こんにちは!まおみ(@maomihamham)です。

飼育本か!何冊か買ったよね。

うん!やっぱりさ、ハムスターを飼うなら1冊は手元に置いといたほうがいいんじゃないかなって!

確かに。「え、そうなん?」ってことも知れるし。
ほら、ハムスターを部屋で散歩させる「へやんぽ」とかさ・・・

ハムスターを一度部屋に出したらそこを自分の縄張りやと思うから「その後は毎日散歩させないとダメ」ってやつね。
知らんかった~!
縄張り意識が強いとはいえ、びっくりしたな。

ハムちゃんに快適に過ごしてもらうためにも、本買ってよかった!
でも、飼育本ってたくさんあって買うとき結構迷うよね?

そう!だから目的別でおすすめの本を紹介しようと思います!!
この記事は
という方の疑問に答えていきたいと思います。

お役に立てれば嬉しいな。
ハムスターの飼育本が必要な理由。

今はインターネットで情報が手に入るから、わざわざ買う人って少ないんかも。

確かにね。でも、「本」を手元に置く必要性があると思ってて。
理由はこんな感じ!!
お迎え~さよならまで、一連の流れに沿って情報が集約されているから。

飼育本はハムスターの種類からお迎えの仕方、病気になったときの対応までまとめて情報を手に入れられます。
また、一連の流れに沿った情報があることで、実際にお迎えしたときの生活が想像つきますし、
「可愛い、癒される」以外にも、
「病院につれていったり、温度・湿度をきちんと管理したり、健康管理のチェックをしたり、大変なこともあるよ!」ってことを学べます。

私もまだまだ勉強中です。
飼育本はプラスαの内容を知ることができるから。


ネットは、知りたい情報を手軽にピンポイントで調べられるから便利よね!

そうそう。知りたい!と思ったらすぐ情報を得られる!
ただ、言いかえれば、情報は断片的で、正確性が高いものばかりじゃないってこと。
難しいところなんですが、インターネットは
というところがあると思います。
例えば、紙辞書だったら調べた単語の周辺の単語にまで目がいくじゃないですか。
つまり、得られるのは
ハムスターの飼育本に置き換えてみると、
このように、プラスαの内容が知れるというのが、情報が集約されている本の利点かなと思います。
インターネットが使えなくなった時、情報が手に入らないかもしれないから。

念には念を!
もし万一インターネットが使えないとなったときに、ハムちゃんの様子がおかしいとなると、
きっと動揺してしまうと思います。念のため手元に1冊あるだけで、安心感が違います!
ハムスターの飼育本を選ぶポイント。

私も気をつけています!
数冊選ぶこと。
基本的な飼育法は同じだと思いますが、やはりそれぞれ監修の方の見解の違いなどもあって、少しずつ書かれてあることが違ったりするかもしれません。
まず1冊買ってみて、疑問に思ったりしたことがあれば、違う方の本を読んでみることをおすすめします。
そうすると、新たな発見があるかもしれませんし、共通する部分を見つけられるかもしれません。
発行年が新しいものを買うこと。
人間の赤ちゃんのお世話の仕方が時代とともに変わるように、
日々ハムスターについての研究も進んで、飼育方法も変わっているようです。
例えば、ひと昔の飼育本は、ハムスターのケージ=金網タイプとしか紹介されてなかったり。
ですので、ここ数年のうちに出版されたものを選ぶのが良いと思います。
ハムスターの飼育本おすすめ5冊!

さっそくいってみよう!!
初めてハムスターを飼うならコレ。

まず、今1冊も持っていない!初めてハムスターを飼うので予習したい!というかた。
・ハムスターを初めて飼う初心者の方にもおすすめの1冊。
・お迎えの方法から、病気、ケガのこと、一連の情報が集約。
・くすっと笑える「ハムスター飼い主あるある」や「かわいい写真の撮り方」も掲載。
・ハムスターが食べられる野菜・くだもの一覧つき。
個人的に良いなと思ったのは、
・珍しく、ケージ紹介のページに「爬虫類ケージ」が紹介されていた。(あまり知られていませんが、爬虫類ケージって実はハムスター飼育に適したケージなんです。)
・はしご式の回し車は危ないのでNGと、危険なことはイラストで目に付くように書かれてあった。
・かわいいイラストと読みやすい字体・文字量で、必要な情報が的確にまとめられた。
という点です。
初めてハムスターを飼う方、「とりあえず1冊買ってみようかな」と思っている方には是非おすすめです!持っていて損はしません。
【本の詳細はこちら】
子どもと一緒に読みたいならコレ。

