
さん
ウチのハムスター、噛み癖がひどいんだけど、どうすればいいの?
という方へ。
この記事では、
について解説していきます。
この記事を読めば、ハムスターの噛み癖の原因を理解して、しつけてあげることができます。


当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てたい飼い主さんに向けて、お役立ちコンテンツを発信しています♪

噛み癖があるハムスターのお世話は怖いよね・・

この記事を最後まで読んで、改善してみようね!!
ハムスターの噛み方の種類

ハムスターが噛むといっても、噛み方には様々な種類があります。
などなど。
噛み方によって、ハムスターの状態も異なります。
甘噛み(手を弱く噛む)
ハムスターを飼い主の手に乗せて遊んでいるときに、

カプっ。
と軽く噛んでくるような場合は、特に心配する必要はありません。
軽い甘がみはあなたに甘えている証拠です。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)

甘えてるだけなら、許しちゃう♪
血が出るほど手を強く噛む
ハムスターが飼い主の手から出血するほど強く噛む場合は、注意が必要です。
これは、ハムスターが勝てない相手に対して、最後の対抗手段として決死の覚悟で噛んでいる状態です。

命がけの行為。相当ストレスを感じています・・
などの理由で、ハムスターが強く噛んでしまうことがあります。
また、何度もハムスターに噛まれると「アナフィラキシーショック」という急性のアレルギー反応を起こす危険があります。
吐き気、じんましん、呼吸困難などさまざまな症状が出て、最悪の場合命に関わることも。<中略>免疫力の低い乳幼児、高齢者、アレルギー体質の人は念のため注意を。
今泉忠明(監修)『幸せなハムスターの育て方』(大泉書店/2012)
なるべくハムスターに触らずに噛まれないようにすることが大切です。

お世話するときは軍手を二重にすると安心ですよ!!
ケージや巣箱を噛む
ハムスターが飼い主ではなく、ケージや巣箱をひたすら噛んでいる場合は、いまの飼育環境にストレスを感じているのかもしれません。
ハムスターがストレスを感じる理由としては
など、様々です。

ハムスターがケージを噛むことについては、別の記事↓で詳しく解説しています。
>> ハムスターがケージを噛む・・【5つの理由と対処法を紹介】
ハムスターの噛み癖の原因

機嫌が悪い
ハムスターは機嫌が悪いときに噛みついてくることがあります。
機嫌が悪い時に触ろうとすると、噛みついたり、手から飛び降りたりすることもあるので要注意。
大庭秀一(監修)『小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方 (コツがわかる本!)』(メイツ出版/2017)
これは噛み癖というよりは、その時の気分の問題ですね。

イライラしたときに噛みやすい性格の子なのかも・・
人間でも、イライラしたときに取る行動は、人によって様々ですよね。
ハムスターにも、イライラしたときについ噛んでしまうという性格の子がいても不思議ではありません。
怯えている・威嚇している
ハムスターが極度に怯えていたり、逆に飼い主に対して威嚇している場合も、噛みつく可能性が非常に高いです。
「キーキー」と鳴いているときは、かなり興奮している状態。むやみに手を出すことは禁物です。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
これも、飼い主からすれば

さん
この子の噛み癖、ひどいなぁ。
と感じるかもしれません。
ですが、実は興奮せずにはいられないくらい、ハムスターにとって安心できない飼育環境になっているのかもしれません。

噛む原因が、飼い主側にあるかもしれません。

いまの飼育環境に問題がないか、再確認しましょう。
体調不良
ハムスターの体調不良が原因で噛みつくようになっていることも考えられます。

さん
どうして体調が悪いと噛むの?
それは、ハムスターは自分の不調を必死で隠して強がる習性があるからです。
野生の世界では、敵がいっぱいいるわたしたち。少しでも弱いところを見せたら、すぐに捕食されてしまいます。だから、体調が悪くても、だれにも気づかれないように元気なフリをしなければなりません。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
今まで噛むことがなかったのに、急に噛むようになったという場合は、体調不良の可能性ああります。

ハムスターに異変がないか、入念にチェックを。
もし、ふだん動物病院で健康診断を受ける習慣がない飼い主さんは、これを機会に病院で診察を受けてみましょう。
>> ハムスターを動物病院へ連れて行く方法!5つの準備が必要です。

さん
ハムスターの異変に、どうやって気づけばいいの?
それには、飼い主が普段からハムスターの病気などについて知識を深めておくことが重要です。

ハムスターの病気に特化している書籍があるので、読んでおきましょう。
妊娠・子育て中
メスのハムスターが妊娠中・子育て中の場合、神経質になり攻撃的になっていることもあります。

