
さん
もっとオシャレにハムスターを飼いたいなぁ。
とお悩みの方へ!
この記事では
について解説していきます。
この記事を読めば、SNSで発信するのが楽しみになるくらい、オシャレなハムスターの飼育環境を整えることができますよ!

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

さん
なんでオシャレに飼えないのかなぁ・・
と感じる原因は、ほとんどがケージがインテリアに馴染んでいないからです。
おしゃれなケージに変えるだけで、劇的にハムスターの飼育環境の印象が変わりますよ!
そして、後で紹介するグッズの選び方とレイアウトのコツも実践すれば、おしゃれな上にハムスターも快適に過ごせる環境を用意してあげられます♪
ハムスターのおしゃれなケージ

さっそく、おしゃれなケージの紹介ですが、はむねこ家では水槽ケージをオススメしています!
水槽ケージはインテリアに馴染む
水槽ケージは透明なので、どんなお部屋のインテリアにもバッチリ馴染んでくれます。
本体がシンプルで目立たないので、ケージの周りに季節の飾りつけをすると簡単にオシャレな雰囲気になります♪

100円ショップのグッズだけでも十分おしゃれになるよ!
また、水槽ケージの最大のメリットは
ということです。
これ、意外と忘れがちなんです。

せっかくオシャレにハムスターを飼うならSNSで写真を投稿してシェアしたいですよね!

金網ケージだと、写真が撮りにくい・・
また、水槽ケージは形状もシンプル。掃除がしやすいので、キレイな状態を保ちやすいです。

ハムスターにとっても衛生的でいいね!
はむねこ家では水槽ケージを愛用しています。お伝えしたいメリットはまだまだありますので、
>> ハムスターのケージは水槽がおすすめ!7つの理由【安全・おしゃれ】
の記事も合わせてご覧ください♪
水槽以外ならグラスハーモニーがオススメ

さん
水槽ケージじゃなくて、ハムスター用のケージがいいなぁ。
という場合は、ジェックスさんのグラスハーモニーがオススメです♪
グラスハーモニーは小動物(主にハムスター)用に設計されている商品で、他のケージと比べると珍しく、全体がガラス製で見た目がスッキリ!

このケージで飼うだけで、お部屋がオシャレになること間違いなしです!
SNSでもよく見かけるので、愛用されている飼い主さんも多いです。
このグラスハーモニーはシリーズ展開されていて、いくつか種類があるのですが、
がオススメです。
『360』というサイズの商品もあるのですが、運動量の多いハムスターにとっては狭くてストレスになるのではないかと心配です。
ケージの置き場所に制約がなければ、『450』サイズ以上が良いです。
また、『プラス』とついている商品の場合は、回し車と給水ボトルもセットなので、統一感も出せるのでオススメです。
グッズの選び方とレイアウトのコツ

グッズは透明・白・木製で統一する
ケージ内に設置するグッズは、色を
に統一すると、一気にオシャレな雰囲気になります。
ハムスターのグッズって、カラフルでかわいらしいデザインのものが多いです。
でも、ひとつひとつの商品の可愛さに釣られて無計画にそろえてしまうと、

さん
あれ?思ってたのと違う・・
なんかチグハグ・・
という結果に。
透明や白の商品って、個別にみると味気なく感じるかもしれませんが、統一して揃えてみると、ケージ全体がオシャレになって、結果的に心ときめく飼育環境ができあがります♪
にするとうまくいきますよ!
回し車は特にこだわって選ぶ

回し車は、ケージ内に設置するグッズの中でおそらくナンバーワンの大きさ!
ですので、どんな回し車にするかによって、ケージの雰囲気が大きく変わります。
ただ、回し車で難しいところが、見た目だけじゃなく機能性もしっかり考える必要があるということ。

ハムスターのサイズに合っていないものを選ぶと、ハムスターがケガをする恐れもあります。
また、回し車の商品ごとに回転の滑らかさや止まり方に違いがあるので、ハムスターによっては上手く使えない回し車があったりします。
なので、
というのがベストです。
見た目がシンプルでオシャレ、しかも静音性がバッチリというオススメの商品を紹介しておきますね!
>> SANKO サイレントホイールのサイズ比較!ジャンガリアンにおすすめの大きさは?
トイレは巣箱の対角側に置く
ハムスターのトイレは、ケージの中で巣箱と反対側に設置しましょう。
野生のハムスターが暮らす巣穴では、トイレと食べ物置き場、寝室は別々の部屋です。
岡野裕士(監修)『4歳までハムスターが元気で長生きする飼い方 』(エクスナレッジ、2021年)
巣箱の反対側にトイレを設置するのは、野生のハムスターの習性にも合っています。
また、ケージ内でグッズが片方に集まりすぎると、見た目のバランス的にも不安定な印象になります。
ケージの対角側の角がグッズで埋まることで、見た目の安定感も出てオシャレな印象になりますよ♪
巣箱を正面に向けない
巣箱はハムスターが安心して休む場所なので、飼い主の目線と違う向きに巣箱を設置するのがオススメです。

