
さん
ウチのハムスター、回し車を使わない・・どうすればいいの?
とお悩みの方へ。
この記事では、
について解説していきます。
この記事を読めば、ハムスターに回し車を安全に使ってもらうことができるようになります。

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

ケージに付属の回し車じゃダメ?

モノによるかなぁ。買いなおす方がいいかも?
ハムスターが回し車を使わない理由

① お迎えしたばかり
ハムスターを家にお迎えしたばかりの場合、まだハムスターが警戒モードになっていて回し車を使っていない可能性があります。
とくに、飼い主さんが

さん
いつ回し車で走るかなぁ!ワクワク!

ワクワク!
とジロジロみていると、ハムスターはいつまで経っても落ち着いて生活できません。
最近ハムスターをお迎えしたばかりという場合は、ハムスターが回し車を使わないからといって、特に心配する必要はありません。

お迎えしたばかりの人にオススメの記事を紹介するね♪↓
② 実は夜中に使っている
ハムスターが回し車を使わないと思っていても、実は夜中に走りまくっていることもあります。
その理由は、ハムスターが夜行性だからです。
夕方に起きて、夜に活動し、明け方に眠る。これがわたしたちの基本的な生活スタイルです。昼に活動する飼い主とは、ちょっぴりすれ違いの生活ですね。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
ペットショップで見かけたハムスターたちも、きっとほとんどの子が昼間は寝ていたのではないでしょうか?

ペットショップで回し車を爆走しているハムスターを私は見たことがないです(笑)
ですので、昼間に飼い主さんが観察している時間に使っていないからといって、

さん
ウチの子、回し車きらいなのかな?
と考える必要はありません。
野生のハムスターの暮らしについて知ると、夜行性であること以外にも、たくさんの発見があって面白いですよ♪
③ 嫌なにおいがついている
回し車に嫌なにおいがついていて、ハムスターが回し車に近づかないという可能性も考えられます。
嫌なにおいが回し車についてしまう理由としては
などがあげられます。

ハムスターの嗅覚はとても優れていてにおいに敏感!!
ちなみに、ハムスターを飼っているお部屋の臭いが気になる方へ。
消臭する場合は、ハムスターにストレスを与えない方法で消臭を試してみてください。
詳しくはこちらの記事↓にまとめています♪
④ ホイールのサイズが合っていない
回し車のホイールのサイズがハムスターに合っていない場合、うまく回せなくてハムスターが回し車を使っていないこともあります。
このようなサイズが体に合っていない回し車を使い続けると、ハムスターの体に負担がかかりケガをしてしまうリスクがあります。

背中が沿ったまま走ったり・・
また、サイズが合っていない回し車を使っていると、ハムスターがうまく停止できずに吹っ飛んでしまうこともあります。
>> ハムスターが回し車で吹っ飛ぶ3つの原因【ケガと肥満のリスク】
⑤ ケガや病気
ハムスターがケガをしていたり、病気にかかっているために、回し車を使っていないこともあり得ます。
この場合は、回し車だけでなく、ケージ内を探索すること自体もしなくなることが多いです。

さん
最近、急に回し車を使わなくなったかも?
と思う方は、ハムスターの体に異変がないかどうか、チェックしてあげましょう。
ハムスターが回し車を使わない悪影響

運動不足になる
ハムスターが回し車を使わない場合、運動不足になってしまいます。
ハムスターは本来、とても運動量の多い生き物です。
その理由は、野生のハムスターはエサを探すために毎日、とても遠くまで遠征をするからです。
野生のハムスターは、ごはんを手に入れるため、毎晩3~8キロ走り続けます。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
ただ、これだけの長距離の移動を飼育環境に用意することが難しいので、回し車でハムスターに遠くまでお出かけしたと錯覚させているのです。

おりゃー!めっちゃ遠くまで走ったぜー!(勘違い)
ハムスターが回し車を急に止めて周囲を見ているのは、どこまで走ってきたか確認しているからなんですよ。
ハムスターが運動不足になると肥満になってしまい、他の病気を引き起こす原因にもなります。
>> 【ハムスターの飼い方】肥満対策の3つのダイエット法!おデブ解消!
ストレス発散ができない
ハムスターは回し車を使わない場合、明らかに運動不足となってしまいストレス発散ができなくなります。
ハムスターが体が小さくストレスに弱い生き物なので、ストレスは大敵です。
ストレスを抱えた環境のまま過ごさせていると病気につながることもあります。
>> 【ハムスターの飼い方】ストレス解消法9選!発散させて死亡を防ぐ。
ハムスターが回し車を使わないときの対処法

