【ハムスターの飼い方】トイレのしつけ!覚えるための簡単5ステップ

アイキャッチ_ハムスター_トイレ_しつけ懐かせ方
飼い主<br>さん
飼い主
さん

ハムスターがケージのあちこちでおしっこするけど、どうすればいいの?

とお困りの方へ。

この記事では、

  • ハムスターのトイレのしつけ方
  • ハムスターにトイレをしつけるときの注意点
  • おすすめのハムスターのトイレ

について解説していきます。

この記事を読めば、ハムスターにトイレを覚えてもらって、快適にお世話できるようになります。

まおみ プロフィール アイコン
まおみ
  • ハムスター大好き家族「はむねこ家」の母
  • ハムスターの飼育本や文献を20冊以上読んだ「飼育本マニア」
  • ジャンガリアン・ロボロフスキー、ゴールデンの飼育経験あり

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

はむお
はむお

トイレを覚えてくれると、お世話がしやすくなるね!

まおみ
まおみ

健康チェックの面でも、メリットがあるよ♪

スポンサーリンク

ハムスターはトイレを覚えるのか

ハムスター トイレ しつけ 覚える ロボロフスキーハムスター

多くのハムスターは、トイレの場所を覚えることができます。

野生のハムスターの場合は、地面に巣穴を掘って暮らしますが、自分の生活する部屋とは別にトイレ用の部屋を用意する習性があります。

野生のハムスターは、地面に深い穴を掘って、生活しています。食べ物をためておく部屋やトイレ、寝る部屋など、人間のように目的別の部屋をつくります。

大庭秀一(監修)『小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方 (コツがわかる本!)』(メイツ出版/2017)
まおみ
まおみ

キレイ好きなんだね!!

ですので、ハムスターの習性に合わせてトイレを用意してあげれば、自然とトイレの場所を覚えてくれる場合が多いです。

はむお
はむお

野生のハムスターの暮らしに興味がある方は、こちらの記事↓もどうぞ。

>> 【野生のハムスター】ペットと違うところ5選!出身地や歴史も解説。

ハムスターのトイレをしつけるメリット

ゴールデンハムスター トイレ しつけ 覚える

ケージ内を清潔にできる

ハムスターにトイレをしつけた場合、ケージ内のあちこちでおしっこをするということがなくなるので、お掃除がしやすくなります

ハムスターがトイレの場所を覚えていない場合、毎日のように

飼い主<br>さん
飼い主
さん

汚れた床材を見つけては交換してばかり・・

という状況になり、飼い主さんの負担が大きくなってしまいます。

また、ケージ内を清潔に保つことができれば、ハムスター自身の健康にも良いです。

できる限り、ハムスターにトイレをしつけて覚えてもらうことが理想です。

まおみ
まおみ

トイレのしつけ方は、あとで紹介するよ♪

尿の状態を確認できる

ハムスターがトイレの場所を覚えて、いつも決まった場所でおしっこをするようになると、尿の状態を確認できます。

もし、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

トイレの砂に血がついてる・・

ということがあれば、ハムスターの体にトラブルが起こっている証拠です。

外傷がなく、お尻周辺に血がついていなければ、血尿の可能性大。膀胱炎を疑いましょう。

山口俊介・樹美(監修)『ハムスターの健康と病気 幸せサポートBOOK』(メイツ出版/2019)

ケージのあちこちでおしっこをしている状態では、もしも体調不良で出血している場合に発見が遅れてしまいます。

はむお
はむお

もし、トイレ以外でも血がついていることに気づいたら、すぐに病院へ!

まおみ
まおみ

動物病院への連れて行き方は、こちらの記事↓にまとめています。

>> ハムスターを動物病院へ連れて行く方法!5つの準備が大切です。

ハムスターのトイレのしつけ方

ハムスター トイレ しつけ 覚える ジャンガリアンハムスター

① 巣箱の反対側にトイレを設置する

まずはじめに、ハムスターの巣穴と反対側にトイレを設置しましょう。

その理由は、ハムスターが自分の生活するエリアとは離れた場所にトイレを用意する習性があるからです。

ハムスターはきれい好きなので、巣箱やごはん皿から遠い場所をトイレに選ぶ子が多いですね。

今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
まおみ
まおみ

野生のハムスターの習性を、うまく利用するんだね!!

