戒心が薄れてくると、手のひらの上で眠ってしまうことも!!
ここまでくると、「手のひらの上で眠るハムスターをなでなでする」という、飼い主にとって最高に憧れるシチュエーションも実現できます!
ハムスターがなつくまでの注意点

ハムスターが飼い主に慣れてきたときの特徴を紹介してきました。
まだ飼い始めたばかりの飼い主さんにとっては、

さん
ウチの子も早く慣れてほしい!
と焦ってしまうかもしれません。
でも、そんな飼い主さんにお伝えしたい!

「急がば回れ」ですよ!!
ハムスターとの仲良し生活を実現するには、我慢の時期が必要です。
ハムスターと早く触れ合いたいと焦ってしまう飼い主さんのために、注意点をいくつかお伝えさせていただきます。
ハムスターに構いすぎない
先ほどもお伝えした通り、ハムスターは臆病な生き物です。
人間とずっと触れ合うような生活はストレスになってしまいます。
人になついたハムスターでも、長時間触られたりするのはストレスに感じます。かわいいからといってかまいすぎるのはやめましょう。
今泉忠明(監修)『幸せなハムスターの育て方』(大泉書店/2012)

さん
ウチの子、ちょっと慣れてきたかも!!
と嬉しくなって、何時間もベッタリ触れ合おうとすることはオススメできません。
というイメージを持っておくと良いです。
ハムスターを怖がらない
ハムスターって、予想以上に動きが早くて、初心者さんの場合は

さん
噛まれそうで怖い・・
と感じてしまうかもしれません。
でも、飼い主さんが怖がって急に手を引っ込めたりすると、ハムスターも驚いて怖がってしまいます。
>> 【ハムスター】噛まれるのが怖い!予防法4選と触る前の心構え
もし噛まれるのが怖く感じてしまう場合は、軍手をはめてお世話するのもアリですよ!
毎回同じ軍手をつけて、自分の手の臭いと軍手の臭いをまとめて「飼い主の手の臭い」として覚えてもらいましょう。
噛まれても痛くないので、安心してお世話できますよ!
はむねこ家の夫 はむお はハムスターのアレルギーがあるので、お世話をするときは毎回軍手をはめています。

噛まれてショック症状とか出たら怖いし・・
でも、毎回そうやって軍手でお世話をしていると、問題なくハムスターも慣れてくれて、一緒に遊べるようになりました!

臭いのキツイ化粧品などを使わない
ハムスターはとても嗅覚が良いので、たとえば甘い香りがするようなハンドクリームなどを付けた状態でお世話するのは避けましょう!
人間でも分かる臭いは、ハムスターにとっては強烈な臭いでストレスになります。
「こんな手に触られるのはイヤだ!」と思われてしまうかもしれません。
化粧品以外にも、匂いのついた芳香剤や消臭剤を使うのもやめておきましょう。
ハムスターのなつく種類となつくためのコツ【まとめ】

この記事では、ハムスターのなつく種類として
の2種類をオススメしました!
そして、なつかせるためのコツとして
ということを紹介しました!

いかがでしたでしょうか!?
ハムスター初心者の方は、ぜひ今回ご紹介した方法でお世話をしてみてください。
ハムスターがなついてくれる可能性がぐっと高くなりますよ!!

合言葉は「急がば回れ」だね。

この記事が、ハムスター初心者さんのお役に立てますように!
ではまた!