
さん
ハムスターの魅力って、どんなところ?
飼ったら癒されるのかなぁ?
という方へ。
この記事では、
について解説していきます。
この記事を読めば、どれだけハムスターが可愛い存在なのか、ペットとして魅力的なのかが分かります。

当ブログ「はむねこメモリアル」では、ハムスターを大切に育てるために知っておきたい知識を発信しています。

癒しを求めてハムスターを飼う人は多いですよ!!

飼いやすいし、癒されるし、たまりません♪
ハムスターの魅力的な癒されるポイント

① 小さい体と丸いフォルム
まずハムスターの魅力といえば、その小さい体とぷくっとしたフォルム♪

少しズングリした印象のフォルムが、また可愛いんです♪
小動物は小さい体が可愛くて飼うひとが多いと思いますが、ハムスターは小動物の中でも最小クラスです!
を両立した夢のような生き物なんです♪
ただ、

さん
ポッチャリした姿が可愛いから、たくさんエサをあげちゃお!!
とエサを/たくさん食べさせ過ぎるのはキケンですよ。
人間と同じで、ハムスターも肥満になると色んな病気を引き起こす原因になってしまいます。

肥満を防ぐためには、ハムスターの体重管理をすることが大切です!
>> 【ハムスターの体重の測り方】3つのメリットと注意点を解説。
② 高速の毛づくろい
ハムスターの魅力として忘れてはいけないのが、両手を器用に使ってダイナミックに行う毛づくろいです!

毛づくろいをする前に、両手をしっかりと舐めてキレイにしてから、全身をクシクシ。
両手をもむ姿、なんだか人間の「ごますり」のようで、笑っちゃいますよね。手をこすり合わせる以外にも、手をなめて汚れをとる子もいます。
今泉忠明(監修)『ハムスターがおしえるハムの本音』(朝日新聞出版/2018)

さん
じゃあ、ずっと毛づくろいしてる子をお迎えすればいいね!!
と思った方、少しお待ちを!
たしかにハムスターはキレイ好きなので、頻繁に毛づくろいする生き物ではあります。
ですが、あまりにも長い時間毛づくろいしている場合、何か皮膚のトラブルになっているのかもしれません。

毛づくろいの頻度だけじゃなくて、毛並みがキレイかどうかも確認してね。
>> ハムスターが痒がる原因は!?5つの対処をして動物病院へ
③ 寝顔がマヌケでかわいい
ハムスターはとっても表情が豊かなのも魅力的です。
飼っていると、いろんな表情を見せてくれますが、中でも可愛いのが「マヌケで無防備な寝顔」!

悪口じゃないよ(笑)
ハムスターは飼育環境になれて警戒心が薄れてくると、ケージ内のいろんなところで野良寝する子もいます。(性格にもよりますが)

巣箱の外で、無防備に寝ている姿を見ると、

安心してくれてるんだなぁ。
と和やかな気持ちになります♪
ハムスターが巣箱以外で野良寝するとしたら、
などの場合が多いです。
はむねこ家としては、トイレから顔を出して寝る姿がいちばんお気に入りです!!

>> 【ハムスター】トイレで寝る5つの理由と対処法!巣箱が原因かも。
④ ハムケツがたまらない
ハムスター愛好家のなかで、ハムスターのお尻のことを「ハムケツ」と呼んで親しまれていることをご承知でしょうか?(笑)

さん
ハムケツ?

「ハムスターの、ケツ」です(笑)
ハムスターは尻尾がとても短いため、ほかのペットたちの後ろ姿とは違って、独特のかわいらしさを漂わせています♪

ハムスターを飼ったら、このお尻の魅力に憑りつかれること、間違いなしですよ!
>> 【ハムケツってかわいい!】なぜハムスターのお尻が魅力的なのか。
⑤ 手乗りになることも
ハムスターは臆病なので、もともと人に慣れにくい生き物ではありますが、しつけ次第で手乗りハムスターになることもあります!


あんなに小さな体を、すべて飼い主の手に任せてくれるのが可愛くてたまりません!

