
さん
寒くなってきたなぁ。ハムスターの寒さ対策って何をしてあげればいいの?

さん
最近は光熱費が値上げされてるし、できるだけお金が掛からない方法がいいなぁ・・
と感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
今回の記事では、そんな飼い主さんのために
について解説していきます。

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。
先に結論からお伝えすると、ハムスターの寒さ対策としていちばん効果的で簡単なのは「エアコンで暖房をつける」ということです。
ただ、エアコンは光熱費が高いですよね・・
本格的な冬の寒さにはエアコンが欠かせないですが、ちょっと寒い程度なら、あまりお金をかけずに対策ができますよ!

寒さ対策の方法は記事の後半で紹介します!ぜひ最後まで読んでくださいね!
ハムスターの寒さ対策をする前に

ハムスターにとっての適温は?
まず、ハムスターの適温について確認します。
ハムスターの種類によって、寒さに対する強さが違います。
基本的に、ゴールデンハムスターが一番寒さに弱く、次にジャンガリアンハムスター、そして比較的寒さに強いのがロボロフスキーハムスターです。

まとめるとこんな感じ↓
ゴールデンハムスター | 寒さに弱い |
ジャンガリアンハムスター | 中間 |
ロボロフスキーハムスター | 寒さに強い |
ただ、寒さに強いといっても、冬でも20度以上は必須です。
はむねこ家では、冬になると常に暖房をつけて22度~24度で一定に保っています。
ハムスターは寒暖差に弱い
ハムスターは急激な温度変化が苦手です。
1日のなかで寒暖差が10℃以上にならないように注意しましょう。
飼養環境としては、寒暖差の激しさ、低温(15°C以下になると動きが鈍くなります)と高温、多湿、特に突然の大きな物音、騒音を嫌うことに留意が必要です。
環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
ハムスターの寒さ対策をしないと擬似冬眠につながる
温度10度以下が続くと、擬似冬眠する危険性があります。
「冬眠」という名前ですが、実態は「低体温症」です。
エネルギー源が作り出せず、生命維持が難しくなっています。
ハムスターが 擬似冬眠してしまうと起きない可能性があるため、絶対に擬似冬眠をさせないことが肝心です!
飼育下ではゴールデンハムスターを約5°C(±2°C)の低温環境におくと、冬眠を引きおこすことがある
1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com
飼育下ではこれらの休眠は非常に体力を消耗するために、寿命を縮め、そのまま死亡することもあるので、避けた方が賢明である。
1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com
ハムスターの擬似冬眠については、コチラの記事↓で詳しく解説しています。
ハムスターの寒さ対策はいつから?
ハムスターの寒さ対策は、11月頃から検討しましょう。
もちろん、寒い地域にお住まいの方は10月からしても良いかと思います。

さん
最近寒くなってきたなぁ。
と感じてから、寒くなるまではあっという間です。
季節はずれの寒波が到来する可能性もありますので、早いうちから寒さ対策を検討しておきましょう!
寒さ対策を始める時期として、11月頃とお伝えしましたが、結局のところ、お部屋の温度次第です。

要はハムスターのケージ内の温度が大事!
ケージを置いている場所によっては、飼い主が感じているよりも寒い環境になっていることもあるので、注意が必要です。
ハムスターのケージの温度管理をしよう
寒さ対策をするために、ハムスターが暮らすケージの中の温度を確認する必要があります。
手軽に温度と湿度を測って表示してくれるコンパクトな器具があるので、ハムスターを飼っているお部屋にひとつ絶対に設置しておきましょう。

ケージの近くに温度計を置いて、寒さ対策の目安にします!
ハムスターが寒いときのサイン

ハムスターが寒いときのサインについて解説していきます。
飼っているハムスターが、同じような状態になっていないか確認してみてくださいね。
ハムスターが巣箱から出てこない
ハムスターが寒く感じている場合、寒さをしのげる巣箱に引きこもってしまうことがあります。

