【ハムスター】初心者がはじめて飼う前に知るべき10のこと。

アイキャッチ_ハムスター_初心者_飼う飼育事情
飼い主<br>さん
飼い主
さん

ハムスターを飼いたい!連れて帰りたい!!

というそこのあなた!

ハムスターの世界へようこそ!!

この記事ではハムスター初心者の方に向けて

  • ハムスター初心者が飼う前に知っておくべきこと
  • ハムスター初心者向けの種類
  • ハムスター初心者を卒業する方法

について解説していきます。

この記事を読めば、ハムスターについて詳しくなり、初心者を卒業して楽しくハムスターと暮らせるようになります。

まおみ プロフィール アイコン
まおみ
  • ハムスター大好き家族「はむねこ家」の母
  • ハムスターの飼育本や文献を20冊以上読んだ「飼育本マニア」
  • ジャンガリアン・ロボロフスキー、ゴールデンの飼育経験あり

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

はむお
はむお

初心者にとって意外な事実がたくさんあります!

まおみ
まおみ

衝動的にお迎えする前に、知っておいてね!

スポンサーリンク

ハムスターを初心者が飼うなら知っておくべきこと

ハムスター 初心者 飼う 水槽 ケージ バリアフリー ジャンガリアンハムスター

① ハムスターはなつかない生き物

ハムスターは、人になつきにくい生き物です。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

えーー!

これからハムスターを飼おうと思っている方には衝撃的かもしれませんが・・

体の小さいハムスターは野生では捕食される側の生き物。

そのため警戒心が強く、危険察知能力が高いハムスターにとって大切なのは、

「安心できる環境で無事に生きていくこと」なのです。

「なつく」というより「慣れる」

飼い主<br>さん
飼い主
さん

ハムスターが飼い主の手のひらで寝ている姿をSNSで見たよ?

ハムスターの場合は、飼い主に対しては、犬や猫のように「この人が自分の飼い主だ!大好き!」という感情ではなく、

ハムスター
ハムスター

この人はエサをくれる。安全な人だ。敵じゃない。

という認識です。

まおみ
まおみ

安全かどうかはにおいで判断します。

また、飼い主の声を覚えて、

ハムスター
ハムスター

あ、この声はエサをくれる合図だ!

というような認識をします。

つまり、「なつく」というより「慣れる」という感覚なのです。

はむお
はむお

自分より体が巨大な人間は、基本的に「恐怖の対象」なのです。

まおみ
まおみ

切ないけど、仕方ないね。

なつかないという悩みの解消法

ハムスターが人になつかないといっても、やはり

飼い主<br>さん
飼い主
さん

一緒に触れあって遊びたい!

ですよね。

ハムスターを飼い主に慣れさせるには時間がかかります。

ですが、焦らずゆっくりとハムスターの距離を縮めていけば手に乗ってもらうこともできますよ♪

ハムスターを飼い主の手に慣れさせる方法は、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

② 主食はひまわりの種ではない

某アニメの影響でしょうか。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

ハムスターには、ひまわりの種をあげればいいんだよね!!

と思い込んでいる人が多いです。

ですが、ハムスターに与えるべき主食はひまわりの種ではなく、ペレットです。

まおみ
まおみ

ペレットだけでもいいくらいです!

ひまわりの種の栄養価をみたことはありますか?

可食部に対して、半分以上、ほとんどが脂質です。

ゆえにカロリーも高いです。

糖質・タンパク質が1gあたり4kcalに対して、脂質は1gあたり9kcalあります。

しかもハムスターは嗜好性が強く、ひまわりの種やおやつを与えていると、ペレットを食べなくなる可能性があります。

結果、待ち受けるのは肥満・肥満に起因する病気です。

③ 縄張り意識が強い

ハムスターは人間の想像している以上に縄張り意識が強い生き物。

性成熟した2~3ヶ月後から、「自分の縄張り」という意識が芽生えます。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

もし自分の縄張りに他のハムスターが入って来たら?