初めて手乗りしてくれたときは、本当に感動しました!!
>> ハムスターに手乗りさせる方法!【簡単5ステップ】注意点も紹介
ハムスターのペットとしての魅力

ハムスターは、存在そのものが可愛いのでペットとして飼いたくなりますよね!
でも、さらにペットとして飼いやすい面もたくさんあるんですよ♪
臭いが気にならない
ハムスターは体が小さいので、オシッコやフンの量がほかのペットよりも少ないです。
なので、ペット独特の臭いが気になることが少ないです。

しかも、多くのハムスターがトイレの場所を覚えてくれます!!
はむねこ家では、いままでハムスターを5匹飼育してきましたが、臭いが気になったことはほとんどないです。

臭いが気になるとしたら、ケージの掃除をサボったときですね(笑)
ウンチはすぐ乾燥してにおいはほとんどありません。ハムスター自身もきれい好きでしょっちゅう毛づくろいをして体をきれいにしています。ハウスの掃除を怠らなければ、においがきついと感じることはそうないでしょう。
今泉忠明(監修)『幸せなハムスターの育て方』(大泉書店/2012)
ちゃんと定期的にケージを掃除して、清潔に保っていれば、臭いがストレスになることはないですよ!
もし

さん
わたし、臭いだけは苦手なんです。
という方は、ハムスターの臭い対策をしっかりしておけば大丈夫ですよ♪
>> 【ハムスター】臭い対策5選!消臭グッズでお部屋も快適!
飼育スペースを取らない
ハムスターは体が小さいので、飼育スペースをあまり取らないというのも飼いやすいメリットのひとつです。

基本的に、ケージひとつで飼えるからね!!
ハムスター用のケージには、いろいろなサイズのものが販売されていますが、ジャンガリアンハムスターなどの小さい種類なら、幅45cm以上のケージなら問題なく飼育できます。

はむねこ家では、ハムスターのストレス解消のために幅60cmの広いケージで飼育しています。
ちなみに、はむねこ家で愛用しているのは、水槽タイプのケージです。

水槽ケージで飼育すると
などなど、嬉しいメリットがたくさんあるんですよ♪

せっかくハムスターを飼うなら、キレイに写真を撮って想い出を残したいよね!!


とっても撮りやすいです!
水槽ケージのメリットについては、ここでは説明しきれないので、こちらの記事↓をどうぞ。
>> ハムスターのケージは水槽がおすすめ!7つの理由【安全・おしゃれ】
お世話の手間が掛からない
ハムスターは家の外に出て散歩する必要もなく、お世話の手間がかかりにくいです。
毎日するべきお世話としては
くらいです。

必須のお世話は、あっという間に終わります(笑)

忙しい一人暮らしの社会人の方でも飼いやすいですよ♪
>> 【ハムスター】一人暮らしの社会人・学生にオススメの7つの理由

さん
ハムスターとのスキンシップは「少しだけ」なの?
そうなんです。
ペットとしてハムスターを飼っているので、ついつい長い時間ずっと遊んでいたくなりますが、構いすぎはハムスターにとってストレスになってしまうんです。
人になついたハムスターでも、長時間触られたりするのはストレスに感じます。かわいいからといってかまいすぎるのはやめましょう。
今泉忠明(監修)『幸せなハムスターの育て方』(大泉書店/2012)
騒音トラブルがない
ハムスターはほとんど鳴くことがないので、ご近所との騒音トラブルになることがありません。
ハムスターが鳴くときは、多くの場合
などのストレスを感じているときです。
ハムスターが快適に暮らせる飼育環境であれば、鳴くことはまずないです。

鳴き声を知らないままサヨナラしたハムスターもいるよ。
もしハムスターを飼っていて、騒音が気になるとしたら、ハムスターが夜中に回し車を爆走しているときくらいですね(笑)
「カラカラ~」「コトコト~」と音が鳴りますが、これは静音性に優れた回し車を使うことで解決できます。

はむねこ家では、騒音対策としてSANKOさんの『サイレントホイール』シリーズを愛用していますよ。
飼育費用が掛かりにくい
ハムスターを飼ううえで、とてもありがたいのが、飼育費用が掛かりにくいということ。

さん
ペットを飼いたいけど、ワンちゃん・ねこちゃんは経済的にちょっと・・
という方でも、ハムスターなら飼いやすいです。
ハムスターは体が小さいので、エサの消費量も少なく、毎月にかかるお金はわずかです。

具体的にどれくらい費用がかかるのかは、別の記事↓でまとめたよ♪
ハムスターは魅力的すぎて癒される【まとめ】

以上、ハムスターの癒されるポイントと、ペットとしての魅力についてでした!!

本当にハムスターは可愛くて癒されるね!!

ぜひ皆さんもハムスターの魅力に憑りつかれてみてね♪
皆さんが素敵なハムスターライフを送れますように♪
ではまた!!