
さん
ハムスターが懐いてくれない。可愛くない。
SNSで可愛い写真を見かけるから、ハムスターを飼ってみたものの、ぜんぜん懐いてくれないし噛みついてきそうで怖い・・
そんなお悩みの方に向けて、この記事では
について解説していきます。
この記事を読めば、ハムスターのことを理解して仲良くなることができます。

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

可愛くないと感じる方は、ハムスターのことをあまり知らないのかも・・

好きになってもらえるように記事を書いたよ!最後まで読んでね!
ハムスターの魅力

実はきれい好き
ハムスターって、実はきれい好きだということをご存知でしたか?

さん
ネズミだから不衛生なんじゃないの?
と思っていた方も多いかも?
でも、ハムスターは清潔な環境を好みます。たとえば
などなど。
むしろ、不衛生な環境だと病気にかかったりするデリケートな生き物です。
また、ネズミの仲間といっても、学名は「~~キヌゲネズミ」といいます。

絹の毛だよ!シルク!!

たしかにハムスターの毛はフサフサで柔らかくてシルクみたい!
学名を知るだけで、少しハムスターのイメージは変わったのではないでしょうか??
騒音が少ない
鳴き声を出さない
ペットとしてのハムスターの魅力としては、騒音が少ないという点が挙げられます。
犬のように人に吠えたりすることがなく、ご近所トラブルは起こりません。

さん
でもウチのハムスター、「ジジっ」って鳴くんだけど?
という方もいるかもしれませんね。
実はハムスターが鳴き声を出すことは珍しいことで、「ジジっ」と鳴くのは
などのストレスを感じているときです。
ハムスターが鳴くような状況は、多くの場合、飼い方や飼育環境に問題があります。

解決法はあとで紹介しますね!
回し車を走る音
あとはハムスターの騒音として、夜中に回し車を走る音がうるさいことがあります。
これは、静音性に特化した回し車を使うことで解決できますので、試してみてくださいね。
短いしっぽ

ハムスターの最大の魅力といっても過言ではないほど、短いしっぽは可愛いです。
他のペットにはない、独特のおしりの魅力。
ハムスター愛好家たちは「ハムケツ」と呼んで楽しんでいます。

癒される人が多すぎて、ハムケツだけを集めた写真集まで発売されてるよ!!
「ハムケツ」については、話したいことが多くて長くなってしまうので、こちらの記事↓にまとめたから読んでね♪
気ままでマイペース
ハムスターの魅力は、見た目の可愛さだけではありません。
飼育環境に慣れてきたハムスターたちは、とても気ままに過ごします。
はむねこ家のジャンガリアンハムスター「きゅーちゃん」は、おウチのどこでも寝てしまうマイペースさ(笑)


でも飼い始めた頃は、とっても警戒心が強くて困ったよ・・
ハムスターに可愛い姿を見せてもらうには、飼い主とハムスターの信頼関係をゆっくりと築く必要があります。
ハムスターがかなりリラックスしているときは、ひっくり返って寝ていることもあるんですよ♪
手乗りできることもある
将来的にはハムスターと仲良くなって、飼い主の手に乗ってもらうこともできるかもしれません。
ハムスターは本来、警戒心が強い生き物です。
人間なんて、ハムスターと比べると超大型の巨人・・

恐怖の対象でしかないです。
なので、飼い始めたばかりのころは、飼い主の手が怖いから逃げてしまうのも当然。
ですが、ゆっくりと信頼関係を築き、飼い主の手に慣れてもらうことで、手乗りハムスターになってくれる子もいます♪

ただ、ハムスターの性格には個体差があるので、できない子もいますが・・

ウチでも、同じお世話のしかたで、手乗りできた子とできなかった子がいるよ。
ハムスターが可愛くないときの解決策

① ハムスターの飼い方を学ぶ
ハムスターのことを飼い始めてから、可愛くないと思う方の多くは

さん
なんで逃げるの?

さん
わたしの手、噛まないでよ!
などと、ハムスターが思う通りに行動してくれないことに戸惑っているのではないでしょうか?
そういった方たちには、ぜひハムスターの飼育本を1冊読んでみることをオススメします。

ハムスターは体が小さく、脳も小さいため、「おつむ」は良くありません。
つまり、犬や猫のように飼いならすことは難しいのです。

飼い主の思う通りにはならないのが当たり前。
ハムスターの飼育本を読むことで、
などについて、体系的に知ることができます。
このブログでも、ハムスターと仲良く暮らすための情報をいろいろと発信していますが、ネットでは得られる知識に偏りができてしまいます。

飼い主の責任として、1冊くらいは飼育本を持っておいてね。
② ハムスターに慣れてもらう
ハムスターが可愛くないと感じる場合、多くの場合はハムスターが飼育環境に慣れていない状態だと思います。
ハムスターが警戒モードだと、飼い主に対しても冷たい態度を取ってしまいます。

さん
じゃあ、どうやって慣れてもらえばいいの?
という声が聞こえてきそうですが、まずやるべきことは
などです。
何が目的かというと、それはハムスターのストレスを軽減するということ。
なるべく安心できる環境でハムスターをしばらく過ごさせることで

ここは安全な場所だな!ふぅ~
と警戒心を解くことができます。
詳しく解説すると、この記事が長くなってしまうので、これらの記事↓も合わせてご覧くださいね♪
③ 観賞用として飼う

さん
ハムスターと仲良くなりたいけど、わたしには無理・・
という場合は、ハムスターを観賞用として飼うのもアリですよ!
ハムスターはもともと犬・猫のように人間とたくさん触れ合うようなペットではありません。

むしろ、人間がハムスターに構いすぎるのはストレスになってしまうのです。
人間とハムスターでは、体の大きさがぜんぜん違います。
ですので、感じている時間の感覚もかなり違っているのです。
飼い主が「ちょっとだけスキンシップしよう」と思ってふれ合う時間も、わたしたちにはかなり長い時間ということを覚えておいてください。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
観賞用として飼う場合は、

さん
わたしはハムスターにストレスを掛けずに暮らしてるだけ!
とポジティブに割り切ってしまいましょう。

ハムスターの可愛い仕草をみてるだけでも、十分に癒されます♪
それでもハムスターが可愛くないなら

ここまで、ハムスターと仲良くなるための方法や、割り切って観賞用として飼う方法を提案してきました。
それでも

さん
やっぱりハムスターを可愛いと思えない・・
という場合は、飼うことを諦めた方が良いかもしれません。
本当は、ペットを最期までお世話することが飼い主の責任ですが、愛情がないまま飼い続けてもハムスターが可愛そうです。
信頼できる知人に引き取ってもらうか、インターネットで里親募集をして、最期まで優しくお世話できる人を探すしかありません。
引き取ってくれる方が見つかるまでは、責任を持ってお世話をしてください。
また、ハムスター(というかペット全般)を逃がすことは法律で禁止されていますので、やめてくださいね。
愛護動物を遺棄した者は、50万円以下の罰金に処する。
動物の愛護及び管理に関する法律 第6章 第44条
ハムスターは日本の環境では、野生で生きることはできません。
ハムスターを嫌いにならないで【まとめ】

以上、ハムスターが可愛くないと感じるときの対処法とハムスターの魅力についてでした!

飼育本でハムスターについて学んで、しっかりと向き合いましょう。

ハムスターのことを嫌いになる前に、飼い主さんも努力してみよう♪
皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪
ではまた!