ハムスターの本来の習性に合わせたレイアウトにしてあげると、トイレを覚えてくれる可能性がグッと高くなります。

② トイレの存在に気付かせる

ケージ内にトイレを設置できたら、次はハムスターにトイレの存在を教えてあげましょう。

とはいっても、

飼い主<br>さん
飼い主
さん

なかなかトイレに入ってくれないなぁ。

ということも多いです。

そんなとき、はむねこ家ではハムスター用のジョイントトンネルを使って誘導していました。

ハムスター用のジョイントトンネル

このようなトンネルをハムスターに向けると、面白いようにトンネルの中にハムスターが潜り込んできます。

まおみ
まおみ

狭いところが好きっていう、ハムスターの習性だね!!

そしてトンネルの出口をトイレの出入り口にピタっとくっつけて待っていれば、自然とハムスターがトイレ内に着地してくれます♪

はむお
はむお

このやり方、ハムスターをキャリーケースや他のケージに移動させるときにも便利です。

はむねこ家では、普段は水槽ケージで飼育するので、ジョイントトンネル本来の使い方をしません(笑)

まおみ
まおみ

移動のためにとても重宝しています♪

③ おしっこがついた床材をトイレに入れる

ハムスターがトイレ以外の場所でおしっこをしていたら、おしっこで汚れた床材をトイレの中に入れておきましょう。

ハムスターは嗅覚が優れていて、においで様々な情報を認識しています。

自分のおしっこのにおいがついた床材がトイレ内にあれば、

ハムスター
ハムスター

お、ここが僕のトイレだな!

と覚えてくれます。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

汚れた床材を入れるだけで?

と感じるかもしれませんが、なかなか効果絶大です。

まおみ
まおみ

ハムスターの嗅覚を侮ってはいけませんよ!!(笑)

④ 覚えるまで繰り返す

ここまでの方法を1回試したからといって、すぐにハムスターがトイレの場所を覚えてくれるとは限りません。

ハムスターがトイレでおしっこをしてくれるようになるまで、根気強く繰り返しトレーニングしましょう。

ちなみに、はむねこ家で今まで飼育してきたハムスター達は、1週間程度でトイレを覚えてくれる子が多かったです。

まおみ
まおみ

あくまで体験談です。ハムスターの個性によって変わりますよ。

⑤ 掃除するときは古い砂を残す

ハムスターにトイレを覚えてもらうためのワンポイントとして、掃除のためにトイレ砂を交換する際、

古いトイレ砂を少しだけ残して、新しいトイレ砂と混ぜておく

というひと手間が大切です。

先ほどもお話したとおり、ハムスターはにおいで自分の縄張りを認識しています。

掃除でトイレ砂をすべて交換してしまうと、自分のにおいがなくなってしまうので、

ハムスター
ハムスター

あれ?ココは誰の縄張りだっけ?安心できないな。

とハムスターが感じてしまい、トイレを使わなくなってしまう可能性もあります。

ちょっとしたことですが、ハムスターにとっては大切なことなので、掃除の際は注意しましょう。

まおみ
まおみ

ちなみに、床材の交換も同じように、古いものを少し残してあげてね♪

スポンサーリンク

ハムスターにしつけてもトイレを覚えない場合

ハムスター ジャンガリアンハムスター

トイレを覚えられない種類もいる

ハムスターの中には、トイレを覚えられない種類もいます。

トイレを覚えない種類の代表として、ロボロフスキーハムスターが挙げられます。

ロボロフスキーハムスターはとても体が小さく、脳も小さい。

まおみ
まおみ

つまり、トイレを覚えられるほど賢くないのです。

こればかりは仕方がありません。

ロボロフスキーハムスターを飼い始めた方は

飼い主<br>さん
飼い主
さん

なんでトイレの場所を覚えてくれないの!?

と怒ったりしないであげてくださいね。

ゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターは、トイレを覚えられる子が多いです。

トイレを覚えるのはおしっこだけ

飼い主<br>さん
飼い主
さん

ウチのハムスター、おしっこはトイレでしてくれるのに、ウンチはあちこちでする・・なんで?

と疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれません。

ハムスターがもともと、おしっこはトイレの場所を決めますが、ウンチはどこでもする習性があります。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

あちこちでウンチして、不衛生じゃないの?

まおみ
まおみ

いえいえ、大丈夫です!

