こんにちは!まおみです。
初めて一人暮らしをしたときのわくわくは、忘れられません。
好きな時に起きて、好きな時にご飯を食べて、好きな時に寝て・・・

まるでハムスター。

おい。
話が逸れました。
「一人暮らしでハムスターを飼うことができるのか?」です。
結論として、

飼うことはできます。
大きな声で鳴くこともないですし、
触れ合いがストレスになる生き物なので、必要以上に触れる必要はありません。
日常のお世話(夜に1度エサをあげ、水の交換、トイレ砂の入れ替え)に加え、
定期的な床材や・巣材の交換、ケージの洗浄をしてきちんとした衛生状態であれば、
ほっておいてもハムスターは生活できます。

ただ、気をつけないといけない点もあるよね。
ただ、簡単に飼えそうと思われがちな分、
実際にお迎えすると「こんなはずじゃなかった!」なんてことも。
「ハムスターをお迎えする前に知りたかった・・・」とならないために、
一人暮らしでハムスターをお迎えする際の注意点をお伝えします!
ハムスターを一人暮らしで飼うときの注意点
ハムスターのケージの置き場所はありますか?

基本的にケージの置き場所は、
上記の場所に置くことが大前提です。
そのうえで、
ジャンガリアンハムスターなら狭くても、横幅45cm×奥行き30cm×高さ30cm
ゴールデンなら狭くても、横幅60cm×奥行き45cm×高さ35cmほどの大きさのケージが必要です。
※ハムスターにとって、ケージが広い分は構いませんが、狭いとストレスのもとになります。

横幅60cmって結構大きいです。
部屋に十分な広さのハムスターのケージを置く場所があるか確認が必要です。
ちなみに、はむねこ家ではロボロフスキーハムスターのケージに
横幅60cm×奥行き30cm×高さ36cmの水槽を使っています。
温度管理が必須。電気代がかかります。

ハムスターは暑さにも寒さにも弱い生き物です。
ケージ内の温度が28度以上が続くと熱中症になり、10度以下が続くと低体温症になります。
ハムスターは体が小さい分、温度の影響を受けやすく、すぐに命の危険に結びつきます。
たった一晩の温度管理のミスで命を落とすことも珍しくないんです。
ケージ内温度を適温(20度~25度)に保つには、一番はやはりエアコンです。
言い換えれば、きちんとエアコンで常にケージ内温度を適温に保てば、ハムスターが熱中症になったり低体温症になるのを防げます。
冷却グッズを使ったり、保温グッズを使ったりといろいろな方法が紹介されていたりしますが、
そういったリスクをとるより、確実にハムスターを守るためにエアコンを使ったほうがいいです。
特に、マンションやアパートは気密性が高く、夏はかなり暑くなるので要注意。
はむねこ家は、夏冬は24時間エアコンフル稼働です。
具体的な電気代はお住いの地域や使っているエアコンの種類、設定温度などによってかわりますが、
はむねこ家はいつもより月2,000円ほど高くなります。
健康管理必須。いざというとき病院の診察代がかかります。

体が小さく、デリケートで病気にもなりやすいハムスター。
飼育環境が整っていなかったり飼い主の不注意で怪我をすることもあります。
各病院によって費用は異なりますが、通院で約3,000円ほどでしょうか。
症状により手術などすれば数万することもあります。
また、不正咬合などになると、定期的に病院に歯切りにいかないといけません。
ハムスターの命を守るためにも、診察代は念頭に置いておくべきです。
ハムスターの緊急事態に対応できるか?

例えば、朝ハムスターの様子をみると体調が悪そう、怪我をしている・・・
うっかりと冷房・暖房を入れ忘れてしまった・・・
ケージの入り口を開けっ放しにしてしまったかもしれない・・・
そんなとき、ハムスターを優先して対応できるか?
または、対応してもらえる人が近くにいるか?が重要です。
正直、仕事がどうしても休めない・抜けられない・今日は早く帰れない、
そういった状況は痛いほどわかります。

ただ、ハムスターの命を守れるのは飼い主さんだけです。
緊急事態時には、ハムスターを優先する覚悟が必要だと思います。
(もちろん、どんな形態で飼っていてもですが)
ハムスターを一人暮らしで飼うときの便利グッズ
一人暮らしであれば、仕事などで家を留守にすることが多いと思います。
そうなると、やっぱりハムスターの様子が気になりますよね。
ハムスターがちゃんとご飯食べているか?お水は飲んでいるか?
ちゃんと動き回っているか?体調は大丈夫?など。
そんな時に便利なのが、遠隔操作でいつでも様子がみれる監視カメラです。
もしお財布に余裕があれば、ハムスターの見守りグッズとして購入検討をすすめます。
離れていても様子を見られるというのは、安心感が違います。
最後に
一人暮らし、家に帰ってきて誰もいない。
そんな時に、ハムスターがいてくれたらきっと、大きな癒しになってくれます。
ただ、かわいいだけじゃなくて、健康管理や毎日のお世話があるのも事実。
お世話に追われ、生活が大変になると本末転倒です。

こんなはずじゃなかった!とならないように、気をつけるべきことをまとめてみました!
この記事が、一人暮らしでハムスターを飼おうと考えている方のお役に立てたら嬉しいです。

一人暮らしの皆さんが、ハムスターと素敵な暮らしができますように!
ではまた!
まおみ
コメント