人間も、寒い冬の日には外出せずに部屋でこたつに入りたくなりますよね。
もし、

さん
寒くなってきてから、ハムスターが引きこもりがち・・
という状況の場合、寒さのせいでハムスターが巣箱から出てきてくれていない可能性があります。
ただ、寒さ対策をしているのにハムスターが巣箱から出てこない場合は、他にも考えられる理由があります。
詳しくはコチラの記事↓にまとめていますので、合わせてご覧ください。
ハムスターの食事の量が減る
ハムスターが寒さを感じていると、食事の量を減らして活動量を落とし、冬支度の準備をはじめてしまいます。
ただ、先ほど「寒さ対策をしなかったら擬似冬眠になる」とお伝えした通り、ハムスターが二度と目覚めない擬似冬眠をしてしまう可能性があります。
寒くなってきてから食事の量が減ったという場合は、注意が必要です。
ハムスターの身体が震える
ハムスターが寒く感じているときに、身体が震えていることがあります。
これは人間も同じですが、ハムスターの身体にかなりストレスがかかっています。

震えている場合は、すぐに寒さ対策をしてあげましょう!
ハムスターの寒さ対策9選

では、ここからは具体的なハムスターの寒さ対策の方法について解説します。

お金がかからない順番に紹介していきます!
① ケージの場所を見直す
ケージを置く場所によっても、寒さは変わります。
ケージの位置で工夫できることは、次の3つがあります。
ケージを高いところに置く
まず簡単にできることは、ケージを置く位置を高くすることです。
その理由は、冷たい空気は低いところに集まって、床に近いところは寒いからです。
冷気は下へ下へと広がっていくため、床が冷やされていくのです。
不動産と住まいの図書館
安定した家具や台の上にケージを置くだけなので、とても手軽にできる寒さ対策です。

誰でもできます!ぜひ!
ケージを窓の近くに置かない
次にできることは、ケージを窓の近くに置かないということです。
断熱材が使われている壁と違って、窓は冷気が入り込んできます。
外壁のような厚さもないため、窓で冷えた空気が室内に流れてきます。
不動産と住まいの図書館
ですので、窓の近くを避けるだけでも寒さ対策になりますよ!
これも、少し意識するだけでできる工夫なので、寒い窓の近くにケージを置いていないか確認しておきましょう。
ケージを通気口の近くに置かない
そして次は、ケージを通気口の近くに置かないということです。
これは少し見落としがちかもしれません。
住宅によっては、換気のために部屋の壁に通気口がついていたりします。

こんなやつ↓

冷気が直接当たります。
ここから冷たい外気が入ってくるので、通気口の近くにケージを置くのは避けるべきです。
ケージ内の通気性を高めるのにはいいんですが・・
はむねこ家では、もともと水槽ケージを置いていた場所の上に通気口があって、あとになって冷気が入り込んでいることに気づきました!!

気づいてからは、ケージの場所を変えました。

② ケージを段ボールで囲う
ケージの周りを段ボールで囲うだけでも保温効果はあります。
ダンボールを立てかけておくだけでも冷気を遮ることができます。
不動産と住まいの図書館
Amazonなどでお買い物をするのが当たり前になった今では、段ボールが余っている方も多いんじゃないでしょうか。
この寒さ対策は無料でできるので、ぜひ実践したいですね!
はむねこ家でも、冬は段ボールで窓や壁から入り込んでくる冷気を遮断していました。


↑コレは通気口の冷気に気づく前の状態ですが・・
また、毛布やタオルをケージにふんわりかぶせてあげる方法もあります。
ただ、金網ケージの場合、ハムスターが金網の隙間からタオルを引き込もうとしたり、かじったりする危険性があるので要注意です。
また、水槽ケージなどに毛布などをかぶせる場合は、知らない間に毛布が垂れ下がってしまい、毛布をよじ登ってハムスターが脱走してしまう可能性もあります。
毛布などが垂れないようにしっかり固定しましょう。
はむねこ家では、脱走のリスクを減らすために毛布をかぶせたりはしませんでした。
③ エサの量を増やす
寒い時期は、しっかりと栄養価の高いエサを与えて、ハムスターの体力が落ちないように注意しましょう。
晩秋頃から冬季にかけてはヒマワリの種やクルミを多めに与えて体力をつけ、保温に気をつけて、飼養下では冬眠させないで飼った方が無難です。
環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
エサが足りないと、ハムスターが活動量を落として擬似冬眠してしまう可能性もあります。
普段食べているエサを少し増やしたり、種類を増やす程度なので、金銭的にも負担が少ない寒さ対策になります。

