こんにちは!まおみです。
ハムスターが慣れてくれない!というお悩みがある人も多いと思います。
今日は「ハムスターが慣れるまでどのぐらいかかるの?」
「うちのハムスター全然巣箱からでてこないし・・」
「全く触らせてくれない」という人に向けて、
についてお話します!
ハムスターが慣れるまでどのくらいかかる?【体感2ヶ月です】

ハムスターが慣れるまでどのくらいかかるのか?という疑問ですが、わたしの体感としては2ヶ月はかかります。
えー!そんなに?と思う人もいるかもしれません。
もちろん、1週間で慣れる子も1ヶ月で慣れる子もいます。
ここでいう2ヶ月というのは「うちにきて全然巣箱からでてこない」「全然触らせてくれない」という警戒心強めのハムスターが慣れるまでには2ヶ月かかるということです。
ハムスターが嫌がることをしていませんか?
でも2ヶ月経ってるけど全然慣れてくれないよ!って方。
もしかして、ハムスターが嫌がることをしていませんか?
お迎えしてすぐのころ、巣箱を除いたりベタベタ触ったりしていませんでしたか?
もしそうであれば、一度距離を置いてください。
こうして距離を置いてから、再度こちらの記事を読んでみてください。
大切なのは、ハムスターのペースに合わせて距離を縮めていくことです。
ハムスターが慣れるまでどう変化する?【はむねこ家のぽっちゃんの変化】

実は、今年の1月初めにゴールデンハムスターをお迎えしました。
一般的に、ゴールデンハムスターは人に慣れやすいと言われています。
しかし、実態はこうです。

しかもオスなのに。正直一生慣れてくれないと思った(笑)
そんなぽっちゃんの変化について書いていきます。
お迎え一週間:たまに巣箱からでてくるように
お迎えして1週間。もちろん、お世話は最低限にして見守っています。
その結果、たまーに人前にも出てくるようになりました。
でも、たまーにです。まだまだ慣れない感じ。
お迎え2週間:巣箱から姿は見せてくれるがびびりまくり
お迎えして2週間。夜9時半ごろに姿を見せてくれるようになりました。
しかし、びびりまくり。絶対にひとに近づかない。ぱっとご飯を頬袋につめて退散。
電気を暗くして人がいなくなると、回し車にのって活発に活動します。
もし突然電気がついて明るくなれば、耳を立てて警戒し巣箱に帰る日々(笑)
そんな状態が1ヶ月以上続きました。
お迎えして1ヶ月半:巣箱から出てくる時間も多くなって、なでなではOKに

ここまでだいぶ時間が空きます。お迎え2週間~一か月半まではずっと同じ状態だったからです。
それでも辛抱強く、手乗りにするまでの手順で距離を縮めていると、
ある日突然触らせてくれるようになったんです!!!

ぽっちゃんが手に興味をもって近づいてくるので、そっと触れてみると全然逃げない!!!
この時点で、「この人間の手(わたしの手)は自分の敵ではない」と認定してくれたのだと思います。
そこからはとんとん拍子に慣れてくれます。
お迎えして2ヶ月:人の手が敵ではないとわかり抱っこもOKに
お迎えして1ヶ月半~2ヶ月の間、慣れるスピードはぐんとあがります。
今では、手を差し出すとのぼってくるようになりました。
抱っこしても、触ってももうびびることはなくなりましたし、ぽっちゃんの活動量も増えました。
電気がついていて明るくても、人がいても、お構いなしに回し車で走ったりケージ内を走ったりしています。
ハムスターは突如慣れます

わたしが今までジャンガリアンハムスター2匹、ロボロフスキーハムスター2匹、ゴールデンハムスター1匹を飼って思うことは、
全然慣れない子でも根気よく距離を縮めていたら突如慣れるようになるということです。
ハムスターは私たちが想像する以上に警戒心が強いです。特に、賢いゴールデンハムスターならなおさら。
でも、その分「この人間は敵ではない」と認定されると慣れるのは早い。あっという間に距離が縮まります。
なので、今「ハムスターが慣れてくれない」「ハムスターが巣箱から出てこない」とお悩みの方は、もう少し辛抱強く待ってみてください。そして、ハムスターの嫌がることをしないこと!
ハムスターは駄々っ子だと思って、彼らの食べたいときにおやつをあげる、触ってもOKな時に触るを徹底していれば「この人間はいいやつ」だとわかってもらえます。

全国のハム飼いさんが、ハムスターといい関係を築けますように!
ではまた!
コメント