ハムスターのウンチは、基本的にほとんど乾燥した状態で出てくるので、ケージに落ちているウンチはカラカラの状態です。

なので、ハムスターの体にくっつくようなこともなく、定期的に取り除いてあげれば問題ありません。

覚えにくいなら配置を変える

飼い主<br>さん
飼い主
さん

なかなかトイレの場所を覚えてくれないなぁ。

という場合は、ケージ内のトイレの場所を変えてみましょう。

ハムスターの気分に合っていないのかもしれません。

特に、トイレではおしっこをしないけど、ケージの角の決まった場所でおしっこしているという場合。

すぐにその場所にトイレを設置してみましょう。

トイレは使ってくれないけど、いつも決まった場所でオシッコをするなら、その場所にトイレを置けば使ってくれるかも。

今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
ハムスター
ハムスター

ぼくはココでおしっこしたいんだ!!

という気持ちなのでしょうね。

まおみ
まおみ

ハムスターの気持ちを優先してあげましょう。

ハムスターにトイレをしつけるときの注意点

ハムスター しつけ トイレ 覚えない ジャンガリアンハムスター

覚えても失敗するときがある

飼い主<br>さん
飼い主
さん

トイレの場所を覚えたはずなのに、手の上でおしっこされちゃった・・

などのように、せっかくトイレを覚えたのに、違う場所でもおしっこをしてしまうことがあります。

これは、無理やり手の上にハムスターを乗せたりして、ハムスターが怯えている場合に起こりやすいです。

わたしたちは基本的に決まった場所でオシッコをします。その場所以外でオシッコをするのは、不安や恐怖で心がいっぱいになったときです。

今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)
飼い主<br>さん
飼い主
さん

もっとハムスターと触れ合いたいのに、怖がっているなんて・・

という場合、徐々に飼い主の手にハムスターを慣れさせる必要があります。

まおみ
まおみ

ハムスターを飼い主の手に慣れさせる方法は、こちらの記事↓をみてね!

>> ハムスターに手乗りさせる方法!【簡単5ステップ】注意点も紹介

覚えられなくても嫌いにならないで

そもそも論になりますが、ハムスターの個性によっては、トイレを覚えない子もいます。

ですので、無理やりトイレを覚えさせようとする必要はありません

はむお
はむお

トイレを覚えるメリットはありますが。

まおみ
まおみ

覚えないなら、飼い主さんが注意深くハムスターの体長管理をしてあげれば大丈夫!

大切なのは、飼っているハムスターの個性に合わせてお世話をしてあげることです。

飼い主<br>さん
飼い主
さん

他の飼い主さんが飼っているハムスターは、トイレを覚えているのに・・

どうしてウチの子は・・

などと比較するようなことはやめてあげましょうね。

トイレを覚えないくらいで、ハムスターのことを嫌いになってしまうことだけは避けたいものです・・

>> 【ハムスターが可愛くない?嫌い?】3つの解決策を試してみて!

ハムスターのトイレのおすすめ

ハムスター トイレ しつけ 覚える ジャンガリアンハムスター

コーナー型のもの

ハムスターのトイレは、巣箱を反対側に設置することが多いです。

コーナー型の商品だと、ケージの角にピタっと配置できます。

  • ケージ内のレイアウトがしやすい
  • 端っこだからハムスターが安心できる

などのメリットがあります。

まおみ
まおみ

はむねこ家でも、コーナー型のトイレを機嫌よく使ってくれました♪

におい対策できるもの

飼い主<br>さん
飼い主
さん

ハムスターのトイレのにおいが気になる・・

という方には、におい対策がされているトイレを選ぶのがおすすめです。

まおみ
まおみ

活性炭を設置できるタイプだから、脱臭効果があります。

また、ハムスターのにおいが気になる方は、こちらの記事↓もどうそ。

>> 【ハムスター】臭い対策5選!消臭グッズでお部屋も快適!

砂は固まらないものを

ハムスターのトイレ砂で注意したいことが、固まるタイプの砂はハムスターが誤飲して窒息・腸閉塞になるリスクがあるということ。

おしっこで濡れた部分が固まる砂は、飼い主目線では掃除がラクなので良いのですが・・

まおみ
まおみ

はむねこ家では、リスクを恐れて固まらない砂↓を使っていました!

ハムスターにトイレをしつけて快適に【まとめ】

ハムスター ロボロフスキーハムスター

以上、ハムスターのトイレのしつけ方と注意点、おすすめのトイレについてでした!!

はむお
はむお

飼っているハムスターの個性に合わせてゆっくりと!!

まおみ
まおみ

あくまでハムスターの気持ちを最優先してあげてね♪

皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪

ではまた!!


この記事をご覧になった方へ、オススメの記事↓を紹介します♪