はむねこ家で愛用していた、ハムスターたちの食いつきが良かったペレットを紹介しておきますね!
また、ちょっと値段が張りますが、かなり栄養価が高い高級ペレットを普段のペレットに混ぜて与えるのもオススメです!
ハムスターの食いつきが良かったペレットについては、コチラの記事↓にまとめていますので、合わせてご覧ください。
④ 床材の量を増やす
寒くなると、せっせせっせと床材を運び、冬対応の巣箱を作るハムスターを見かける方もいると思います。

ちゃん
(ジャン)
よいしょ、よいしょ。
ふんわりした床材は空気をたくさん含むので、やはり断熱効果が高いです。
この方法も、普段使っている床材の量を増やすだけなので、経済的な寒さ対策です。
床材を入れてあげる量としては、いつもの2~3倍。
ハムスターの全身を埋まるくらい、たっぷりと床材をいれると安心です。

特にコスパの良い床材はコチラ↓
こちらの床材はハムスターがアレルギーを起こしにくい紙製の床材で、しかもコスパがかなり良いです!
詳細はコチラ↓の記事にまとめています。ぜひご覧ください!
⑤ ハムスター用のカイロを入れる
ハムスター用のカイロをケージの中に設置するという寒さ対策もあります。
使い方はケースの中に使い捨てのカイロを入れるだけ。
新しい商品を購入することになりますが、安価な商品があるので、金銭的な負担は少ないです。
コンセントのコードがないので、ハムスターがコードをかじって感電するという危険性もなく安心して使えます。

ちゃん
カイロの上、あったか~い
⑥ ケージの下にパネルヒーターを置く
ケージの下に設置する、シート状のヒーターを使うのも便利です。

ケージの外(下)に置くヒーターです。
ケージ内には設置しないため、ハムスターがコードをかじることもなく安心。

使い方としては、ハムスターが暑く感じた場合、逃げられるように巣箱が 1/3程度温まるように設置するだけ。
商品の本体代が必要ですが、電池などの消耗品がなく、電気代もかなり安いので、とても経済的な寒さ対策になります。
つけっぱなしにしていても、電気代はワンコインも変わりません。

薄いタイプのヒーターは気軽に使えて便利!

とりあえず1枚持っておいて損はありません。
ただし、ヒーターだけではケージ全体は温まりません。
他の寒さ対策と合わせて使用しましょう。
⑦ ケージ内の温度を上げる
赤外線のヒーターでケージ全体を暖める方法もあります。
先ほど紹介したシート状のヒーターはケージの一部を暖めるだけですが、赤外線ヒーターはケージ全体を暖めてくれます。

こういう商品です↓
ケージ全体を暖めると、ハムスターが暖かい巣箱から出てきて、外で凍えてしまうということがないので、ハムスターにとってストレスが少ないです。
ただ、ケージ全体が暖かくなりすぎると、ハムスターが暑く感じたときに逃げ場がありません。
しっかりと温度計でケージ内の温度を確認できるようにしましょう。
⑧ ケージを見直す
次は、そもそも寒くなりにくいケージに変えるという方法です。
金網ケージでハムスターを飼われている方も多いと思いますが、通気性が良い金網ケージは冬には不向きです。
外部から冷たい空気がたくさん入ってきてしまいます。
水槽タイプのケージを使うと、冷たい空気がケージ内に入りにくいので寒さ対策としてオススメです!

