こんにちは!まおみ(@maomihamham)です。

朝晩冷え込んできて、いよいよ冬本番やなあ。

せやね、一気に寒くなるから早めに寒さ対策しないと!!
ハムちゃんを飼って初めての冬を迎えるってかたもいるんじゃないかな?

うん。温度管理は重要やから、気になるよなあ。
はむねこ家は、常に24時間エアコン(暖房)でケージ内の温度キープやね。
それが一番確実やと思って。

温度計も置いてるしね。
でも、もしエアコンが壊れて使えなくなった!とか、
電気代は最小限に抑えたい・・ってかたもいるかも。

そか。じゃあ今日は、エアコン以外の寒さ対策の方法やね!
この記事は、
という情報をシェアしたいと思います!

見ていってくれると嬉しいです。
ハムスターの適温って?
ハムスターの種類によって変わります。
基本的に、ゴールデンハムスターが一番寒さに弱く、次にジャンガリアンハムスター、
そして比較的寒さに強いのがロボロフスキーハムスターです。
ただ、寒さに強いといっても、冬でも20度以上は必須です。
どの種類のハムスターでも、適温はケージ内20~25度ということに変わりありません。
はむねこ家では、22度~24度で一定に保っています。
ハムスターは急激な温度変化、暑さ寒さに弱い生き物です。

つまり、温度管理は必須ってことでちね。
具体的な冬の寒さ対策は?
基本的には、エアコンで適温を保つのが一番だと思っています。
部屋を全体的に温められますし、温度制御により暑すぎる・寒すぎるという事態を避けられるからです。
ただ、エアコンが故障したり、電気代を抑えたいというかたのために、
エアコン以外で寒さ対策をする場合は、以下の方法を組み合わせて適温を保つのが良いと思います。
床材の量を増やす。
寒くなると、せっせせっせと床材を運び、
冬対応の巣箱を作るハムちゃんをみかけたことがあるかもしれません。
ハムスターの全身を埋まるくらい、たっぷりと床材をいれると安心です。

はむあき~床材!

・・・・・(なんでぼくにだけ)
ケージを置く場所・ケージ自体を見直す。

冷気が直接当たります。
ケージ置く場所によっても、寒さは変わります。
また、通気性が良い金網ケージは冬には不向きです。
上記のようにケージ位置と、ケージ自体の見直しをしてみるのも手です。
はむねこ家も、金網ケージからガラス水槽にかえた経緯があります。
ガラス水槽ってどうなの?というかたは、是非この記事をどうぞ!
ケージの下にパネルヒーターを置く。

ケージの外に置くヒーターです。自動温度制御機能が付いていて、ヒーター表面の温度を一定に保ってくれます。
ケージ内には設置しないため、ハムスターがコードをかじることもなく安心。

使い方としては、ヒーターの1/3だけをケージの下に置きます。 そうすることで、ハムスターが暑く感じた場合、逃げられます。
はむねこ家では、巣箱の下のあたりが 1/3~2/3程度温まるように設置していました。
つけっぱなしにしていても、電気代はワンコインも変わりません。
とりあえず1枚持っておいて損はありません。
ただし、ヒーターだけではケージ全体は温まりません。補助的な立場です。
必ずケージ内温度を測ってください。
段ボールや断熱シートでケージの周りを囲って断熱する。
ケージの周りを囲うだけでも保温効果はあります。
段ボールならお家にあるかたも多いんじゃないでしょうか。
また、毛布やタオルをケージにふんわりかぶせてあげる方法もあります。
ただ、金網ケージの場合、ハムスターが金網の隙間からタオルを引き込もうとしたり、かじったりする危険性があるので要注意です。
まとめ:エアコンが一番だけど、他の方法もあります。

大切なのは、ケージ内の温度を20~25度で保って急激な温度変化を防ぐこと!やね。

うん。できればエアコンで温度を一定に保ちたいけど、
難しければ上記の方法を組み合わせるしかないかな。

温度を計れるように、温度計も合わせて準備しよう!

悲しいことがおこらないように、今から気をつけたいね!
あっという間に冬本番です!!
無事に冬を越せるよう、寒さ対策は、早め早めに念入りに行いましょう!
それではまた!
まおみ
コメント