ハムスター同士で喧嘩し、最悪命を失うこともあります。

また、仲が良さそうに見えても、突如始まるのがハムスターの喧嘩です。

ハムスターを飼ったら、必ず単独飼育(1つのケージに1匹)にしてください。

まおみ
まおみ

初心者さんには多頭飼いはオススメしません・・

④ ストレスに弱い

ハムスター 飼う 初心者 ジャンガリアンハムスター

ハムスターはストレスに弱く、デリケートな生き物です。

ストレスを感じる要因はさまざまですが、ほとんどが飼い主に原因があると言われています。

具体的には、

  • ケージが狭すぎる
  • 安眠できる場所がない
  • エサが足りない
  • 暑い・寒い
  • 飼い主が触りすぎている

などなど。

ストレスにより、毛が抜けたり下痢になったりして、命を落とすこともあります。

まおみ
まおみ

それぐらい、デリケートな生き物です。

ハムスターのストレスを予防・解消するための方法は、こちらの記事↓にまとめていますので、初心者の方は必ずご覧くださいね。

⑤ 弱みを隠す

ハムスターは、自分のケガや体調不良を隠す習性があります。

ハムスターは捕食される側の生き物。

ハムスターに限らず、捕食される側の生き物は、弱っていることを外敵にさとられないようにする習性があります。

まおみ
まおみ

そりゃ、弱っている生き物は捕まえやすいってバレちゃうもんね。

つまり、目に見えて症状がでている、様子がおかしいというのは、相当無理をして元気なふりをしてきた結果です。

ハムスターの小さな変化に気づけるようにするため、毎日の健康チェックは欠かせません。

飼い主がハムスターの典型的な病気について学んでおき、体調不良にいち早く気づいてあげることが大切です。

⑥ 温度変化に弱い

エアコン ハムスター 初心者 飼う はじめて
夏冬はエアコン必須です。

ハムスターは暑い・寒い・急激な温度変化に非常に弱いです。

具体的にはケージ内温度が28度以上で熱中症、10度以下で擬似冬眠する確率が高まります。

まおみ
まおみ

いちど熱中症や擬似冬眠すると、大きく体力が奪われ亡くなることも珍しくありません。

ネットで調べると、さまざまな保冷・保温方法が見つかりますが、結局はエアコンで温度管理するのが確実です。

ハムスターの命を守るために、ケージ内温度はハムスターの適温20度~25度を保つ必要があります。

はむお
はむお

はむねこ家は、夏と冬はいつも22度~24度にエアコン設定してます。

まおみ
まおみ

24時間、稼働させてるよ!

⑦ ハムスターにとって歯は命

ハムスターの歯は16本。

そのうち、切歯と呼ばれる前歯(上下に2本ずつ)は一生伸び続けます。

下の歯は上の歯の3倍ぐらい長いです。

まおみ
まおみ

初めて見たときはびっくりした・・・

伸び続ける前歯ですが、普段から硬いペレットを食べていれば、問題なく歯は削れます。

また、ハムスター自身が歯をこすりあわせたり歯ぎしりをしたりすることで、歯のメンテナンスをしているようです。

しかし、金網ケージやプラスチックをかじりつづけることで、歯が変形したり、噛み合わせが悪くなって不正咬合になることも。

そうすると、病院で定期的な歯切りが必要になります・・

はむお
はむお

不正咬合を防ぐために、はむねこ家では水槽ケージを愛用しています。

まおみ
まおみ

水槽ケージで飼うメリットはたくさんありますよ♪

ハムスターの水槽ケージ クリスマス
はむねこ家の水槽ケージ(クリスマスver)

水槽ケージは、ハムスターのかわいい写真が綺麗にとれるので、想い出づくりのしやすさはピカイチ!

ハムスター 水槽ケージ 写真 撮影 ゴールデンハムスター ロボロフスキーハムスター
水槽のガラス越しに撮影。

特にケージへのこだわりがなければ、水槽ケージにすることをオススメします♪

⑧ 性格には個体差がある

ハムスターにも、人間と同じように性格には個体差があり、個性があります。

まおみ
まおみ

はむねこ家のハムスターたちも、やんちゃだったり臆病だったり。

はむお
はむお

面白いくらい性格が違うよね!!

ハムスターの性格によって、飼い主にすぐに慣れてくれたり、逆にまったく警戒心が解けなかったり・・

もちろん、飼い主の飼い方で変わる部分もあるのでしょうが。

ハムスターたちが生まれ持った個性を感じると、とても愛おしくなりますよ。

⑨ 夜行性

ハムスターは夜行性だということをご存知でしょうか。

野生では捕食される側の生き物であるハムスターは、天敵が寝静まる夜中にエサを探しに外出します。

野生のハムスターは、ごはんを手に入れるため、毎晩3~8キロ走り続けます。

今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)

ですので、

こども
こども

ハムスター飼ってみたい!!