妊娠・子育ての間は、とにかくそっとしておくことが大切だよ。

エサやトイレ砂の交換など、最低限のお世話だけにしてね。
飼っているハムスターがメスで、急に気性が荒くなったという場合は、妊娠している可能性も視野に入れて対処しましょう。
気性が荒い種類
噛み癖というより、もともと気性が荒い種類のハムスターだから噛んでくるということも考えられます。

さん
うちの子、「ジャンガリアン」ってショップで書かれてたから、気性が荒い種類じゃないのに・・
という方で、変わった毛色のジャンガリアンをお迎えしている場合は注意が必要です。

ジャンガリアンじゃなくて、気性が荒いキャンベルハムスターかも・・
もし、赤い目をしたハムスターの場合は、キャンベルハムスターである可能性が特に高いです・・

キャンベルだったら、噛んでも仕方ないね。
ペットショップとしては、気性が荒いで有名な「キャンベル」としてではなく、人になつくと言われる「ジャンガリアン」として販売したいのです。
ですので、見た目がかなり似ている2種類のハムスターを、紛らわしい名前で販売するショップもあるのです・・

さん
キャンベル?種類がありすぎてよく分からない・・
という方は、ハムスターの種類についてこちらの記事↓にまとめていますので、合わせてご覧ください。
>> ハムスターのなつく種類は?なつくための5つのコツも!初心者向け
ハムスターの噛み癖のしつけ方

① ストレスを与えない
飼育環境が気に入らなくてハムスターに噛み癖がついている場合は、ハムスターにストレスを与えない環境にしてあげましょう。

環境を改善して、徐々に落ち着いてもらおうね。
もし
などの場合、ハムスターがストレスを感じている可能性が高いです。

とにかく、ハムスターのストレスを軽減してあげよう。
ハムスターのストレスを解消するための方法については、こちらの記事↓で詳しく解説しています。
>> ハムスターのストレス解消法9選!発散させないと死亡することも。
② 手に慣れさせる
まだハムスターが飼い主の手に慣れていないために、怖がって噛みついている可能性があります。
特に、お迎えしたばかりのハムスターだと、怯えて噛みついているのかもしれません。

はやく飼い主の手に慣れてもらうのが最善だね。
ハムスターがまだ飼い主に慣れていないのに、無理やり手に乗せている場合などは、噛まれても仕方がないです・・

イヤなことをされたら、噛んで当たり前だよね・・
ハムスターを飼い主の手に慣れさせる方法は、こちらの記事↓にまとめていますので、ぜひ実践してみてください。
>> ハムスターに手乗りさせる方法!【簡単5ステップ】注意点も紹介。
また、ハムスターが飼い主の手を噛んできたときに、ハムスターの鼻を軽く叩いて学習させるのも効果的です。
咬みグセをつけないためには、咬まれたら鼻先を軽く叩いて「咬むと痛い」と条件づけるのも一つの方法です。
福島正則(監修)『もっと知りたいハムスターの秘密「ハムごころ」がわかる本』(日本文芸社/2017)

噛んだら痛いんだなぁ。
もうやめておこう。
③ ケージを水槽にする
ハムスターの噛み癖を直すための最善策はズバリ、
ということです。
ここでオススメしたいのが、水槽タイプのケージです。

水槽ケージは平面だけで構成されているケージなので、ハムスターにとって噛める部分がありません。

噛むところ、ないなぁ。
はむねこ家でも効果は絶大でした。
かつて金網ケージのフェンスを噛みまくっていたジャンガリアンの「きゅーちゃん」。
水槽ケージにしたとたんに、ひと(ハムスター)が変わったみたいに大人しくなりました。

噛み癖に悩む飼い主さんは、ぜひ水槽ケージを試してみてください!
\トラブル知らずの万能ケージ♪/
水槽ケージでハムスターを飼うメリットは他にもたくさんあります。
水槽ケージの詳細については、こちらの記事↓をご覧くださいね。
◆ オススメ度100%♪ハムスターライフが劇的に進化するメリットだらけの神グッズ↓
ただ、ハムスターのストレス対策として、かじり木やおもちゃなどをケージ内に入れておくと良いでしょう。

かじり木なら、どれだけ噛んでも安心だよね♪
かじり木は、個性によって使わない子もいます。

さん
使ってくれたらラッキー♪
くらいの気持ちで、試しにかじり木を設置してみてくださいね。
ハムスターに与えるかじり木については、こちらの記事にまとめています。
>> ハムスターがかじり木をかじらない?【それ、いらないかも】
ハムスターの噛み癖をしつけて仲良く過ごそう

以上、ハムスターの噛み癖の原因としつけ方についてでした!!

「噛み癖」と思っていても、飼育環境に問題があることも多いです。

いろいろ試して、改善するといいね!!
皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪
ではまた!