
こんにちは!まおみ(@maomitoneko)です。
もうすぐ年末ということもあり、実家に帰省したり、
年末は旅行をするというかたも多いのではないでしょうか。

どうしても家をあけないといけないって時があるよね。

でもハムスターを留守番させるなんて、心配よね。
どのくらいなら大丈夫?エサは?お水は?って。
今日はそんな方のために、
について紹介していきたいと思います。
ハムスターはお留守番できるのか?
初めてハムスターを置いて家を空けるという方は、飼育本やネットでいろいろと調べ、
お留守番できるのか・できないのか、できるなら何日ぐらい?できないならどうしたらいい?と
「どの情報が正しいのかわからない!」ってなりますよね。

正直こればっかりは・・・
ハムスターによって体の強さも違うし、おうちの飼育環境も違うから
絶対大丈夫ってことはないよなあ。
とはいえ、どうしてもお留守番してもらわないといけないという方に、
はむねこ家の経験をお伝えしようと思います。
はむねこ家は結論として、2泊3日(3日目は早く帰る!)なら大丈夫かなという考えです。
ただし、健康体のハムスターで、部屋はエアコンで温度管理をしている、エサはたっぷりいれているなど、きちんと準備をしていることが大前提。

あくまでもはむねこ家の方法だけど、
参考にしてもらえたら嬉しいです。
1~2泊のお留守番の場合準備すること。
1~2泊であれば、帰省先や旅行先に連れて行き移動のストレスを感じさせるよりは、
おうちでお留守番をしてもらったほうが良いと思っています。

きっちり準備してお留守番してもらおう!
温度管理を徹底する。

ハムスターの適正温度はケージ内20度~25度、湿度は40%~60%です。
暑すぎても、寒すぎてもいけません。
一定の温度を保てるように慎重な温度管理が必須です。
特に、これから冬の時期にお留守番で注意したいのは、急激な温度変化や、低すぎる室温。
10度を下回ると「擬似冬眠」(=低体温症)になる危険性が高まり、そのまま亡くなることがあります。
また、無人の家は人がいる状態より冷えます。
ふだん人がいる状態だったら20度ほどあるよ!って方も要注意です。
ハムスターの適温を一定に保つためにも、
はむねこ家では、ケージの下に自動温度を制御してくれるヒータを敷き、
エアコンを24時間稼働させてお留守番してもらっています。
温度管理がハムちゃんたちの安全を握るといっても過言ではないです!
まずは適温を保つことができる環境にしてあげてください。
↓下記で、はむねこ家が実際使っているハムスターのヒーターやエアコン等の詳細ページを見ることができます。
(エアコンまでネットで頼めるなんてすごい時代・・・)
ペレットはたっぷり、野菜はいれない。

2泊であれば、普段食べているペレットを3~4日分置いておきましょう!
この時、野菜は置かないほうがいいと思います。
もし食べなかったときに腐るといけないですから。
また、はむねこ家ではエサ入れを2つにわけて置いておきます。
万が一、片方のエサ入れが汚れて、エサが食べられなくなったりしないように・・・。
(めちゃくちゃ砂が入ったり、おしっこがかかったり・・・念のため念のため!!)
ちなみに、エサ入れを床材の上に置くと、床材が入ったり砂が入ったりして汚れる可能性があるかな?と思って
このような2階にエサ入れが置けるものを使ってます。

↓よかったら下記からチェックしてみてください。(Mサイズはゴールデンハムスター用です。)
お水はちゃんと出るか確認。

がぶがぶお水を飲む生き物でがないといっても、やはりお水が飲めるかは死活問題です。
出かける直前にお水を新しくして、満タンに!
その際に、吸水口を確認してお水がちゃんとでるか確認も必須です!
ケージ内の掃除をしていく。
出かける前日に、おしっこがついた床材を取り換え、トイレ砂も交換。
巣箱内にもため込んだエサがないか確認します。
しばらくお掃除ができないので、少しでも快適に過ごしてもらえるようにケージは清潔に!
3泊以上のお留守番の場合に準備すること。

3泊以上は、信頼できるところに預けるべきだと思います。
ハムスターをお世話しに来てくれる人or預けられる人を探す。
家族や知人、友人でハムスター飼育経験者だと安心です。
もし自宅にお世話にきてもらう場合は、留守にする前に一度来てもらって、ケージの場所や与えているペレットの量など、お世話の一連の流れを伝えたほうが良いと思います。
また、預かってもらう場合には、ケージごと預かってもらい普段の様子やエサの量などを伝えておきます。※犬や猫など、その他の動物がいないお宅で預かってもらいましょう。
動物病院で預かってもらう。