子どもの希望で飼い始める場合、生活リズムが合わなくてハムスターの活動している姿を見れない・・

なんてことも起こります。

そういう場合にオススメなのが、ペットの見守りカメラ

見守りカメラ

ハムスターが夜中に元気に遊び回っている姿を録画して、スマホで気軽に子どもに見せてあげることもできますよ♪

⑩ 上下運動が苦手

ハムスター 初心者 飼う はじめて ジャンガリアンハムスター 尻尾
短いしっぽ

ハムスターは、高いところに登ったり、飛び降りたいなどの、登り降り・上下運動が苦手です。

意外ですが、ハムスターはネズミの仲間といっても、木の上で生活しているわけではありません。

まおみ
まおみ

地上・地中が活動範囲です。

ネズミやリスのような長い尻尾はないため、高いところでバランスをとることが苦手です。

ですので、ハムスターが2階建てケージの2階から落下してケガをするという事故が起こることもあります。

スポンサーリンク

ハムスター初心者向けの種類

ハムスター 初心者 飼う はじめて 手乗り ゴールデンハムスター

ゴールデンハムスター

ゴールデンハムスターは比較的、人になつきやすいと言われています。

ハムスターの中では体が大きく、動きもゆっくりなので、触れ合って遊ぶときも脱走の心配が少ないです。

ただ、ジャンガリアンやロボロフスキーなどより知能が高く温厚であるだけで、

基本的には同じ「人に慣れる」です。

ハムスター 初心者 飼う はじめて  寒さ対策 注意点
ゴールデンハムスター

ですので、もし飼ったハムスターが人に慣れなくても、がっかりしないでくださいね。

ジャンガリアンハムスター

ハムスター 初心者 飼う はじめて ジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンハムスター

ジャンガリアンハムスターも、人に慣れやすい種類のひとつです。

まおみ
まおみ

体はゴールデンハムスターより小さくて、体重は半分以下!

体が小さい分だけ動きが速いので、一緒に遊ぶときは注意が必要です。

ハムスター初心者が飼うのは難しい種類

ハムスター 初心者 飼う はじめて 水槽ケージ オススメ ロボロフスキーハムスター

ロボロフスキーハムスター

ロボロフスキーハムスターは、ハムスター初心者の方が飼うのにはオススメしません。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

何匹もあつまって眠る姿が見たかったのになぁ。

と思うかもしれませんが、ハムスターの多頭飼いはとても難しいです。

ロボロフスキーハムスター 初心者 飼う はじめて 多頭飼い 睡眠
ロボロフスキーハムスター

そしてロボロフスキーハムスターは、ハムスターの中でも最小サイズなので、とても臆病な性格をしています。

まおみ
まおみ

人に慣れにくい種類だよ!!

はむねこ家では、2匹のロボロフスキーハムスターを飼育した経験がありますが、そのうちの1匹は最期まで飼い主を怖がって逃げていました(汗)

キャンベルハムスター

キャンベルハムスター 初心者 飼う はじめて
キャンベルハムスター

キャンベルハムスターも、人に慣れにくく、ハムスター初心者さんにはオススメできません。

見た目や大きさはジャンガリアンハムスターと似ていて、ジャンガリアンの亜種だともいわれていますが、性格は正反対。

まおみ
まおみ

とても攻撃的で凶暴です・・

ハムスターを飼うと飼い主の生活が変わる

ハムスター 初心者 飼う はじめて 寒さ対策 防寒

ハムスターをお迎えすると、飼い主の生活には少なからず影響があります。

飼育にはお金がかかる

どのペットを飼うにも共通することですが、ハムスターをお世話するためにはさまざまな出費が伴います。

  • エサ
  • 床材
  • 光熱費
  • 病院の診察代

などなど。

まおみ
まおみ

ハムスターを飼うためにかかる初期費用毎月の固定費について、はむねこ家なりに試算してみました!

