ロボロフスキーハムスター

飼育事情

ハムスターを2匹一緒に飼ってみた【ロボロフスキー多頭飼いに挑戦】

ロボロフスキーハムスター2匹を一緒のケージで多頭飼いしてみました。幼い間は仲良く添い寝しますが、成長すると相性が悪ければケンカします。個別の水槽ケージに別れて飼育することになりました。
懐かせ方

ロボロフスキーハムスターがなつかない?なつくためのコツ7選!

ロボロフスキーハムスターがなつくコツを飼育本マニアの私が解説します!性格にもよりますが、適切にスキンシップを取ればなつく可能性UP!手乗りしてくれることもありますよ!
グッズ

やっと見つけた・・・体重22g、ロボロフスキーハムスターにぴったりの回し車!

はむねこ家のロボロフスキーハムスターは小柄です。体重22gと、体が大きいわけではありません。以前回し車は、SANKOのサイレントホイール15、サイレントホイール12を使っていましたが、どうにも合わず。今回買った回し車がぴったりだったのでご紹介します。
お悩み

ハムスターが回し車で吹っ飛ぶ3つの原因【ケガと肥満のリスク】

ハムスターが回し車で吹っ飛ぶとケガをし、運動不足で肥満になります。サイズやメーカーの違うホイールを試して対策しましょう。SANKOのサイレントホイールがオススメです。
懐かせ方

【ロボロフスキーハムスター】手乗りできる!?4ステップと注意点

警戒心が強いロボロフスキーハムスターを手乗りさせるための手順と注意点を飼育本マニアの私が解説!ゆっくり焦らずに飼い主の手に慣れさせることが大切。性格によっては手乗りできません。ハムスターの個性にしっかり向き合ってあげましょう。
種類・習性

【ロボロフスキーハムスターの種類と飼い方】ジャンガリアンとの違い3選!

ロボロフスキーハムスターはジャンガリアンと違って動きが速く臆病です。運動量が多いので広いケージで小さめの回し車を用意しましょう。ノーマル(アグーチ)、ブルーパイド、ホワイトフェイスなど毛色は様々です。
飼育事情

【ハムスターの多頭飼い】3つのリスクと複数飼い成功のためのコツ

ハムスターの多頭飼いはケンカや共食い、繁殖のリスクがあり難しいです。ロボロフスキーの同性の兄弟なら複数飼いの成功率が上がります。性格の相性によって難しいこともあります。