お医者さんと看護師さんがいるというのは、何とも心強いもの。
かかりつけの動物病院ならなおさら安心です。
事前に連絡し、希望の日程で預かってもらえるか確認しましょう!
※初診の場合は断られることもあります。事前に相談してみてください。
動物病院によって料金は様々ですが、はむねこ家のかかりつけ病院は1泊1,500円でした。
※GWやお盆、年末年始は予約が取れにくいことがあります。早めに連絡することをおすすめします。
ペットホテルに預ける。
近くのペットホテルに預けるという手もあります。
しかし、犬や猫といっしょの施設ですと、彼らの鳴き声やにおいがハムスターにストレスを与えることがあります。
また、小動物に詳しいスタッフさんはいるのか、どのような環境で過ごすことになるのかなど、預ける前に足を運ぶなどして確認しておいたほうが良いと思います。
※GWやお盆、年末年始は予約が取れにくいことがあります。早めに連絡することをおすすめします。
ハムスターの様子を確認!お留守番も安心な見守りカメラが使える!


よし!お留守番の準備は整った!大丈夫なはず!

エサも水も掃除もしたし!
とはいっても、やはり姿が見えないのは不安ですよね。
そんなときの便利グッズ!おすすめしたいのが見守りカメラ(WEBカメラ)です。
はむねこ家でも使ってます。


WEBカメラってどういうメリットがあるの?というかた!

買ってよかった!はむねこ家が思うメリットをご紹介します!
WEBカメラのメリット①スマホで外出先でも姿がみれる。

姿がばっちり確認できます。
帰省や旅行など、どうしても家を空けないといけないとき。
万全の準備はしたけれど、やっぱり姿をみたい。
ちゃんとごはんは食べてる?お水は飲んでる?
気になりますよね。

気が気じゃない!
そんなとき、スマホでハムちゃんたちの様子が確認できると一安心です。
しかも画質がきれい!外出先でも安心です。
スマホのアプリから簡単に確認できるというのも高ポイント!
WEBカメラのメリット②暗い夜中でも撮影できる。

真っ暗な部屋でもこの通り。ハムちゃんの様子がはっきりと映っています。
WEBカメラのいいところは、暗い中でも撮影できるということです。
ハムちゃんって夜行性ですし、真っ暗にならないと出てこないこともありますよね。
そんなときでも、はっきりとした映像で姿をみることができます。
ちなみに、はむねこ家の使っているWEBカメラは、暗い中撮影する際もカメラ自体が光ることはありません。カメラが光ると、ハムちゃんたちはびっくりしちゃいますもんね。
※上の画像は反射しているだけで、カメラ自体は光っていません。
WEBカメラのメリット③ケージに近づかずとも様子を確認できる。

ケージに近づかずとも?

以前べつの記事でも紹介したけど、
ハムスターが巣箱から出てこなくて心配ってことあるやん?
↓その時の記事はこちら!

うん。まだ環境に慣れてないときは、なかなか巣箱から出てこないって話よね。
はむねこ家のロボロフスキーハムスターもお迎えしてすぐのころは
警戒してなかなか外に出てきてくれませんでした。

でも、お迎えしたばかりやからこそ、ちゃんと食べてる?水飲んでる?って気になるんよ!
ということで、WEBカメラを導入。
ハムスターも人の気配にびっくりすることはありませんし、私たちも元気な姿を見れて安心。
双方どちらにとっても快適に過ごせるというメリットがありました。

お迎えしたばっかりでそっとしとかないといけないけど、
でも心配やから姿を確認したい!って人におすすめ。

実際、わたしたちも中々巣箱から出てこないチャップリンを、
このWEBカメラでこそっと見てたもんね(笑)
ちなみにはむねこ家が買ったカメラはこちら。

こちらのカメラを実際に使った感想は、また別記事で詳細にお伝えします!

↑の記事も、是非目を通してみてくださいね!
まとめ:お留守番は念入りな準備を!
いかがでしたでしょうか?
どうしても家を空けないといけないとき、
はむねこ家で気をつけていること&活用しているアイテムをご紹介しました。
万全に準備をして、飼い主さんも安心してハムちゃんにお留守番をお願いできたらいいですね!

少しでもお役に立てたら嬉しいです!

ここまで読んでくださってありがとうございました!
それではまた次の記事で!
まおみ