【ハムスター】冬のお世話は?寒さ対策しないと冬眠しちゃうよ【冬のお世話まとめ】

アイキャッチ_ハムスター_冬_お世話まとめ飼育事情
飼い主<br>さん
飼い主
さん

そろそろ冬だけど、ハムスターのために寒さ対策しないとダメ?

という疑問をお持ちの方へ。

この記事では

  • ハムスターの寒さ対策の重要性
  • ハムスターのためにできる冬のお世話

について解説していきます。

この記事を読めば、寒い冬でもハムスターを安全に飼育できるようになります。

まおみ プロフィール アイコン
まおみ
  • ハムスター大好き家族「はむねこ家」の母
  • ハムスターの飼育本や文献を20冊以上読んだ「飼育本マニア」
  • ジャンガリアン・ロボロフスキー、ゴールデンの飼育経験あり

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

はむお
はむお

結論から言うと、冬は寒さ対策が必須です!

まおみ
まおみ

危険な冬眠を防ぐために、しっかり対策を!

hamsterbook

ハムスターの寒さ対策の重要性

ロボロフスキーハムスター 冬 世話 寒さ 手乗り ハムスター なつく

ハムスターは暑さ・寒さに弱い

まず、ハムスターの適温について確認します。

ハムスターの種類によって、寒さに対する強さが違います。

基本的に、ゴールデンハムスターが一番寒さに弱く、次にジャンガリアンハムスター、そして比較的寒さに強いのがロボロフスキーハムスターです。

まおみ
まおみ

まとめると、こんな感じ↓

ゴールデンハムスター寒さに弱め
ジャンガリアンハムスター中間
ロボロフスキーハムスター寒さに強め
ハムスターの種類ごとの寒さ耐性
きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

あくまで、目安でちよ。

ただ、寒さに強いといっても、冬でも20度以上は必須です。

どの種類のハムスターでも、適温はケージ内20~25度ということに変わりありません。

はむねこ家では、冬になると常に暖房をつけて22度~24度で一定に保っています。

ハムスターは寒暖差にも弱い

ハムスターは急激な温度変化が苦手です。

1日のなかで寒暖差が10℃以上にならないように注意しましょう。

飼養環境としては、寒暖差の激しさ、低温(15°C以下になると動きが鈍くなります)と高温、多湿、特に突然の大きな物音、騒音を嫌うことに留意が必要です。

環境省 – 家庭動物等飼養保管技術マニュアル
きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

ぼくたちデリケートなんでち。

寒さ対策しないと擬似冬眠しちゃう

温度10度以下が続くと、擬似冬眠する危険性があります。

「冬眠」という名前ですが、実態は「低体温症」です。

エネルギー源が作り出せず、生命維持が難しくなっています。

ハムスターが 擬似冬眠してしまうと起きない可能性があるため、絶対に擬似冬眠をさせないことが肝心です!

飼育下ではゴールデンハムスターを約5°C(±2°C)の低温環境におくと、冬眠を引きおこすことがある

1.ハムスターの基礎 – epc-vet.com

ハムスターの擬似冬眠について、詳しくは

>> 【ハムスターの擬似冬眠】回復できる?温度は?4つの原因と対策も

の記事をご覧ください。

ハムスターが寒いときのサインは?

ハムスター 冬 世話 寒さ ロボロフスキーハムスター

ハムスターが寒いときに見せるサインについて知っておきましょう。

ハムスターが寒さを感じていると

  • 体が震える
  • 巣箱から出てこない
  • 丸まって寝る
  • 運動量が減る
  • エサをため込む

などの行動が見られます。

きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

さむ。ブルブル・・

これを知らないと、意外と部屋が寒くてハムスターが凍えているのに、気づかずに放置してしまうことも・・

まおみ
まおみ

ハムスターの不調に気づけるようにしておこうね!!

ハムスターが寒いときに見せるサインについての詳細は、

>> 【ハムスターの飼い方】寒いときの5つのサイン【すぐに対策を!】

の記事にまとめています!

併せてご覧くださいね♪

スポンサーリンク

ハムスターの寒さ対策の方法

ロボロフスキー冬 世話 寒さ ハムスター 多頭飼い 睡眠

ハムスターの寒さ対策はいつから?

ハムスターの寒さ対策については、11月頃から検討してみてはどうでしょうか?

もちろん、地域によっては10月でも寒いと思います。

まおみ
まおみ

10月から寒さ対策をはじめておけば間違いないでしょう

ちなみに、ハムスターのためにできる最適な寒さ対策は

エアコンの暖房(ストーブ)でお部屋の空気を温める

という方法になります。

ほかにも、ハムスター用のカイロなど、あったかグッズはいろいろあります。

が、寒くなってから、あったかグッズを買おうとしていると遅いです・・

あったかグッズを検討してから手に入るまでの期間に、寒さでハムスターが体調を崩してしまう可能性もあります。

はむお
はむお

とにかく早めに対策しておいてくださいね。

冬の寒さ対策の方法については

>> 【ハムスターの飼い方】寒さ対策9選!電気代を節約できる順番に紹介

の記事に詳しくまとめています。ご覧くださいね♪

ケージの温度管理をするのが大前提

寒さ対策をしているつもりでも、意外とハムスターのケージ内は寒いままということもあります。

ですので、ハムスターのための温度管理は

温度計でケージ近くの温度をモニタリングする

というのが基本になります。

まおみ
まおみ

温度をちゃんと確認してね!

オススメの温度・湿度計を紹介しておきますので、まだ持ってない方は絶対に用意してくださいね!!

冬は湿度管理で乾燥対策も

ハムスター 冬 世話 寒さ ジャンガリアンハムスター
飼い主<br>さん
飼い主
さん

よし、暖房つけたし寒さ対策はバッチリ!!

と思っても、見落としがちなのがお部屋の乾燥です。

ハムスターは乾燥した地域に生息しているので、ある程度の乾燥は問題ありません。

ですが、寒い冬にガンガン暖房をつけていると、ビックリするくらいお部屋が乾燥します・・

はむお
はむお

極端に低い湿度はハムスターにも良くないです。

きゅー<br>ちゃん
きゅー
ちゃん

カッサカサでち。

冬の湿度管理・乾燥対策については

>> 【ハムスターの飼い方】冬の乾燥対策方法

の記事で解説しています。

冬は寒さ対策でハムスターが冬眠しないように【まとめ】

ハムスター 寒さ 冬 冬眠 ジャンガリアンハムスター

以上、寒い冬にするべきハムスターのお世話まとめでした!

まおみ
まおみ

ハムスターが不調にならないように、しっかり対策を!!

はむお
はむお

絶対に擬似冬眠だけは回避しましょう!!

皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪

それでは!