こちらの記事↓を参考にしてみてくださいね。

旅行に行きにくくなる

ハムスターをお迎えするときには忘れがちな事実。

それは、ハムスターを飼っていると長期の旅行に行くのが難しいということ。

ハムスターは温度変化に弱く、移動することもストレスになるので、基本的には家でお留守番することに。

まおみ
まおみ

お留守番だと、長くても2泊が限界ですね。

お留守番する以外にも

  • 信頼できる知り合いに預ける
  • ペットシッターさんに来てもらう
  • ペットホテルに預ける

などの選択肢もあります。

ただ、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

夏休みや年末年始に実家へ帰省するから、どうしてもハムスターを連れていきたい。

という場合は、ハムスターにストレスが掛からないように細心の注意を払いながら移動する必要があります。

毎日とても癒される

ハムスターを飼うことでもたらされる癒し効果は絶大です。

まおみ
まおみ

ほんとに。

ハムスターのしぐさや寝ている姿を見ているだけで、とにかく心が和みます

これからハムスターをお迎えするという方、覚悟しておいてくださいね!!(いい意味で)

はむお
はむお

ようこそ!ハムスターの癒しの世界へ。

ハムスター初心者を卒業するために

ハムスター 初心者 飼う はじめて ジャンガリアンハムスター

ハムスターの飼育本を読む

ハムスター初心者をはやく卒業するために、まずはハムスターの飼育本を読むことが大切です。

飼育本には、ネットの情報と違って、飼育のために必要な情報がきちんと体系だってまとめられています。

まおみ
まおみ

自分に合った飼育本を探して、その飼育方法をお世話の軸にするべきです。

はむねこ家では、今まで20冊以上のハムスターの飼育本を読んできました。

初心者さんの方のために、目的別に厳選したオススメの飼育本をまとめた記事↓がありますので、ぜひご覧ください。

ハムスターの体調管理をする

飼い主<br>さん
飼い主
さん

もうハムスター初心者とは言わせないよ!

と言えるように、ハムスターの体調管理を心がけましょう。

ハムスターの健康管理を毎日できるようになれば、それだけでも初心者を卒業したようなものです。

まおみ
まおみ

体調のチェックをしてない人は、意外と多いのです・・

エサの減り具合をチェック

ハムスターが毎日しっかりとエサを食べているかの指標として、エサ入れのエサがどれだけ減ったかを確認することが大切です。

もし、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

いつもより急にエサの減りが悪くなった・・

という場合は、ハムスターが

  • 不正咬合などの歯のトラブル
  • 体調不良で食欲がない

という状況になっているかもしれません。

ただ、ハムスターはエサを頬袋に入れて持ち帰り、巣箱にため込む習性があるので、エサの減り具合だけでは一概に判断できませんが・・

もし、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

ウチのハムスター、いつもペレットを食べようとしないなぁ。

という場合は、ペレットの商品がハムスターの好みに合っていない可能性があります。

GEXさんの「ハムスター プレミアムフード」は、はむねこ家の歴代ハムスター全員がしっかりと食いついてくれたオススメのペレットですので、ぜひ試してみてください。

体重測定をする

ハムスターの体調変化を確実に把握するには、体重を測定するのがベストです。

まおみ
まおみ

食欲がなくなっていれば、体重が落ちてきます。

何か体調不良やトラブルがあって、ハムスターを動物病院に連れていった場合、高確率で獣医師さんから普段の体重について聞かれます

そして診察のときにも体重を測って、ハムスターの状態を把握するための判断材料になります。

はむお
はむお

毎日、ハムスターの体重を測って記録に残しておくといいですよ!

ハムスターの体重を測る方法については、こちらの記事↓にまとめています。

動物病院で健康診断を受ける

ハムスター初心者さんと、中級者を分ける決定的な違いは、ハムスターを健康診断に連れていくかどうかです。

まおみ
まおみ

あくまで、個人の見解ですが。

ちなみに、ハムスターの体調不良に気づいていながら動物病院に連れていかないのは論外です(笑)

ハムスターに異変が起こる前に、定期的に動物病院で健康診断を受けておくことは大切です。

  • 病気を早期発見できる
  • 信頼できる獣医師さんに出会うまで、いろいろな動物病院を試せる
  • 行きつけの動物病院に慣れれば、飼い主もハムスターもストレスが少ない

などなど、メリットはたくさんあります。

まおみ
まおみ

急病のときに、慣れない動物病院へ連れていくのは大変なので・・

ハムスターを動物病院へ連れていくための準備などについては、こちらの記事↓をご覧くださいね。

ハムスターについて学んで初心者を卒業しよう【まとめ】

ハムスター 初心者 飼う はじめて ロボロフスキーハムスター 手乗り エサ

以上、ハムスター初心者さんが知っておくべきこと・飼いやすい種類・初心者を脱却するための方法についてでした!!

はむお
はむお

ハムスターについて、知れば知るほどおもしろいです!

まおみ
まおみ

これであなたも、ハムスター愛好家だね!!

皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪

ではまた!!