哺乳類動物学者 今泉 忠明 先生 監修
次に、お子さんと一緒に読みたいという方。
・写真が豊富なので、子供さんと読むのにも良い!
・お迎えから、お世話の仕方、病気のことなど必要な情報がまとまっています。
・巻末には「ハムスターの不思議」という、「きっと飼い主が知りたいと思うハムスターについてのあれこれ」が書かれていて、面白い&勉強になる!
・とにかく可愛い写真が多くて、視覚的に癒されます。
写真が多く掲載されているので、お子さんとハムスターの飼い方について学ぼうと思っている方や、とにかく可愛い写真をみて癒されたい!という方におすすめです。
【本の詳細はこちら 】
子どもに読ませたいならコレ。

城西ヶ丘ペットクリニック院長 大庭 秀一 先生 監修
次に、子どもに読ませたい!という方。
・小さな子でも読めるように、全ページふりがな付き&フルカラー!
・子どもでもわかるように、優しい言葉で解説してくれている。
・子ども向けではあるけれど、ハムスターの怪我や病気、お別れのときまできちんと説明されている。
この本のいいところは、
・小学生の子どもが1人で読める。
・子どもが間違えそうなこと(触り方や、自分のお菓子をハムスターにあげるなど)について、注記されている。
・詳しくハムスターの歴史が書かれていて、大人でも勉強になる。
ということです。
この本の詳しいレビューもぜひご覧ください!
【本の詳細はこちら 】
ハムスターの気持ちを詳しく知りたいならコレ。

次に、ハムスターの気持ちを詳しく知りたい!という方。
(本をスキャンしてデータとして取り込んでしまったので、↑のような画像になってます。)
・ハムスターが主人公となって、「今こういう気持ちなんだよ!」「こういうことを伝えてるよ!」飼い主に教えてくれる内容。
・仕草、動作、カラダの秘密、案外知らないハムスターの気持ちなど盛りだくさん。
この本は構成がすごく面白くって、
「ハム先生というハムスターが、人に飼われているハムスターに向けて、飼い主はどんなことを考えているのか教えてあげよう!」という内容。
例えば、
あるハムスター「大変!わたしのおうちが消えちゃったの!」
ハム先生「それは、飼い主が掃除したんですよ。でも、前の床材も一緒にいれとかないといけないのにね。」
という風に、ハムスター同士がやりとりして、飼い主へ伝えたいことが記載されてる感じ。
くすっと笑えて、そうなんだ!と勉強になることばかりです。
ハムスターともっと仲良くなれますよ!
【本の詳細はこちら 】
病気の種類や予防法など、健康面について知りたいならコレ。

中西比呂子先生 医療監修
最後に、ハムスターの病気などについて詳しく知りたいという方。
・ハムスター愛好家のかたと、専門医の方で書かれた「健康・病気」に特化した本。
・病気の予防、症状、病気の種類とその対策まで、まるまる1冊が健康に関する内容です。
・かわいいハムスターを病気やケガから守るためにも、是非手に入れたい本。
様々な飼育本があるなか、この本は「ハムスターの健康を守ること」に特化しています。
私たちよりずっとずっと小さくて、環境の変化などに敏感なハムスター。病気の要因も様々です。
正直、この本を読むまで、こんなにハムスターの病気の種類があることも、詳しい症状や対策方法も知りませんでした。
たくさんの癒しをくれるハムちゃんを守るためにも、買ってよかったと思います。
【本の詳細はこちら】(画像をクリックすると、商品の詳細が確認できます。)
Amazon
楽天
まとめ

以上、「【ハムスター飼育本まとめ】目的別におすすめ5冊を紹介!」でした!

もちろん、本だけじゃなくって自身の経験や周りの意見も大切!
ただ、ハムちゃんとの接し方に迷ったときに参考になる本があると安心やね。

そうやね!まず1冊。
そこから数冊買ってみて、内容を見比べるのもいいねと思います!

お役に立てたかな?

出番がなかったでち。
私もまだまだ勉強中です!ハムちゃんのためにもいろいろ学んで、もっと有益な情報を発信できるよう努めます。
みなさんもこの機会に、是非1冊手に入れてみてください!
ではまた!
まおみ
コメント