慣れるまで待つ
まだハムスターを飼い始めたばかりという場合は、ハムスターがいまの飼育環境になれるまでゆっくりと待ちましょう。
ハムスターは警戒心が強い生き物なので、すぐに飼い主の目の前で回し車を走る姿を見せてくれるとは限りません。

じーっと見られると落ち着かないなぁ。
お迎えしたばかりの場合はとくに心配する必要がないので、そっと見守りましょう。

最初に1週間くらいは特にそっとしておこうね!
>> ハムスターのお迎え1週間の過ごし方【気を付けることは3つ!】
回し車に乗せる
ハムスタに回し車の存在や使い方を教えてあげるために、ハムスターをそっと回し車の上に乗せてあげましょう。
乗った状態で動かないようでしたら、ゆっくりと回し車を手で回して傾けてみましょう。

お、これは動く床なのか!!
と気づいて走れるようになるかもしれません。
乗せるときは、ハムスターがおびえないようにゆっくりと手で運んであげましょう。
もし、

さん
まだハムスターに触るのが怖いよぉ。
という場合、便利なアイテムがありますよ♪
こういうハムスター用のトンネルがあると、簡単にトンネルの中にハムスターが入ってくるので、回し車のほうにトンネルの出口を向ければ、触ることなく簡単に移動させることができます!

トンネルは、ハムスターを飼ううえで何かと便利です♪
ハムスターに噛まれそうで、触るのが怖いという方には、こちらの記事↓もオススメです♪
見守りカメラを使う
なかなかハムスターが回し車を使う姿を見られないという場合は、ペット用の見守りカメラを使うのもアリです。
ハムスターは夜行性なので、夜中に回し車を使っていたとしても観察するのが難しいですよね。
見守りカメラがあれば、夜中の様子を録画できるので、あとからスマホで様子を確認することができます。

暗い部屋でもしっかり録画できて便利です!
はむねこ家でも見守りカメラを導入して大活躍でした!

お出かけのときも、お留守番の様子を確認できるしね!

レビュー記事もあるので、ぜひ読んでね!
>> 【ペットの見守りカメラ】ハムスターの留守番も安心!5つのメリット
ホイールのサイズを変える
見守りカメラで夜中の様子を確認してみても、ハムスターが回し車を使っていない場合は、その個体に回し車のサイズが合っていないのかもしれません。
使っている回し車の商品のサイズ違いを試したり、それでもダメなら、サイズが同じだけど別のメーカーの商品を試すのがオススメです。

はむねこ家でも試行錯誤しました。
はむねこ家としては、SANKOさんのサイレントホイールがオススメです。
その理由は、こんな感じ↓
ただ、はむねこ家のロボロフスキーハムスター「チャップリン」は体が小さく、サイレントホイールシリーズで最小の直径12センチの商品でもうまく回せませんでした。
そのときに試行錯誤して、「チャップリン」に最適の回し車にたどり着いたときのエピソードを、こちらの記事↓にまとめています。よければご覧ください。
動物病院へ連れていく
いろいろな回し車を試しても使ってくれないという場合、ハムスターがケガをしていたり病気にかかかっていて、運動が辛いのかもしれません。
この場合は、とりあえず動物病院に連れていって、専門の獣医師さんに診てもらうのが安心です。

もし、何もなかったら、健康診断になるだけ!
>> ハムスターを動物病院へ連れて行く方法!5つの準備が大切です。
また、ハムスターの異変にいち早く飼い主さんが気付けるように、ハムスターによく起こる病気について勉強しておくことも大切です。
ありがたいことに、ハムスターの病気にフォーカスした分かりやすい書籍が出ていますので、ハムスター好きの方にはぜひ読んでおいていただきたいです。
ハムスターが回し車を使わないのはヤバい【まとめ】

以上、ハムスターが回し車を使わない理由と対処法についてでした!!

ハムスターの運動不足はストレスに。病気にもつながるから要注意!!

なんとか工夫して回し車を使えるようにしようね♪
もし、

さん
回し車だけでは運動量が足りるのか心配・・
という方は、小動物用のプレイサークルを使ってみるのもオススメですよ!
飼い主が一緒に中に入って遊べるので楽しいです。

はむねこ家でも愛用して大活躍でした!

皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪
ではまた!!