ハムスターが安心できてストレスも減り、健康に過ごすことができます。

安心できる環境の方が、飼い主に慣れてくれやすいです!
>> ハムスターは慣れるまでどのくらいかかる?【体感2ヶ月です】
トンネルを使わない

トンネルはハムスターの運動不足解消のために使われることが多いですが、ハムスターの安全面と衛生面で考えると、あまりオススメできません。
ハムスターはもともと上下の運動に適していない身体をしているので、トンネルが垂直に設置されている場合、転落してケガをする恐れがあります。

斜めに設置するのはアリだと思います!
また、トンネルは内部がでこぼこしていて掃除がしにくいので、どうしてもフンなどがこびりついて取れなくなり、不衛生です。
ですので、はむねこ家ではトンネルを使わないで、なるべく大きいケージで飼うことでハムスターの運動不足を解消することをオススメしています。
また、トンネルを使う場合は垂直に設置するのは避けて、取れない汚れができてしまったら新しいものを使う方が良いです。
色がついていない透明なトンネルなら汚れを確認しやすいですよ♪
ハムスター飼育のおしゃれグッズ紹介

おしゃれな巣箱
ハムスターの巣箱は木製のものにすると温かみがあり、ケージ全体がナチュラルでおしゃれな雰囲気になりますよ♪
オススメの巣箱をいくつか紹介しておきますね!
あとは、はむねこ家で愛用している木製ハウスです♪
実際に使った感想をレビュー記事↓にしていますので、合わせてご覧ください!
>> ハムスターの巣箱には『2階でごはん』がオススメな9つの理由!
おしゃれな温度計
温度計はハムスターの健康を守るために必須のアイテムです。
ケージに直接つけるか近くに設置する必要がありますので、温度計のデザインもこだわりたいところです。
おしゃれさと実用性を兼ねそろえた温度計は、ジェックスさんのハーモニーサーモ一択です♪
おしゃれな床材
床材は、ケージ内の多くの面積を覆うので、ケージの雰囲気を決める重要なグッズです。
ハムスターがアレルギー反応を起こさない紙素材の床材がオススメです。
その中でも、おしゃれさを最優先するなら、少し割高ではありますが、こちらのケアペーパーが良いです♪

真っ白で清潔感があります!
また、おしゃれさも大事にしたいけどコスパも大事という場合は、ごきげんマットをオススメします♪

大容量でコスパ抜群!
ハムスターの床材については、比較レビューしている記事もありますので、ご覧ください。
>> 【ハムスター 床材】紙の床材3種を徹底比較【アレルギー対策にも】
ケージをおしゃれにする際の注意点

ケージの置き場所に気を付ける
ハムスターのケージを置く場所には気を付ける必要があります。
お部屋のインテリアを優先するあまり、ケージをこんな場所に置いてないですか?↓
おしゃれにケージを配置したいところではありますが、何よりもハムスターの健康が第一です。
ハムスターが安心・安全に暮らせる範囲で工夫してケージを配置しましょう。
かじっても大丈夫な素材のグッズを選ぶ
ハムスターは何でもかじってしまうので、グッズの素材にも気を付けなければいけません。
天然の木製でできた小物ならかじっても安心なので、ケージ内に置いても大丈夫です。
ただ、布製の小物などは、毛玉を飲み込んで詰まらせてしまう危険もありますので、避けた方が無難です。

布でできたあったか布団などもありますが、はむねこ家では非推奨です・・
飾るものがケージ内に落ちないように
ケージ内や、水槽ケージの上部に飾りをつける場合は、ケージ内に落ちないように注意しましょう。
ケージ内に落ちると、ハムスターがかじってしまうのでキケンです。
特に大きな布などがケージ内に垂れると、その布を登ってハムスターが脱走してしまう可能性もあります。
>> ハムスターが脱走!?捕まえ方と予防策【すぐにすべき5つの対処】

飾るものはしっかりと固定しようね!!
ハムスターをおしゃれなケージで飼おう【まとめ】

以上、ハムスターをおしゃれに飼えるケージとレイアウトのコツでした!

グッズの選び方だけで、一気にケージの雰囲気が変わるね!

水槽ケージは見た目も使い勝手もいいから本当にオススメだよ!
みなさんが素敵なハムスターライフを送れますように♪
ではまた!