はむねこ家では、金網ケージから保温性の高い水槽ケージにかえた経緯があります!
こういう商品です↓

さん
水槽のケージって、どうなの!?
っていう方は、ぜひコチラの記事↓をご覧ください!
⑨ エアコンで暖房を入れる
最後は、王道のエアコンで暖房を入れる方法です。
これは正直、光熱費がかかるので経済的ではありませんが、やはりエアコンで適温を保つのがいちばんです。
理由は、ケージを全体的に温められますし、温度制御により暑すぎる・寒すぎるという事態を避けられるからです。

さん
光熱費、抑えたいなぁ・・
という場合は、ハムスターのケージをリビングに置いて、飼い主さんたち人間のために使っている暖房を有効に活用しましょう。
ハムスターのために暖房をつける時間が夜中だけになるので、リビング以外で飼うよりは電気代が抑えられます。
はむねこ家では、24時間エアコンで暖房をつけていましたが、他の寒さ対策も組み合わせることで暖房の設定温度を低めにして節電しました。

寒冷地ではないので、設定温度は22℃!
ハムスターの寒さ対策の注意点

ケージに直射日光を当てない
ハムスターの寒さ対策の注意点として、まずケージに直射日光を当てないように気を付けましょう。

さん
日光が当たれば暖かいんじゃない?
と思われるかもしれませんが、意外な落とし穴があります。
それは、日中と夜間の寒暖差が大きくなりすぎることです。
ハムスターは急激な寒暖差に弱いので、直射日光がケージに当たらないようにしてあげましょう。
ただ、ハムスターの生活リズムを整えるために、自然光が感じられる環境にケージを置く必要があります。
というのがベストです。
床材に綿を使わない
ハムスターの寒さ対策として、ふわふわの綿でできた床材(巣材)の商品が売られています。
もちろん保温効果は高いですが、ハムスターにとってのリスクもあるので、使用するのはオススメしません。

ハムちゃんが誤飲して腸に詰まらせたり、足が絡まってケガをしたり、トラブルのもと!
繊維が絡まった綿は、ハムスターがうまくほぐせないようです。
綿や布を巣材に使用することがあるが、これは保温性に優れている。しかし、誤食による腸閉塞、四肢に絡むことによる縛創を引きおこすことがあるので注意する。
1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com
ただ、そういった危険性を考慮して、ハムスターの手足に絡まりにくいように工夫されている商品もあります。
使用する場合はハムスター用に開発されている綿の製品をオススメします!

こういう商品↓
ヒーターのケーブルを噛まないように
ハムスターの寒さ対策として、シート状のヒーターや、赤外線ヒーターを使用する場合は、電気コンセントのコードが垂れてケージ内に入らないように注意しましょう。
特に金網タイプのケージで飼われている場合、ハムスターが手を伸ばしてコードを引っ張りかじってしまう可能性もあります。
コードの長さが余っている場合はしっかりと固定して、ハムスターがかじらないように気をつける必要があります。
病院へ行くときも寒さ対策を
冬にハムスターを動物病院へ連れて行く場合、移動中はハムスターを寒い環境にさらすことになります。
ハムスターを入れたキャリーケースなどに冷気が当たらないように、毛布でくるんだり、ハムスター用のカイロをキャリーケースの中に入れたりして、ハムスターが寒く感じないように工夫してあげましょう。
はむねこ家では冬に病院へいくとき、大きめの手提げバッグにキャリーケースを入れて、まわりをブランケットでガード、さらに使い捨てカイロも入れていました。

なるべく揺れないようにも気を付けました!
ハムスターを動物病院へ連れていく方法については、こちらの記事↓にまとめています。合わせてご覧ください。
ハムスターの寒さ対策は大切【まとめ】

以上、ハムスターの寒さ対策についてでした!
大切なのは、
できればエアコンで温度を一定に保ちたいけど、光熱費を抑えるために、今回紹介したいろんな方法を組み合わせて、しっかり寒さ対策をしていきましょう!

無事に冬を越せるよう、寒さ対策は、早め早めに念入りに!
ではまた!